気になる人や好きな人からLINEが来ないと「脈なしなのかな?」と不安になる。
「相手からLINEがこない」
「好きな人から返信こない」
などなど、片思いしている時のLINEはなかなか期待したような展開にならないから、好きな人の心理が気になるものだ。
好きな人の気持ちを考える時はLINEのやり取りだけじゃなく、好きな人と直接会ったときの雰囲気や態度も総合的に判断しないといけないけど、好きな人から連絡がこない状況になった時は、LINEから見えるサインがたくさんある。
そこでこの記事では、付き合ってない片思いを前提に「好きな人からLINEがこない時の脈なしパターン」を徹底解説する。
これを読むことであなたの恋愛が完全判別できるように、脈ありサインとの違いについても触れていきたい。
好きな人からLINEが来ない状況のすべてが脈なしではないので、恋愛の現状をしっかり分析しよう。
- 好きな人からLINEが来ない時は「変化」に注目して好きな人の心理を見極める
- LINEが来ないのと同時に、会った時に話しかけられないのは脈なしパターン
- 自分からLINEしないと好きな人からLINEがこない状態が続くのは脈なしパターン
- 好きな人からLINEが来ない状況で、自分からのみLINEの話題作りをしている、自分だけ質問をしているのは、脈なしパターン
- LINEで好きな人がいつも無難な返信をする、当たり障りのないコメントが目立つのは、LINEが来ない時の脈なしパターン
- 一時期だけLINEする関係が短期間で終わるのは脈なし!LINEがこない理由が「飽きられた場合」はLINEがこなくなる
- 好きな人からLINEがこない時に、自分からLINEしても会話が続かないのは脈なしサイン
- デートした後に好きな人からLINEが来なくなったのは脈なしパターン!デート後に連絡来ない状況は明確に脈なし
- 好きな人からLINEが来ない上に、LINEの返信が遅くなったのは脈なしパターン
- 好きな人からLINEが来ない状況で、LINEで好きな人から他の異性の話が出るのは片思いの脈なしパターン
- 対処法:好きな人からLINEが来ない時は、どうしたらいい?返信率アップの方法
- まとめ
好きな人からLINEが来ない時は「変化」に注目して好きな人の心理を見極める
LINEは、人によって使い方やメッセージの送り方、スタンプや顔文字の使い方まで様々な違いがある。
好きな人からLINEがこないと脈なしなんだと思って落ち込むが、LINEしない人もいるし、LINEが苦手な人もいることを踏まえると、LINEが来ないことが完全な脈なしサインと言えない。
恋愛下手な人はつい自分の感覚で気になる人や好きな人の心理を読もうとしてしまうけど、LINEだけに留まらず、人の気持ちを読もうとする時は「相手の感覚」で物事を分析してみることが重要だ。
この前提に立ち、好きな人からLINEが来ないことに悩んだ時にまず注目してほしいのが、好きな人とのLINEにおける “変化” である。
最初からLINEがこないのか、LINEが来ていたのに来なくなったのかで意味合いが全然違うのはあなたも想像できるだろう。
変化に注目すると、あなたの気になる人や好きな人にカスタマイズした恋愛サインの見極め方ができるから、勘違いや間違いが少なくなる。
好きな人からLINEが来ない時、どんな変化が脈なしパターンなのか
好きな人とLINEをして、今までにどんな変化が起こっているだろう?
「変化」に注目したLINEが来ない時の脈なしパターンは以下の5つが特徴となるので、チェックしてみてほしい。
- 好きな人から来てたLINEが来なくなった(食事後やデート後など、具体的なきっかけがあるとなおさら悪いサイン)
- 自分が送ったLINEの返信が段々遅くなった
- LINEのメッセージ量が少なくなった
- スタンプだけ、絵文字だけ・顔文字だけの手抜きLINEが増えた
- 既読スルー、未読スルーが増えた、既読が付くまでの時間が長くなった
好きな人からLINEが来ない状況で、あなたと好きな人とのLINEにネガティブな変化まで起こっている時は、典型的な脈なしパターンだ。
好きな人と出会った最初の頃と比較してみると全く変わってないということも珍しいので、段々仲良くなっているのか、それとも段々仲が悪くなっているのかを冷静に振り返ってみよう。
まだLINEをはじめて1週間や2週間なら、しばらく期間を見て脈ありと脈なしを見抜こうとすることも大事だ。
仲良くなる前に好きな人からLINEがこないのはある意味当たり前なので、その場合はまず仲良くなろうと頑張ることが重要になる。
どうしたら仲良くなれるか分からない人は下の記事を参考にしてみよう。

ある時期によくLINEしていたなら、LINEが来なくなった意味は「心変わり(いいなと思ったけど冷めた)」の可能性
好きな人からラインが来なくなった場合、それまでのLINEの量が多かった時ほど「心変わり」が疑われる状況になっている。
ある時期に気になる人や好きな人とよくLINEしていたなら、その後にLINEが来なくなる意味は「いいなと思っていたけど好きにならなかった」「好きになる途中で冷めた」というパターンがあるあるだ。
一度脈ありになった恋愛は自分が相手の恋愛対象であることが証明されてるため、その後の恋愛成就の可能性も残されているけど、脈なしサインの強さが変化量に応じて変わるのに注意しよう。
完全に一気に引いた感じなら、接している内にアリからナシに変わったサインになる。LINEがこないけど仲良くしてくれるなら今後の可能性が残るイメージである。
好きな人は、好きな人なりのLINEの仕方があるので、一般論だけで相手の気持ちや脈あり脈なしを判別するのは間違いも起こり得る。
私よりも好きな人のことはあなたの方がよくわかっているから、「LINEの変化」にまずは注目するのが好きな人の気持ちを勘違いしないコツだ。


これからLINEがこない時の脈なしパターンをどんどん紹介していくので、信頼度が高いサインを知って、今の恋愛の状況を正確に把握しよう。
LINEが来ないのと同時に、会った時に話しかけられないのは脈なしパターン
好きな人からLINEがこないとき、LINEだけで脈なしを判断するよりは、複数の指標があった方がより正確な判別に繋がる。
好きな人からLINEが来なくなった時は、会った時の好きな人の態度にも注目して好きな人の心理分析をしよう。
LINEが来ないことに悩んでも、会った時とLINEしてる時の態度の違いから好きな人の心理を分析する
恋愛関係では、会った時にそっけない態度を取るくせにLINEは頻繁に送ってくるタイプもいるが、これは典型的な好き避けであることが多い。
みんなの前では好きバレを嫌って積極的にアプローチしないが、影で動く人はLINEで気になる人との距離を縮めようとする。
一方、LINEがこないことで悩むタイプは、好きな人にもあんまりLINEしない人だったり、そもそもLINEが嫌いな人だが、もしあなたの片思いが脈なしじゃないなら、会った時に「よく話しかけてくれる」「優しくしてくれる」などの脈ありサインが出る。
あなたがアプローチしてるなら、好きな人はその好意を受け取って何かしらの行動や態度で気持ちを変えそうとする。この状況であれば、LINEがこない意味が脈なしではない。タイプ的にあまりLINEしないだけで、あなたへのイメージは悪くないはずだ。
好きな人からLINEが来ない理由がもし脈なしだったとしたら、普通は徹底して脈なしサインを送られてる感覚を持つから、LINEの雰囲気が悪い時は会った時の雰囲気から答え合わせをしよう。
LINEの雰囲気が悪くなる(好きな人から連絡が来ない)と同時に、会った時の態度も悪くなるのは、完全な脈なしサインである。
LINEの返信がこない、連絡がこないことに悩んだらここをチェックしよう。
- LINEがこないけど、会うと頻繁に話しかけてくれる=脈ありの可能性が十分にある
- LINEがこない上に、会った時も話しかけてくれない=脈なし
会った時の態度でLINEが来ない理由が脈なしの意味か判別する
LINEがあんまり好きじゃない人や嫌いな人は、やり取りのはじめはあなたに合わせるけれど、段々そっけない感じになっていくことがある。
好きな人の素の価値観が出るのが仲良くなってしばらく経った後だから、仲良くなった気がするのに連絡が来ないという状況になった時は「会った時の態度」と「LINEが来ない理由」の関係性を見てみよう。
普通に話しかけてくる状態で、仲良くなった感じがあるなら、LINEがこないのはむしろ好きな人が自分らしく振舞っているだけかもしれない。
- 会った時の雰囲気が良いなら、LINEが来ない理由は、単純にあんまりLINEが好きじゃない人だから
特に男性は、好きな人や気になる人相手でもLINEをめんどくさがる傾向が高い。
会った時に色々話したいと思う人も少なくないから、LINEが脈なしっぽい雰囲気であっても、会った時の会話の雰囲気が悪くないなら、過度な心配がむしろ片思いをダメにするので注意しよう。
好き同士を確認し合ったカップルでもうまく行かないことがあることを踏まえれば、付き合う前なら本当はお互いに両想いになるための努力を惜しまないべきだが、いいなと思い合っていてもなかなか思ったようにいかないのが「付き合ってない男女の連絡」だ。
あなたが女性だったら、下の記事で「男性が気になる女性に無意識にとる行動」を知っておこう。LINEの状態に固執して、脈ありを脈なしだと勘違いすることがなくなる。


LINEは相手の顔や声などの雰囲気が分からないため、自分の中だけで想像を膨らませると勘違いが起こりやすい。
好きな人からLINEがこない時はどうしても悪いイメージばかりが頭に浮かぶけれど、会った時に楽しく良い雰囲気でいられるなら気にし過ぎが恋愛を壊すので気を付けてほしい。
自分からLINEしないと好きな人からLINEがこない状態が続くのは脈なしパターン
付き合う前の片思いしている時は、たとえ本当は両想いであったとしても二人の間に「役割分担」ができることがある。
典型的な例は、男子が話しかけて女子がそれに応答するようなコミュニケーションの形で、受け身の恋愛をすることが多い女子に対し、積極的な男子がちょっかいを出す構図である。
グループにも、まとめ役とかムードメーカーの役割を担う人がいるだろう。恋愛では、「誘う方」とか「LINEする方」と言った形で二人の間に流れができる。
こういった人間関係の基本を踏まえると、自分からしかLINEをしていなかったら、好きな人からLINEがこないこともある意味普通であり、あなたからLINEが来るから好きな人はLINEを送らないという “二人の中の流れ” ができていることがよくある。
- 自分からばかりLINEしている人=好きな人は、たとえいいなと思っていても待ってると相手から連絡がくるから、自分から連絡しない状態になりやすい
このような場合は、あなたがLINEをするきっかけを作る役割を自然に担っていることと同義だと考えよう。
ちゃんとノリ良く返信してくれるなら脈なしなんて思う必要がないし、そのまましっかり押していくことが重要だ。
自分からLINEしてるとなぜ好きな人からLINEがこないのか
自分から好きな人にLINEしてると、好きな人からLINEがこない状態になる理由は、その二人の間にできる「空気」が原因だ。
いつも自分からしかLINEしていない状態だったなら、好きな人からLINEが来ないからって脈なしパターンとは言い切れない部分がある。
待っていれば相手からLINEがくるのだから、好きな人は「何となく待ってしまう」ことが増えるのだ。
カップルになると二人の空気はより鮮明になって、このようなことは特に頻繁に起きる。特に奥手女子に多い傾向なので、男性は女性の恋愛観を踏まえてアプローチする日必要がある。


好きな人とLINEするようになって3週間から1か月経っても相手からLINEが来ないなら脈なし
しかし、だからと言って、ずっと自分からしかLINEしない状態が続くのは脈なしパターンになるから注意してほしい。
期間の目安は、LINEのやり取りをするようになって3週間から1ヶ月だ。この期間で、自分からしかLINEしない状態になっていて、好きな人からLINEがこない状況になっているなら、脈なしが確定的となる。
1か月以上LINEしているのに好きな人からLINEが来ないのは、いくら何でも好意があるとは思えない。これは、LINEが嫌いだったり、めんどくさがりな男性が相手だとしても…である。
普通、LINEを送る役割分担が自然発生しても、その状態が続くとだんだん双方向のやり取りに変わっていく。どんなに連絡を取り合わない二人であっても、「たまに好きな人からLINEが来る状態になる」のが付き合う前の自然な流れだ。
逆に考えると、長期間自分からしかLINEを送っている状態は、「好きな人があなたにLINEしない理由がある」と見ることができる。
好きな人からLINEが来なくなったのは明確な脈なしサイン
前述しているように、これが「変化」となって表れてくるなら脈なしサインとなってしまう。
最初は好きな人からのLINEがあったのに、最近は自分からのLINEだけになったというなら、悪い態度の変化に該当するため、明確な脈なしサインと認識するべきだ。
- 最初はあんまりLINEがこなかったのに、最近はLINEがくるようになった=脈あり
- 最初はLINEをくれたのに、だんだんLINEがこなくなった=脈なし
片思いのとき、仲良くなる前のLINEはお互いに気を遣い合う状態になっているところがあるので、応対は丁寧になりがちだ。でも、好きな人から来ていたLINEがこなくなるということは、最初の方に好きな人がLINEをくれたのは社交辞令の意味だったということが証明されてしまう。
友達になってあなたに慣れてきたところで社交辞令がなくなり、好きな人からのLINEがなくなったということは、LINEしたい相手じゃないという意味で脈なしサインになる。
この場合は、あなたの好きな人は異性にもLINEが送れる人なので、「あったものがなくなった」という事実が恋愛的に重い。
自分からしかLINEしてない時の注意点
ただし、好きな人に自分からLINEを送らないタイプの人も僅かながらいるため、ずっと自分からしかLINEをしていないなら「役割分担」だと思って、もう少し頑張りつつ「他の恋愛サイン」と合わせて判断する方が脈ありと脈なしを正しく判別できる。
片思いの時は、いつも自分から連絡している状況を1か月くらいの一定期間は我慢しないといけない。
自分からばかりLINEしている状態の人は、連絡しない駆け引きに興味を持つことがあるので、こちらの記事も参考にしてみよう。
実際、連絡しない駆け引きが必要になる恋愛も存在する。
好きな人からLINEが来ない状況で、自分からのみLINEの話題作りをしている、自分だけ質問をしているのは、脈なしパターン
好きな人が受け身の恋愛をするタイプでも、もし脈ありだったらLINEでの話題作りや質問は普通の会話として何かしら積極性を出す方が自然である。
消極的なタイプが恋愛相手だったとしても、好きな人からLINEが来ない状況で、自分からのみ話題作りをしている状態や、自分からのみ質問をしている状態になったら、信頼度が高い脈なしパターンだ。
好きな人からLINEがこない場合も、「会話への積極性」はまた違った見方でチェックしてみよう。あなたが送るLINEへの返信の仕方からも、脈ありと脈なしのサインが出ている。
- LINEが来ないけれど、会話すると盛り上げてくれる=脈あり
- LINEが来ないし、会話になっても返信がそっけない=脈なし
まだ仲良くなる前の恋愛であればこういったことを気にせず「会話を盛り上げる」のが正解となるので、恋愛の時期に合った判別が意識できると良い。
LINEして1週間や2週間は脈ありと脈なしを考えないで「より仲良くなる」方向に頑張る方が付き合える確率は高くなる。最初から脈ありを期待するような子供の恋愛は早く卒業して、好きな人との関係作りができる大人の恋愛をしよう。
その上で、ある程度の期間LINEのやりとりできたら、好きな人の能動的な態度から脈ありと脈なしを判別してみてほしい。ここは重要なところなので、次の見出しを使ってもっと詳しく解説する。
LINEで好きな人がいつも無難な返信をする、当たり障りのないコメントが目立つのは、LINEが来ない時の脈なしパターン
好きな人からLINEがこない時は、「自分とのLINEを楽しんでくれてるか」が気になると思うけど、好きな人があなたとの会話にどのくらい積極的かを計るには、好きな人からあなたに行う「自己開示のレベルと量」が目安だ。
自己開示とは、自分の個人的な情報を自ら相手に話すことを指す。たとえば、自分のプロフィールに関することや、価値観、経験してきたことなど、プライベートなことを話すのが自己開示だ。
知り合いとする世間話では自己開示なんてしないで表面的な会話をするけど、親しい人や親しくしたい人には自分がどんな人かわかる情報をしゃべるから、お互いに興味を持ってると会話が深くなって親密度が増す傾向がある。
自己開示には、返報性の法則(※自己開示を受けると相手も自己開示すること)もあり、恋愛関係になる男女を急速に接近させる一つの要素となる。
その意味で、好きな人がLINEをくれない状況の中、LINEの会話もお互いに無難な返信や当たり障りのないコメントが目立つ状態になっているのは、脈なしサインだと言える。
特に、あなたが色々と自分のことをしゃべる中で、好きな人の自己開示がない(好きな人が自分のことを話してくれない)状態は、強い脈なしサインになるので覚えておこう。
少し難しい解説になったけど、簡単にいうと下のようなイメージだ。
- LINEは来ないけど、好きな人が自分のことをよくしゃべる=心を開いてくれてる状態であり、自分のことを知ってほしい心理も疑えるため、脈ありの可能性が高い
- LINEは来ないし、好きな人が当たり障りのないコメントしかしない=距離を感じさせる状態で、特に話したいこともないと思われているため、脈なしの可能性が高い
自己開示がない会話は盛り上がらないことからも、恋愛の中では重要な指標となっている。脈なしの場合、好きな人との会話が何となく表面的な感じがするのは、好きな人が自分のことをしゃべってくれないからだ。
自分だけが空回りしているような感覚に襲われる片思いは悪い流れができている。
これも出会ったばかりで関係作りが進んでいない状態では気にし過ぎることはないので、徐々に距離を縮めていく中で確認してみよう。
恋愛テクニックとしては、あなたから自己開示することも大切なので、好きな人とLINEする時は構えすぎない会話にも努めたい。
好きな人から連絡がこないなら、深い会話をして好きな人にもっとLINEしたいと思わせよう。上辺の会話じゃ親しくなるほどLINEが続かない。
恋愛は友達と違った雰囲気の会話が不可欠だ。あなたから会話をリードして、好きな人からの自己開示を受けられるような盛り上げ方ができると恋愛の雰囲気も変わってくる。
好きな人からLINEが来ない時は、現状を悲観しすぎないで改善方法や対処法を考える方向にも思考したい。
一時期だけLINEする関係が短期間で終わるのは脈なし!LINEがこない理由が「飽きられた場合」はLINEがこなくなる
LINEが表面的になっている状態で好きな人からLINEが来なくなったなら、あなたとのLINEに飽きられた可能性が高い。
2週間から3週間くらいの一定期間で仲良くなれなかった時に起こることだが、ある時期によくLINEが来てたのに来なくなったのは、飽きられたのが原因であり、高確率で脈なしパターンだ。
付き合う前の恋愛は、頻繁にLINEしてる状態から「1週間連絡なし」「2週間連絡なし」の状態になると脈なしが確定的
付き合う前の恋愛では、ポイントになる「あのとき」が存在する。
これは厳密に「ある瞬間」である場合もあれば「ある時期」である場合もあって、その時に見定めるのは難しいのだけど、「関係が深まるか、深まらないか」のポイントでどんな関係になるかが、その後の恋愛の明暗を分ける。
- ちょっと仲良くなったところからどんどん仲良くなる=脈あり
- ちょっと仲良くなったところでその後に距離が縮まらない=脈なし
事実、付き合ってない男女の連絡は、続きそうで続かない微妙なもので、特に毎日連絡する関係や、2~3日に1回など頻繁にやり取りする関係は、「1週間連絡なし」「2週間連絡なし」になった時に高確率で脈なしの恋愛になっている。
せっかく頻繁に連絡できる関係になっても、進むべき時に進めない場合は、その関係が長続きしないのだ。
男女の場合はただ連絡を取り合っていても面白くないと思う人が多いから、興味を持ってくれてないなら、好きな人はあなたとのやり取りに飽きるか、他の人に連絡するようになる。
気がつくとあれだけ毎日LINEしていた人とLINEしなくなった経験は、あなたにもあるのではないだろうか。今の恋愛がそれに近づいた時、片思いの結果が出始めている。
LINEから通話になったり、LINEで話すときに時々深い話になったり、好きな人とLINEをする場合に仲が深まっていくパターンは脈ありで、それがお付き合いまで発展するかどうかのレールに乗っていける道だ。
もちろん普通にLINEしてるだけで特に進展しない場合は疎遠になっていくけど、仲が深まらない場合はそれ以前のお話になってしまうのである。
嫌われないように無難なLINEをする人が好きな人から飽きられる
好きな人に嫌われたくないからと言って、LINEが表面的な感じに留まると、好きな人はあなたとのLINEが面白くなくなる。
これが、付き合う前から飽きられる主な原因だ。LINEしていても気を遣うだけでつまらないなら、好きな人から連絡がなくなるのも無理はない。
好きな人との関係作りに頑張るべきタイミングでは、まずLINEのやり取りを続けることに頑張るのだが、踏み込むタイミングではLINEでも踏み込んだ会話をすることが大切になる。
好きな人との距離感はあくまでも適切な距離を意識するべきで、遠すぎても近すぎても恋愛成就が遠のく。タイミングを逃した恋愛にしないためには、嫌われたくない心理に打ち勝って踏み込む機会を意識的に作ろう。
無難にLINEのやりとりしていても男女の場合はそれが長続きしないと思って、積極的になる方が結果的に距離が縮まる。
好きな人からLINEがこない時に、自分からLINEしても会話が続かないのは脈なしサイン
好きな人からLINEが来ない時は自分からLINEするしかないのだが、いざLINEしても会話が続かない状況が頻発したら強めの脈なしサインになる。
好きな人が自分にLINEしてくれないことに意味があるなら、LINEの会話もすごくそっけない感じや冷たい感じがするはずだ。
この場合は好きな人の気持ちが明確で、好きな人はあなたとLINEしたくないと思っているから自分からLINEしないし、相手からLINEしてきても会話に乗らない。中には、好きな人から返信がない状況になる人もいる。
特に、1通ずつのやり取りで終わる、2通目のLINEに返信がない、などのパターンは厳しいサインだ。
LINEの頻度を落とすべきサインになっているので、一旦好きな人に連絡しない期間を作るべきだろう。
好きな人にLINEする時は、好きな人がLINEを楽しんでいるかチェックしながら頻度を調整する方が良い。それが最も分かりやすいのが「LINEが続くかどうか」という指標である。


デートした後に好きな人からLINEが来なくなったのは脈なしパターン!デート後に連絡来ない状況は明確に脈なし
好きな人からLINEがこない時、そのきっかけに心当たりがあるなら、完全な脈なしパターンに入った可能性が非常に高い。
特に「デート」がきっかけだとしたら、そのデートであなたへのジャッジが終わったことを意味している。
ここは、初デート、2回目のデート、3回目のデートで意味が変わらないので、デート回数に拘ることなく「デートした後にどうなったか」をチェックしてみよう。


- きっかけがなくLINEがこない=時期的な問題があるため、まだ脈ありの可能性が残る
- デート後、LINEがなくなった=デート中に恋愛対象外になった可能性が高く、きっかけが明確だから脈なしを否定する要素がない
好きな人とデートした後にLINEが来なくなった場合は、ほぼ例外なく脈なしサインだ。
LINEで仲良くなって、何かきっかけがあってデートをしたけど、「なんか違う」と思えば好きな人はそれを態度に示す。
デートする仲にまでは二人の関係が発展してるから、好きな人目線では「デート後にも仲良くするとそれが脈ありサイン(好意の証拠)になってしまう」と思うからだ。
いいなと思っていたとしても急に冷める場合もないわけじゃないので、あらゆる理由で「デート後に態度が変わった」場合は、脈なしパターンになってしまう。
食事や飲みに行った後のLINEの状態は、脈ありと脈なしが分かりやすいサインが出る


デート以外の「食事」や「飲み」でも、二人きりで何かをして、それなりにロングトークした後は、好きな人とのLINEの状態や態度に注目しよう。
デート後や食事後に連絡がいつも通り続くなら、デートが盛り上がったかどうかはあまり関係なく、好きな人はあなたに好印象を持っている。
要は「デートが二人の関係をどう変えたか」という点をしっかり分析することで、現状の片思いが脈ありか脈なしか見抜くことができる。
デート中の態度や雰囲気も当然ながら重要な指標だが、意識してる人や気になる人との初デートは緊張感が出てしまうこともあるため、好きな人の気持ちを考えるなら「その後の連絡の状況」を分析する方が正確に相手の気持ちが見える。
デートした後に態度が変わらない時はどちらかと言えば脈ありと考え、好きバレしている可能性が高いときほど男女は「続いていること」に意味があると考えよう。
もちろん、「次のデートが成立する」、もしくは「次のデートが話題に上る状態」は順調な片思いのサインである。
片思いしているときはつい主観的になってしまうから、冷静に客観視することが難しいけれど、「デートした後にLINEがこなくなった」という事実があるなら、その事実を基に今の状況を考えるべきだ。
ただし、元から好きな人からLINEがこない状況だったなら自分から動いていくことを大切に、自分がアプローチしていることの意味をしっかり考えよう。
好きな人からLINEが来ない上に、LINEの返信が遅くなったのは脈なしパターン
好きな人からLINEが来ない時、あなたへの返信に対しても時間がかかるようになったら脈なしサイン濃厚だ。
LINEの返信を遅らせることで会話が続かない状況にしようとする心理が見え、あなたの優先順位が低いことを疑わせるサインになっている。中には、返信の時間で迷惑だと思ってることを伝えてきている場合もあるので注意してほしい。
あまりLINEしてほしくない相手には誰もが即レスするのをためらうため、返信スピードに悪い変化があるときは連絡の仕方を考え直さないといけない。
特に、すぐ返信してくれることがなくなって「いつもLINEの返信が遅い」という状況になってしまうと、社交辞令で連絡を続けているだけという結果も見えてしまう。
付き合う前はいつもすぐに返してくれるような連絡の取り方まで行かなくても良いのだが、わざと返信を遅らせているのが傾向として分かった時は、連絡の頻度を控えて関係作りに頑張ろう。
好きな人とのLINEの雰囲気が悪くて「このままLINEを続けるべきか」迷う人は、下の記事を参考にしてみてほしい。
好きな人からLINEが来ない状況で、LINEで好きな人から他の異性の話が出るのは片思いの脈なしパターン
好きな人からLINEが来ない時に「他の異性の話が出る」のは強い脈なしサインだ。
照れ隠しやカモフラージュの可能性は低く、あっけらかんと話題に出してくる時ほど脈なしサインが濃厚となる。
なぜ照れ隠しじゃないかと言うと、「自分からLINEしない」状況で、照れ隠しに積極的な態度を取る理由がないからである。
好きバレしないようにカモフラージュする人は、それだけ積極的な態度を取っている。好きバレするリスクを強く感じるからこそ、わざと迷わせる言葉を発するのだ。そうなってないなら、ストレートに脈を判断するべきである。
つまり、照れ隠しやカモフラージュするために「他の異性の話をする人」には、タイプがあるということ。奥手な人は好きな人や気になる人に他の異性の話をしない。
あなたのことがいいなと思っているのにLINEをしてこないのは消極的なタイプになるが、そういうタイプの人は自分の気持ちを誤解されないようにあなたに他の男の話や他の女の話題をあえてしない。
中学生や高校生の恋愛と違って、社会人の恋愛は脈ありの時に他の異性の話は基本的に出ないため、深読みすると勘違いが多くなっている。
気軽に他の女の話や他の男の話を振ってくる時は、自分に興味がないのが原因だと考えよう。連絡が来ない時の完全な脈なしサインだ。
対処法:好きな人からLINEが来ない時は、どうしたらいい?返信率アップの方法
好きな人からLINEが来ない時の対処法は、「LINEで解決する」よりも、「会った時の会話で解決する」のが正解だ。
好きな人からLINEが来ないのに、しつこいLINEをすると嫌われる
好きな人からLINEが来ない理由が脈なしパターンであった場合は、しつこくLINEすると嫌われる原因になるため、「好きな人からLINEがくる状況をいかに作るか」と言うのが今のあなたの問題である。
では、その問題をどう対処していくべきかというと、好きな人との関係をより強固にしていくしかない。
気軽にLINEしてもらえるように、仲良くなるための会話に頑張るべきなのだ。
仲良くない人からLINEが来るのは、人によっては「ウザい、めんどくさい」と思ってしまうから、好きな人からLINEが来るように、今まで以上に仲良くなる方向で対処法を考えよう。
「もっとLINEを盛り上げよう」
「もっと楽しいLINEができるようになろう」
こういう発想になると、どんどんめんどくさい人になってしまうため、「もっとLINEしたいと思ってもらえる関係を作ろう」とする方が片思いを前に進める。
どうしたら好きな人ともっと仲良くなれるか分からない人は、下の記事で詳しく解説している。
好きな人からLINEが来るように、自分のLINEの仕方の減点を減らすことで返信率アップを目指す
好きな人からLINEがこない時の対処法は、好きな人と仲良くなるための行動を取ると同時に、自分のLINEの仕方の「減点を減らす」ようにもしよう。
意識して取り組めば、LINEの返信率アップを目指せる。
では、具体的にどんなLINEをすると好きな人に嫌がられるかと言うと、以下の5つがポイントだ。
- 意味不明なLINEをする(何て返信したらいいか迷うLINEは送らない)
- 深夜や早朝など、迷惑な時間帯にLINEする
- 酔ってる時にLINEする、酔った時しかLINEしない
- 一人だけテンションが高い(照れ隠しのハイテンションに注意)
- LINEだけ距離感がおかしい(妙に馴れ馴れしい、図々しい等々)
詳しくはこちらの記事も参考にしてほしい。


好きな人から連絡がこないとストレスで「好きだけどムカつく」なんて感情になるが、恋愛感情のストレスに負けたり、そもそも好きな人から見た自分の印象を考えないと、片思いはまずうまくいかない。
連絡がほしいなら連絡したい相手になるように減点を減らして加点を積み上げよう。
好きな人からLINEが来ない時の対処法を間違えないこと
好きな人からLINEが来ない時は待ち方も非常に重要で、好きな人から返信がこないことでメンヘラ化してしまうと、せっかく頑張ってきた恋愛を自分から壊してしまうことがある。
下の記事で解説している「好きな人からLINEが来ない時にやってはいけないこと」にも注意してほしい。
好きな人からLINEが来ない時は、対処法を間違えると関係悪化の原因になるから、NG行動には気を付けないといけない。
好きな人からLINEがこないのは「一時的な状態」かもしれない。仲良くなればLINEの会話にもその雰囲気が出てくるし、自然に好きな人からLINEが来るようになる。
恋愛は特に付き合う前に焦る人は失敗する傾向が強いので、好きな人から見たあなたが「親しくしたい人」であるように振る舞おう。


まとめ
今回は「片思い」をテーマに、「LINEが来ないときの脈なしパターン」について解説した。あなたの恋愛の「今」を判別するのに役立ててもらえたらと思う。
好きな人には好きな人の性格や考え方、価値観がある。
恋愛サインや好意のサインには確率の高い一般論はあるものの、あなたが好きな人とのコミュニケーションによって得た情報を基に脈ありと脈なしの違いを考える方が、精度が高くなるのは間違いない。
恋愛に限らず、人と人との関係は少しずつ変化していっているので、「どのように変わってきたか」にも注目して、思い込みや勘違いを排除して、好きな人の感覚をなるべく踏まえて、心理分析をしよう。
あなたの恋愛を叶えるのに、ネガティブに考えすぎるのもポジティブになり過ぎるのも違うため、「どう関係深めていくか」の目標を意識したアプローチをしていくのが恋愛成就のポイントだ。


関連記事: