好きな人とのLINEの終わらせ方~上手なLINEの切り方、相手が出すラリーを終わらせたいサイン

好きな人とLINEが長く続いた女性が「終わらせ方」に悩む様子

好きな人とのLINEが長く続いた時は、「終わらせ方」「切り方」が難しい。短いLINEのやり取りでも「LINEをどう終わらせるか」は悩みがちだ。

せっかく好きな人とLINEしてるのだからなるべく長くLINEしていたいけど、だからと言って無理にLINEを続けてると迷惑になってしまう可能性があるから、だらだら続くLINEは時と場合によって「あえて終わらせる」のが正解になる。

適切なLINEの終わるタイミングと、ラリーの終わらせ方を知ってることは、好きな人の「楽しく連絡を取り合う相手」になるために大事なポイントである。

そこで今回は、「好きな人とのLINEの終わらせ方」を徹底解説する。

上手なLINEの切り方に関する恋愛テクニックや、相手が出すラリーを終わらせたいサインも解説するので、ぜひ参考にしてみよう。

好きな人のLINEをあえて終わらせる効果もあるので、LINE中に「終わらせたいのかな?」と思ったらきちんと切るタイミングが分かる人でいよう。

記事後半では「悪いLINEの終わらせ方」「好きな人がLINEを終わらせてきた場合の意味」「長く続いたLINEを終わらせた次の日のおすすめ行動」についても解説している。

  1. 好きな人とのLINEは、終わらせるタイミングで一旦終わらせる方が印象が良い
    1. だらだら続く好きな人とのLINEを終わらせないデメリット
    2. 好きな人とのLINEを終わらせるべきタイミングで終わらせるメリット
  2. 好きな人とのLINEがラリーになった時に終わらせる目安の時間とは?:時間よりLINEを終わらせたいサインで切るべき
    1. 付き合う前のLINEでも何時間もLINEすることは普通にある
  3. 相手が出す「LINEを終わらせたいサイン」:好きな人がLINEのラリーを終わりたいと思ってるサインとは?
    1. 一言で返信してくる状態になって、話を広げない、話題を提供してくれない時はLINEを終わらせたいサインを送ってる
    2. スタンプだけの返信が続くと、LINEを終わらせたいサインになる
    3. ラリーが始まった時と比較して返信のテンポが遅くなった時はLINEを終わりたいサイン
    4. 次のスケジュールや予定を話すのも、LINEを終わらせたいと思ってるサインになる
    5. 「もう〇時だね」「もうこんな時間だ」などの、時間に対する言及もLINEを終わらせたいサイン
    6. 締めの一言はLINEを終わらせるサイン!どんな言葉がLINEを切るサインなのか
  4. 好きな人とのLINEの終わらせ方:上手なLINEの切り方とは?
    1. LINEの終わらせ方の鉄板は、眠い・寝るアピールをしておやすみを言うこと!可愛いスタンプとセットでおやすみLINEをしよう
    2. LINEを終わらせるための締めの一言は「楽しかった」「また話そう」とポジティブな言葉にすると印象が良い終わらせ方ができる
    3. 好きな人とのLINEを終わらせたい時は、自分が既読スルーより、相手に既読スルーさせるLINEを送る
  5. 好きな人から印象が悪いLINEの終わらせ方
    1. お辞儀スタンプで終わらせるのは意味合い的に「ごめんなさい」を伝えるLINEになる
    2. LINEを終わるように促すのは印象が悪い終わらせ方になる
    3. 長く続いたLINEで寝落ちしてしまった時に未読スルー・既読スルーのまま何日も過ごす
  6. 好きな人がLINEを終わらせてきた時の意味:どんなLINEの終わらせ方をされると脈ありなの?
    1. 「またね」で終わるLINEの意味
    2. 「おやすみ」で終わるLINEの意味
    3. 既読スルーで終わるLINEの意味
    4. 好きな人がスタンプで終わらせる時の心理
  7. 長く続いたLINEの終わらせ方を実践した際は「次の日に話しかける」ことが片思いを進めるコツ
    1. 長く続いたLINEが終わったら、次の日にLINEの内容に触れながら話しかけると、より親密になれる
    2. 長くLINEした次の日に「昨日はありがとう」とお礼を言われるのはちょっとうざい、楽しい話題で話しかけて距離を縮めよう
  8. まとめ:好きな人とのLINEの終わらせ方は、思いやりの気持ちを表現して印象が良い切り方をしよう

好きな人とのLINEは、終わらせるタイミングで一旦終わらせる方が印象が良い

好きな人とLINEを終わらせるタイミングで切る女性が好印象を持ってもらった様子

基本的に、好きな人とのLINEは、多いほど良い、長いほど良い、というのが付き合う前の恋愛の公式だ。

コミュニケーションの量と質が、気になる・好きになるのにストレートに影響するため、好きな人とたくさんLINEできたら、片思いに効果があると言える。

しかし、好きな人とのLINEは無理に続けるのが得策とはならない。必要以上に長いLINEは「めんどくさい」「迷惑」「しつこい」と思われる可能性が高まるからだ。

好きな人とのLINEの頻度とは~付き合う前の男性や女性にしつこい、迷惑だと思われないやりとりの考え方
付き合う前の好きな人とのLINE(ライン)では、誰もが「どのくらいLINEするか」というLINEの頻度に頭を悩ませる。 高校生や大学生でもそうだし、社会人ならなおさらだ。片思いの時期のLINEの頻度は、相手の迷惑も考えないといけない。

好きな人とのLINEは、会話量も含めて適切な頻度があるため、好きな人とたくさんLINEしたい気持ちでわがままな連絡の取り方をしてはいけないし、LINEを終わらせるべきタイミングが来たら一旦終わらせる方が印象が良い。

では、LINEを引き延ばすと好きな人からどう思われるのだろう?

だらだら続く好きな人とのLINEを終わらせないデメリット

好きな人が出す「ラインを終わらせたいサイン」は詳しく後述するけど、もし相手が「そろそろLINEを終わりたい」と思ってる中で無理に続けると、以下のようなデメリットがある。

  • LINEが始まると長いイメージを持たれて気軽にLINEしてくれない
  • 連絡の取り方が合わないと思われる(空気が読めないと思われる)
  • 最初は楽しいLINEができたとしても、最終的につまらないLINEだったと思われる
  • 「暇なのかな?」「他に連絡する人がいないのかな?」と思われて、追いたい相手ではなくなる

付き合う前の恋愛は、特に初期だと減点がないアプローチの仕方をすることも大切で、ちょっとずつでもいいなと思ってもらいながら徐々に親しい関係になるのが理想だ。でも、LINEのやり取りで「無理に続ける」とそれが叶わない。

好きな人と仲良くなりたいなら~好きな人と仲良くなるためにするアプローチは自分を好きでいてくれることを期待してはいけない
あなたは好きな人ができた時に「仲良くなること」ができているだろうか? 恋愛が苦手な人の恋愛の仕方に触れてきて、私が大きな問題だと感じているのが、「好きな人と仲良くなることができない」という問題だ。 現実問題として、自分の中で好きな人

好きな人とだらだら続くLINEをするとデメリットもある。

LINEの切るべきタイミングで切るのが「その後」に好影響を与えるので、好きな人とのLINEがラリーになった時は、終わらせ方まで含めて自分への印象を決めると考えることが重要だ。

そこで印象が良い態度を取ることができれば、下のようなメリットがある。

好きな人とのLINEを終わらせるべきタイミングで終わらせるメリット

好きな人のLINEを終わらせるべきタイミングできちんと終わらせると、下に挙げるメリットがある。

  • LINEが長くなっても丁度いいタイミングで終わるので、またLINEしたいと思わせることができる
  • お互いのLINEが終わるタイミングが合うと、相性が良いと思われる
  • LINEが盛り上がったタイミングから遠くないタイミングで終わるので、全体的にLINEが楽しかったという感想を持たれる
  • 終わらせたいと思ったタイミングでLINEが終わるので、余韻が残ってLINEが終わった後も自分のことを考えてくれる可能性がある

「片思いを進める」という目的に注目すると、好きな人とのLINEはあくまでも自分の印象を上げつつ、仲良くなることが理想なので、切るべきタイミングで切ることがその後の関係にポジティブな影響を与える。

付き合う前の恋愛だと、なかなか好きな人と長く話せるタイミングがないから、LINEがラリーになった時はたくさん話せるように頑張るし、テンションが上がって終わるタイミングを考えられない時もあるけど、もし好きな人と付き合いたいと思うなら、終わらせるタイミングを頭の片隅に置きながらLINEしたいところだ。

では、好きな人のLINEを終わらせるタイミングは「時間的概念」で判断することは可能なのだろうか。LINEを終わらせるべき目安の時間を知りたい人も多いと思うので、次で解説する。

好きな人とのLINEがラリーになった時に終わらせる目安の時間とは?:時間よりLINEを終わらせたいサインで切るべき

好きな人とのLINEが何通もやり取りする会話形式になった時、終わらせる目安の時間は定量的に〇時間だと解説すると間違いになってしまう。

やり取りの時間で測るより、LINEを終わらせるタイミングは、好きな人が出す「LINEを終わらせたいサイン」で見極めるようにしよう。(具体的なサインは詳しくは後述する)

付き合う前のLINEでも何時間もLINEすることは普通にある

付き合う前の恋愛においても、「好きな人と2時間LINEした」「3時間LINEした」なんて話はザラにあって、時と場合によっては好きな人と数時間以上LINEするのが珍しくない。

「好きな人と何時間もLINEした」というエピソードは二人ともLINEを終わらせなかったからそうなったわけで、もし勝手に時間で区切ったら、こんな素敵なエピソードは生まれない。

「もう2時間経ったから早く終わらせないと迷惑になるよね…」と考えることがあっても、適切な「ラインを終わらせるタイミング」は結局好きな人の気持ち次第だから、遠慮するのも調子に乗るのもどっちも間違いなのだ。

好きな人と長くLINEした時は、1時間や2時間など目安の時間で切るのではなく、あなたと好きな人のどちらかが「そろそろLINEを切りたい」と思ったところからこの記事で解説するLINEの終わらせ方を実践するのが正解になる。

では、好きな人が出す「ラインを終わらせたいサイン」「ラインを切りたいと思ってるサイン」とはどんなLINEだろう?

前述してるように片思いを両想いに近づけるためにはLINEの量と質は大切で、二人ともLINEしたいと思ってる中で「遠慮して終わらせる」のは間違いになるから、「LINEを終わらせるべきタイミングが分からない人」はこの記事をもって解決しよう。

LINEを終わらせるタイミングに迷うのは、「もっと話したい」と思ってることだけが理由ではないから、どんなLINEが来たら終わらせるべきか解説する。

相手が出す「LINEを終わらせたいサイン」:好きな人がLINEのラリーを終わりたいと思ってるサインとは?

LINEを終わらせたいサインを出す男性

好きな人とLINEしてる時、終わらせるタイミングに迷う場合は、このパートで解説する「LINEを終わらせたいサイン」を参考にしよう。

好きな人がラインを終わりたいと思ってる時に出すサインを6つのポイントで解説するので、LINEを切るタイミングが分からない人も問題を解決できるはずだ。

逆に、好きな人がLINEを終わらせようとしてる雰囲気がない時は、そのままラリーを続ける判断をするという意味でも、ここで解説する知識を活用してほしい。

LINEを終わらせるのはどっち?
⇒基本的にLINEを終わらせるのは「LINEで話しかけた方」だ。要件があったり、聞きたいことがあった方がLINEを終わらせると会話が終わる流れが自然になる。自分からLINEしたら自分から終わらせる方が良い。
ただし、長く続いたLINEはどっちからLINEを始めたかに関係なく切りたくなった方が切ることになるため、終わらせるサインがあったら相手からLINEが始まった場合でも自分から終わらせる方が良い。

一言で返信してくる状態になって、話を広げない、話題を提供してくれない時はLINEを終わらせたいサインを送ってる

好きな人とのLINEがラリーになると、好きな人が質問してきたり、二人で話題を提供し合うような形で会話が盛り上がるけど、「そろそろLINEを終わりたい」と思った相手は、一言だけの返信を繰り返すようになるのが特徴だ。

LINEを終わらせたい時に出る言葉の例を紹介しよう。

【LINEを終わらせたいのかな?と思った時に注意する言葉】

  • 「うん」
  • 「わかった」
  • 「良かったね」
  • 「そーなんだ」
  • 「なるほど」
  • 「了解」
  • 「OK」

取り方によっては興味無さそうな雰囲気の返信が連発するようになったら、LINEを終わらせるサインだと考えよう。一言だけの返信が判断のポイントだ。

もしもっとLINEがしたいと思っていたら、一言だけの返信をした後、他のメッセージを続けたり、質問や話題が広がる一言も送る。1通だけで判断すると勘違いするため、2通以上一言の返信が続くなど、傾向で見極めるのがコツだ。

冷静な目で見ているとLINEに乗り気じゃない感じは分かるので、そんな印象のLINEが増えたら終わらせたいと思ってると判断しよう。

スタンプだけの返信が続くと、LINEを終わらせたいサインになる

LINEを終わらせたいと思ってる人のLINEは、その気持ちを匂わせる感じに変わっていくので、スタンプだけの雑な返信が続くようになるのも特徴だ。

すでに何件もLINEで会話してる時はこれが脈なしサインになるのではなく、「一旦終わらせたい」と思ってるだけなので、ショックを受ける必要はない。

速やかにLINEを終了してまた違う日にLINEするようにしよう。

一言だけの返信とスタンプだけの返信が混ざる場合についても、好きな人はLINEを終わらせたいと思ってる。

ラリーが始まった時と比較して返信のテンポが遅くなった時はLINEを終わりたいサイン

LINEでは「返信のテンポ(時間)」に相手の気持ちが色濃く反映されている。特にLINEが長く続いた時は返信が来るまでの時間の変化に注目しよう。

もし、好きな人とのラリー中に返信のテンポが遅くなった時は、そろそろLINEを終わりたいと思ってるサインだ。

LINEを終わりたいと思ってる人は既読になるまでの時間、返信がくるまでの時間の両面で時差を作ってくる。

次のスケジュールや予定を話すのも、LINEを終わらせたいと思ってるサインになる

たとえば、「これから友達と会うんだよね」とか「そろそろお風呂の時間だ」などの、次のスケジュールや予定を話してくるのも、場合によってLINEを終わらせたいサインになることがある。

LINEのラリーはお互いに暇だから続くので、次の予定が迫ってることを言うと「そろそろ終わろうか」という話になりやすい。LINEを終わらせるきっかけに使われることがあるから意識しておこう。

ただし、このLINEを終わらせたいサインはそのつもりがないのに出てくる場合があるので、もしもっとLINEしたいと思ったら「それじゃそろそろLINEやめた方がいいね」のようなメッセージを送って、様子見すると良い。

完全にLINEを切りたいと思ってる人は「そろそろお風呂行くね、今日はありがとう」のように次の予定と締めの一言をセットにする場合が多いから、曖昧なサインに関しては確認してみるのがおすすめだ。

付き合う前のLINEはお互いに遠慮し合う雰囲気があるので、もう終わりたいと思ってるのかまだ続けたいと思ってるか曖昧な時は、確認する一言を送ると良い対処できる。

もし好きな人があなたを気になってるなら、あなたの事情を考慮して遠慮してしまうこともあるから、微妙な空気が読めるようになると今までより恋愛が上手になるだろう。

「もう〇時だね」「もうこんな時間だ」などの、時間に対する言及もLINEを終わらせたいサイン

好きな人と長いLINEをする時は夜が多いと思うけど、「もう11時だね」とか「もう寝る時間だ」みたいな時間に言及するLINEが来たらラリーを終わらせたいサインの可能性が高い。

長いLINEになった場合は、深夜にLINEしてることへの様子見(気遣い)の意味で時間に言及する場合もあるけど、常識的に「そろそろ終わるべき時間」というものがあるから、楽しそうにLINEしてる雰囲気があっても時間帯に関するコメントが返ってきたら「そろそろ終わろうか」と切り出した方が良い場合が多い。

その他にも「明日早いんだよね」「明日〇時起きなんだー」のようなメッセージも同じくLINEを終わらせたいと思ってるサインになる。

締めの一言はLINEを終わらせるサイン!どんな言葉がLINEを切るサインなのか

今解説した通り、もうLINEを終わりたいと思ってる人はその気持ちを匂わせるだけでなく、〆の一言を送ってくる。

では、どんなフレーズが締めの一言になるかというと、有名どころでは下の5つの例が挙げられる。

  • また連絡するね(また話そうね)
  • またLINEしていい?(またLINEしよう?もとりあえず一旦切りたいサイン)
  • 今日はありがとう(感謝系全般)
  • 今日はお疲れ様(ねぎらいの言葉全般)
  • ゆっくり休んでね

長く続いたLINEでは、締めの一言が終わらせるサインになることが多いので、「これはLINEを終わらせる最後の一言かな?」と思う返信が来たら、話を合わせてLINEを終わるようにしよう。

締めに使われるフレーズで好きな人とのLINEを切ると、トーク履歴としても綺麗な終わり方ができる。後で気になって読み返した時も印象が良いLINEになるから、好きな人といい感じになってきたら特に意識すると良い。

好きな人がLINEを終わりたいと思ってるサインを確認したところで、次は自然なLINEの終わらせ方を解説する。

好きな人がLINEを終わらせたいサインを出すと、どうしても「脈なしサイン」のように思ってしまうことがあるから、気になる人は下の記事を読んでおこう。
>>脈なしLINEの特徴~こんなLINEの状態になったら一度引くべきサイン

好きな人とのLINEの終わらせ方:上手なLINEの切り方とは?

好きな人とのLINEの終わらせ方に成功していい感じでLINEが終わった女性

好きな人とLINEしてる時に自分から終わらせるのは勇気がいるけど、「上手なLINEの切り方」「自然なLINEの終わらせ方」を知っていれば、無理に会話を続ける必要もなく、好きな人が気軽にLINEしたい相手でいられる。

好きな人がLINEを終わらせたいサインが出た時にも使える恋愛テクニックを紹介するので、LINEを終わらせたい時は好印象のままLINEが終わるように活用してみよう。

「好きな人がLINEを終わらせたい時に出すサイン」で解説した内容はそのまま自分からLINEを終わらせる方法に活用できるので、そこを補強しながらこのパートで「印象が良いLINEの終わらせ方」を解説する。

LINEの終わらせ方の鉄板は、眠い・寝るアピールをしておやすみを言うこと!可愛いスタンプとセットでおやすみLINEをしよう

夜10時以降でLINEが長く続いた場合は、眠い・寝るアピールからのおやすみLINEをするのが最も一般的なLINEの終わらせ方だ。

「眠くなってきた」「そろそろ寝る時間だね」のようなLINEを送ってから可愛いスタンプで「おやすみなさい」と言うと、悪い印象にはならない。

10時台から11時台のLINEだと「もう寝ちゃうの?」と聞かれることもあるけど、「まだお風呂入ってないんだー」「寝る前の準備もあるからね」と言っておけば普通にLINEが終わる。

恋愛的には、男女共通して「眠そうな顔を想像させる」ことで好きな人から可愛いなって思ってもらえるから、片思いがちょっとでも進んでるなら「眠い」と言う(可愛いスタンプもおすすめ)ことでキュンとさせることもできる場合がある。

自然にLINEを終わらせる方法を実践したいなら、眠いアピールと寝るアピールからおやすみLINEにつなげよう。付き合う前のおやすみLINEは相手によって特別感もあるので、既読スルーで終わるよりも綺麗な終わり方ができる。

さらに良い印象を持ってほしい時は、「もっと話したいけど、寝ないといけない時間だよ」とか「せっかくたくさんLINEできたのにそろそろ切らないとだね」みたいに、LINEが終わることを残念に思ってることを伝えると良い。

LINEを終わらせるための締めの一言は「楽しかった」「また話そう」とポジティブな言葉にすると印象が良い終わらせ方ができる

好きな人と長くLINEした時は、締めの言葉で終わり感を出す場合が多いけど、単純に「今日はありがとね」みたいな言葉だけじゃ、社交辞令だと思われる。

要は、LINEを終わらせようとすると、好きな人が「今日はもうLINEしたくない」と言う気持ちだけを受け取る可能性があるということ。(※LINEの終わらせ方が悪いと脈なしのように思われるという意味)

相手がただの友達だったら無難な終わり方で良いけど、好きな人とのLINEは次のLINEがしやすい状況で終わらせるのがベストだ。

では、どんなLINEの終わらせ方をすれば印象が良くなるかというと、「楽しかった」「また話そう」などのポジティブな感想を伝えて終わると良い。

自分からLINEを終わらせると脈なしサインを送るような感じになってしまうことがあるため、最後のLINEに「楽しかった」と付け加えて、「つまらなかったから切られたんだと思われない対策」をすると、恋愛を進めやすくなる。

もっと自然なLINEの終わらせ方がしたいと思った時は、バイバイする直前に「楽しかった」「また話したい」と思ってることを短文で伝えよう。長文はウザイので注意すると良い。

どんな人であっても、自分と話して楽しかったと言われたら嬉しい気持ちにから、男女のLINEの切り方として「会話の余韻を残せる方法」にもなる。

好きな人とのLINEを終わらせたい時は、自分が既読スルーより、相手に既読スルーさせるLINEを送る

LINEを切るタイミングは人によって感覚の違いが大きく、「既読スルーされたのか、それとも自分のLINEで会話が終わったのか」という点がときどき微妙な問題になることがある。

LINEの終わらせ方が重要なのは、既読無視したと思われないようにするためでもある。

そこで重要になってくるのが「自分のLINEで会話を終わらせること」だ。

しつこいLINEをすると嫌われるけど、最後におやすみのスタンプやバイバイのスタンプを送っておくと、しつこくならないで「好きな人が最後のLINEをした」という状況を回避できる。

あなたの好きな人が繊細な人で、印象を気にする相手の場合は、自分のスタンプで会話を終わるようにすると良い。

この方法がおすすめなのは、まだLINEをはじめて1週間から2週間くらいだったり、たまにしかLINEしない関係の時なので、まだ二人のLINEの終わり方が分からない時期は、既読スルーで終わったと思われない対策をしておくと良い。

もし「これって、会話終了のサインかな?」と思った時は可愛いスタンプを送って既読無視してもらう終わり方をしよう。

好きな人から印象が悪いLINEの終わらせ方

好きな人とのLINEをあえて終わらせる時の注意点として、ここではLINEの終わらせ方・LINEの切り方のNG行動を解説する。

LINEを終わらせたい時や、相手が終わりたいと思ってるサインが出た時は、ここで解説する内容を意識しておくと安心だ。

お辞儀スタンプで終わらせるのは意味合い的に「ごめんなさい」を伝えるLINEになる

LINEの終わらせ方は、基本的に「おやすみ」「バイバイ」「またね」のスタンプを使うようにしよう。

時々お辞儀スタンプを使う人がいるけど、おじぎスタンプは冷たい印象を与えることがある。

特に前後のメッセージがない場合は、ぺこりという可愛いスタンプでも、シチュエーションによっては「ごめんなさい」を意味しているように取られることがあるため、好きな人に送る会話最後のLINEとしてはふさわしくない。

もしお気に入りのスタンプがあるなら、「ありがとう」「楽しかった」などの言葉とセットで送るようにしよう。絶対にダメではないが、お断りの意味に取る人がいるのは覚えておいてほしい。

LINEを終わるように促すのは印象が悪い終わらせ方になる

恋愛中にネガティブになるタイプや、好きな人とLINEしてる時に時間を無駄にさせてるようで申し訳ない気持ちになる人は、無意識に「好きな人にLINEを終わらせるように促す」ことがあるから注意しよう。

悪気が無くても、相手からLINEを終わらせるように持っていくと、思ってる以上に悪い印象を与える終わらせ方になってしまう。「LINEがうざいから終わらせようとしてるんだ」と思われることが多いのである。

具体的なLINE例としては、「そろそろ寝た方がいいよ」とか「明日の予定あるでしょ?」「明日も早いんじゃない?」など、暗に「LINEしてる場合じゃないよ」と伝えるLINEがNGだ。

こういうLINEを送ると、相手は「せっかくLINEしたのに迷惑だったんだ」と思ってしまうので、そんな気が無くてもそう受け取られるかもしれないLINEには慎重になった方が良い。

特に意識されてる・気になってくれてる時は、相手もLINEすることに不安だから、「脈なしってことね」と思われるとLINEが来なくなってしまう。

もし好きな人が心配で何か言いたい時は、その心配の気持ちを伝えるようにしよう。「もう〇時だね、○○くん寝不足になっちゃうよ!心配!」みたいな感じでLINEすると、好きな人がLINEを終わりたいと思ってるなら「そうだね」って話になるし、まだLINEしていたいと思ってるなら「大丈夫だよ」って話になって、あなたのやさしさだけが伝えられる。

体調を崩してる時などは気遣いの言葉が「優しいな」と思われるきっかけになることもあるので、お節介はダメと考えるより、伝え方次第で印象が変わると考えよう。

長く続いたLINEで寝落ちしてしまった時に未読スルー・既読スルーのまま何日も過ごす

好きな人とのLINEが長く続いた場合は、「寝落ちする」という形で意図しないタイミングで会話が終わることもあるけど、「そのまま放置する」のはNG行動だから注意しよう。

深夜のLINEが長引いた時は、未読スルー・既読スルーされたとしても「寝ちゃったかな?」と思うけど、そのままずっと返信がこないと「わざと返信しなかったんだ」と不安になるタイプが少なくない。

もし好きな人とLINE中に寝ちゃった時は、次の日の朝におはようLINEと一緒に簡単に謝ったり、次の日の夜に一言謝るラインを送って「わざとじゃないよ」と伝えよう。

これとは逆に、好きな人が寝落ちした時については、最低1日は相手からのLINEを待つようにしよう。形としては既読無視された感じになるけど、焦ると間違った行動を取ってしまうことがあるから注意してほしい。

好きな人がLINEを終わらせてきた時の意味:どんなLINEの終わらせ方をされると脈ありなの?

ここでは、好きな人がLINEを終わらせてきた場合について、4つの例を出して「どんな意味の終わらせ方なのか」を解説する。

長く続いたLINEはどっちから終わらせるか微妙な展開になるから、「本当は脈ありなのに脈なしだと勘違いする」ことがよくある。

あるあるな例を出して解説するので、ポイントを押さえよう。

「またね」で終わるLINEの意味

「またね」で終わったり、「また話そう」でLINEが終わったら、基本的に相手はまたLINEしたいと思ってくれてると判断して良い。

一般的なLINEの終わらせ方なので脈ありとはしにくいけど、他の言葉とセットになって「またね」を付け加えてくれる場合は、あなたとのLINEの終わらせ方に必要以上の配慮があった点で好材料と言える。

LINEする関係を終わらせたいと思っていたらLINEの切り方がどんどん冷たくなっていくので、いつもまたねで終わる場合や、また話そうと言ってくれる場合は、広義の意味で脈ありだと判断しよう。

「おやすみ」で終わるLINEの意味

LINEがおやすみで終わった時は、寝る時間帯かどうか、唐突だったかどうか、で脈なしがあり得る。

10時以降なら普通の終わらせ方だから気にしないで良いが、8時や9時におやすみで終わらせてきた場合は「早くLINEを切りたいと思ってるサイン」で、どうでもいい人やLINEしたくない人に暗に気持ちを伝えるために使う人が多い。

また、急におやすみと言ってきた場合や、おやすみスタンプで急にLINEを終わらせてきた場合は、相手の印象を考えてない点で、良い印象はもってもらってないサインとなる。

LINEを終わらせるための会話が続いた後でおやすみと言ってくれるのは広義の意味で脈ありだから、プラス判断しよう。

既読スルーで終わるLINEの意味

長く続いたLINEの終わらせ方は「既読スルー」がよくあるので、これをもって脈なしと判断する必要はない。

特にだらだら続いたLINEの終わらせ方はお互いに難しく、気になる人とのLINEでも既読無視で終わるようなことが普通にある。

もし相手の気持ちが知りたいと思ったら次の日以降にLINEが来るか確かめてみよう。ときどきLINEをくれる相手なら普通にLINEがくるはずだ。

特に返信不要そうなLINEを送ったことがきっかけで好きな人がLINEを終わらせてきた時は、雑な切り方をしてしまっただけで特に意味がないパターンが多い。

男性のLINEの終わらせ方ではよくあることだから、無理にLINEを続けてしまったと思わないで、次の日以降のLINEを盛り上げていこう。

好きな人とLINEをする時は「どんな終わらせ方をする人か」を考慮して心理を読む癖をつけると良い。

好きな人にLINEを既読無視された時の考え方と対処方法
誰かを好きになって仲良くなりたいと思ったとき、一番使われる手段が「LINE(ライン)」を活用したアプローチである。 LINEなら簡単なメッセージのやり取りでコミュニケーションが取れるので、好きな人と仲良くなる前のアプローチに最適だ。

好きな人がスタンプで終わらせる時の心理

好きな人がスタンプで終わらせる時の心理は、何通かLINEが続いた後であれば脈なしではない。

2通目や3通目に唐突にスタンプで終わらせてきた時がまずいパターンだ。

アプローチしている側からするともう少し配慮がある終わり方をしてほしいけど、LINEはお互いの気持ち以上に「状況と事情」が関係するので、特にだらだらLINEしていた場合は急にスタンプで終わることがある。

ここも次の日以降のLINEに好きな人の気持ちが表れるので、気にしないで良いパターンがほとんどである。アプローチしているなら、これからLINEの雰囲気が良くなっていくように動こう。

職場恋愛や社内恋愛してる人は下の記事も合わせて読んでみてほしい。

社内恋愛の脈ありと脈なしの違いが分かる9つのポイント~好きな人の態度でサインの見分け方を徹底解説する
社内恋愛は、自分的にも相手的にも "慎重さ" が求められる恋愛だ。職場に好きな人ができたら、闇雲にアタックするのが間違いになりやすい。 そうなると、他の恋愛よりさらに重要になるのが、社内恋愛の脈ありサインと脈なしサインを見抜くことであ

長く続いたLINEの終わらせ方を実践した際は「次の日に話しかける」ことが片思いを進めるコツ

最後に、好きな人とのLINEの終わらせ方を実践した後について、「片思いを両想いにするため」に恋愛アドバイスを送る。

長く続いたLINEが終わったら、次の日にLINEの内容に触れながら話しかけると、より親密になれる

好きな人とのLINEが長く続いたら、終わらせ方も重要だが、それ以上に次の日の行動が重要だ。

ぜひ片思いを進めるために、次の日や次に会った時に「LINEの内容に触れながら話しかける」ことをやってみよう。LINEが盛り上がった時の話題がおすすめだ。

LINEでたくさん話せたのは片思いにプラスなので、そのアドバンテージを会った時に活かすと、好きな人とより親しくなれる。話しかけるのが苦手な人も、前日のLINEから話題が作れるので、いつもより話しかけやすいはずだ。

LINEの会話と普段の会話がリンクするとLINEも楽しい会話になっていくから、二人の関係を盛り上げていくのにもぜひ実践してみてほしいことだ。

長くLINEした次の日に「昨日はありがとう」とお礼を言われるのはちょっとうざい、楽しい話題で話しかけて距離を縮めよう

好きな人とLINEした次の日は、「昨日はありがとう」と話しかけるとちょっとうざい。

女性からだと印象が良い場合もあるけど、男性からは特にNGで、照れるような会話になって気まずくなるリスクもあるし、相手が意識してなかった場合はLINEで会話しただけで次の日にお礼を言われるのは違和感がすごい。

お礼を言いたくなる気持ちはわかるが、楽しい話題で話しかけて距離を縮める方が、LINEを終わらせた意味が最大化できるので、話しかけ方は間違わないようにしてほしい。

お礼が言いたいなら会話を盛り上げた後にしよう。その方が好意的に伝わる。

LINEをあえて終わらせるのはしつこいアプローチにならないようにするためでもあるが、過度な遠慮は「気を遣われてる」と思わせて片思いに逆効果だ。

好きになってもらうには楽しい会話の時間をなるべく多く確保していきたいので、お互いに変な気遣いをして距離を遠くしないようにしよう。

友達止まりで終わる女性の特徴~何で好きな人と仲良くなっても女友達で止まるの?
「好きな人と仲良くなることはできるのに友達どまり、何で彼女になれないの?」 「いつも友達止まりの片思いしかできない、私は完全に友達扱いされるタイプなの?」 好きな人と仲良くなれるタイプの女性の中には、こんな悩みを持っている人がいる。

まとめ:好きな人とのLINEの終わらせ方は、思いやりの気持ちを表現して印象が良い切り方をしよう

今回は、「好きな人とのLINEの終わらせ方」を解説した。

相手が出す「LINEを終わらせたいサイン」や、「好きな人から印象が悪いLINEの終わらせ方」も解説しているので、ぜひ総合的な視点で参考にしてほしい。

付き合う前のLINEは距離感が微妙で、「LINEでもっと話したい」という気持ちと、「こんなに長くLINEしたら迷惑になるんじゃないか」という気持ちの間でLINEを終わらせるタイミングが難しい。

もしLINEの切り時に迷った場合は、好きな人がLINEを終わらせたいサインを出してるかどうかで判断して、きちんと会話が盛り上がってるなら長くLINEすることでいつも以上のコミュニケーションにチャレンジしてみよう。

付き合ってない異性とはLINEをやり取りする常識的な時間の目安は気になるけど、付き合う前の恋愛は盛り上がる会話が必要不可欠だから、長くLINEできた時はチャンスと捉えるべきシチュエーションもある。

だらだらLINEする感じになった時は好きな人の返信から終わり時が判断できるので、上手な切り方をして、また別の日にLINEできるようにTPOを判断しよう。

より仲良くなるには次の日に話しかけることもポイントだ。しつこくならないようにしたいなら簡単な会話に留めると迷惑にならない。

好きな人とのLINEの現状を恋愛的に分析したい人は、下の記事を参考にしてほしい。

LINEで好きな人の気持ちが分かる!脈ありと脈なしのLINEの違い
好きな人との距離を縮めるために使うLINE(ライン)は、既読無視や既読スルーの問題もあるから、メールに比べて相手の気持ちが読みやすい。 しかし一方で、LINEはなかなか長文でやり取りされないため、短いメッセージ量で脈ありと脈なしの違い

関連記事:

LINE・メール
Brightfutureをフォローする
自分が結婚できる確率を理解する
自分が結婚できる確率を知って具体的な努力をして結婚できた女性

結婚を具体的に考えるべき年齢は意外と若いって知っていましたか?
いつか結婚したいと思っている人は、自分の年齢によって変化していく「自分が結婚できる確率」を正しく理解しておくことが重要になってます。
下の記事では、総務省の国勢調査から、年齢別・男女別に結婚できる確率を算出して、考察をまとめています。
後悔しないように、今の自分の結婚できる確率がどのくらいなのか把握しておきましょう。

恋愛のすべて
タイトルとURLをコピーしました