好きな人との会話がすぐ終わる人へ!会話が続かない理由や特徴から、改善の方法を徹底解説!

好きな人と会話が続かない人が対処法に成功して楽しい会話ができている様子

好きな人との会話がすぐ終わる人は、距離を縮めるどころか、会話が続かないことで好きな人と仲良くなるのにも苦労している現状がある。

恋愛が苦手な人が増えた今、好きな人との会話がぎこちないことに悩んでいる人も多いことだろう。

せっかく好きな人と話ができる機会があっても、長く話せないなら恋愛のステップアップが難しいが、実際どんな風に対処したら良いか分からない人がたくさんいる。

そこで今回は、好きな人との会話がすぐ終わる人へ向け、会話が続かない理由や特徴から改善の方法(好きな人と会話を続ける方法)まで徹底解説する。

これを読んで、好きな人とたくさん会話ができる人になろう。会話が弾まない人でも、好きな人と盛り上がる会話の仕方ができるようになるはずだ。

そもそも「好きな人と会話がない」という事に悩んでいる人は、こちらの記事を参考に好きな人と話ができる関係を作ろう。
>>好きな人と仲良くなりたいなら~好きな人と仲良くなるためにするアプローチは自分を好きでいてくれることを期待してはいけない

  1. 話題がない人は会話がすぐ終わる!好きな人と何を話せばいいか分からない人の対処法は?
    1. 好きな人と会話が続かない人は「話題がない」を卒業するために、一般的な世間話のジャンルを押さえておく
    2. 異性にウケのいい話題をストックしておくと、ぎこちない会話が卒業できる
    3. 話題が豊富な人とは、人に話したくなるような体験・経験が多い人
  2. 目を見ない人は会話が続かない!目を見て話せない人の対処法は?
    1. なぜ目を見て話せない人は好きな人と会話が続かないのか
    2. 目を見ようと頑張るのではなく、相手の話を聞くことに集中するために顔を見る感覚で会話を続ける
    3. 目よりも顔周辺を見ると、緊張しないで会話を続けることができる
    4. 会話中は鼻か片方の目を見るのも会話が続かない人におすすめの対処法
  3. 会話のキャッチボールができない人は会話がすぐ終わる!話を広げられない人の対処法は?
    1. 会話が続かない人は話すスピードを相手に合わせようと意識してみよう
    2. オウム返しだけじゃ会話が続かない!相手の話から会話を広げるテクニックとは?
    3. 会話が続かない人は、相槌を打つタイミングやコメントを挟む「間」を作るようにすると、会話のリズムが良くなる
  4. 質問が下手だと会話が弾まない!会話が続く質問の仕方とは?
    1. 質問されたら同じ質問を好きな人にしてみると会話が続く
    2. 好きな人にどんどん話してもらう質問力とは?
  5. 仲良くなりたい気持ちを示せない人は会話がすぐ終わる!好きなのに会話が続かない人が会話の仕方を改善するには?
    1. 会話が続かない人は相手を褒める効果を知って「会話相手を褒める」ことにチャレンジしてみよう
    2. 会話が続かない人は、自分を開示する効果を知って、「自分のことを話すこと」にチャレンジしよう
    3. 感情表現が苦手な人は会話が続かないが、気持ちを表現しようと頑張ればその気持ちが相手に伝わるから会話が続くようになる
  6. 好きな人と会話を続ける方法、異性との会話テクニック
    1. 好きな人と会話を続ける方法① 「そういえばこの間の話しどうなった?」と前に話した話題を出す
    2. 好きな人と会話を続ける方法② 最近見ている動画(ドラマ、映画、ユーチューブ)を聞く
    3. 好きな人と会話を続ける方法③ 異性との会話では「男性心理を聞く」「女性心理を聞く」のも会話が続く方法になる
    4. 好きな人と会話を続ける方法④ いま目の前にあるものから話題を繋げると自然な話題が提供できる
  7. まとめ:好きな人と会話が続かない人は、自分の問題点や原因を突き止めて、具体的な対処法を取ろう

話題がない人は会話がすぐ終わる!好きな人と何を話せばいいか分からない人の対処法は?

好きな人との会話がぎこちないことに悩む女性

究極的に “好きな人との会話がすぐ終わる理由” を一言でいえば、「話題がない」のが原因だ。

たくさん話題を持っている人(話題の引き出しが多い人)は、誰とでもロングトークする(長く話す)ことができて、それがきっかけで仲良くなるから、好きな人との会話の機会もたくさん確保している。

話題が豊富な人は周囲からも人気になるので、恋愛が成功しやすい環境を作っている点も特筆するべき特徴だろう。

恋愛では「話題を持っているか、持っていないか」の差が大きいので、好きな人と会話が続かない人はぜひ対処していこう。

好きな人と会話が続かない人は「話題がない」を卒業するために、一般的な世間話のジャンルを押さえておく

好きな人と仲良くなる前の会話は、いきなり深い話から入ることがない

うまく世間話を回してコミュニケーションを取り、そこから意気投合するような話題を見つけたり、強い共感が起きたときに距離が縮まるイメージだ。

この点を踏まえると、好きな人と会話が続かない人はまず一般的な世間話のジャンルをきちんと押さえておくことが重要で、好きな人との会話中に「話題がない」という状況を回避することが基本になる。

好きな人と話すときに選択肢が用意できていれば、その時々に応じた話題選びも簡単になるので、最適な話題の選び方を考えるより先に、仲良くなる前の男女がどんな話題で会話してるかを知っておこう。

好きな人と話す時、「最初に何を話せばいいか分からない」という状況を解決できると会話が弾まない問題も解決できることがある。

  • 天気・気候・季節
  • テレビ
  • SNSで話題になった、バズった話題
  • 趣味
  • ニュース・スキャンダル
  • 仕事
  • 出身地
  • 休みの日、その過ごし方
  • 近況

誰かと会話するとき、「面白い話題って何だろう?」と思うタイプは、会話がすぐ終わる人だ。二人で好きな人と会話するときに面白い話題を探しても、あなたの頭の中にはそれが浮かばない。

なぜなら、二人が面白いと思える話題とは、会話の中で見つかるものだからだ。

会話が続かない人はまず世間話で会話を回して、そこから「二人が共感できる話題」を見つけよう。共通点を見つけることも好きな人との会話のコツだから、世間話から掘り下げる話題を見つけるようにすれば会話が続くようになる。

異性にウケのいい話題をストックしておくと、ぎこちない会話が卒業できる

普段の生活で異性との会話が少ないと、どんな話が相手にウケるかが分からないから、異性との会話がぎこちないものになってしまう。

経験を積めば異性との会話自体に慣れていくから笑いを取ることもできるようになるけど、即効性の高い対処法を実践したい人は、色々な話を異性とする中でウケのいい話ができた時にストックしておくことが重要だ。

その話題を違う異性との会話でも出していき、それでもウケる話題になるなら、それがあなたに取っていわゆる “鉄板ネタ” になる。この方法で異性にウケる話題を増やしていくと、どんな人も会話が続かない状況を卒業できるはずだ。

好きな人との会話がぎこちないと感じている人でも、鉄板ネタで笑いが取れると、一気に緊張がほぐれることで好きな人と自然に会話することが可能になる。

会話のネタに困った時に「これなら」って話題があると最初のコミュニケーションにも自信が持てるようになるから、実績がある話題をストックしていくことは好きな人と会話が続かない人の重要な対処法になる。

もし、そもそも女の子と話すのが苦手だったり、男の子と話すのが苦手な人は、「グループトーク」で会話上手な人から異性にウケる話題を盗んでいくと良い。異性との会話術は上手い人から “まねる” ことができる。

みんなで話している時に話し上手な男性や女性を観察していると、男女の会話で盛り上がる話題がより具体的にイメージできるから、誰かがウケた話をしたなら、それを自分の体験と関連付けて話題のストックをしておくのもおすすめだ。

どんな話が異性にウケるのかを知っておくと、好きな人と会話が続かない人でも会話を盛り上げることができるようになる。

初対面で相手に話題を合わせられる人は、出会ってからすぐに距離を詰めていく。世間話から鉄板ネタに繋げるのは会話テクニックとしても実際成功しやすい方法だ。

会話ネタはストックしておくのが基本なので、好きな人との会話が続かない人は意識しておこう。

大ウケするネタを持っていないといけないわけではないので、盛り上がる話題を知って、自分の話に繋げられるように努力すれば良い。

話題が豊富な人とは、人に話したくなるような体験・経験が多い人

人が興味を持ちやすい会話の話題は、誰かの体験・経験した話だ。

会うたびにいろいろな話題を持っている人があなたの周りにもいると思うのだけど、そんな人はたくさんの体験・経験をしているから話題が尽きない。

好きな人との会話がすぐ終わる人は、体験・経験を増やすようにも頑張ってみよう。遠回りな方法に思う人は、いま話題になっていることや話題の場所に行ってみる方法から始めると、即効性のある改善策になる。

好きな人との会話がうまくなるのに、体験・経験を増やす施策は体感できるだけの効果がある。みんなが興味を持ちやすい話題の場所は世間話のとっかかりにも向いていて、「なぜ、今その話題なの??」と思われることがないからだ。

「あー!いま話題だよね♪」と返してくるか、知らなかったとしても「今、話題なんだよ?」って紹介できるから、いずれにしても好きな人との会話が続く話題になる。

アクティブな人に会話がうまいイメージがあると思うのだが、その理由は「陽キャだから」だけでなく、たくさんの体験と経験をしていて、話題が多いからだ。

日常生活の中でストックできている話題が多いなら、好きな人との会話もすぐに終わらないのは当たり前である。

会話が弾まない人は、好きな人に興味を持ってもらえるような自分の体験・経験を増やそう。あなた自身を知ってもらうことにも役立つから、恋愛関係に発展しやすい話題にもなる。

好きな人から話しかけてもらうことに頑張りたい人は、下の記事が参考になると思う。

目を見ない人は会話が続かない!目を見て話せない人の対処法は?

人の感覚で一番発達しているのは「視覚」である。

目を見ない人は、印象として「自分が受け入れられていない」って感覚を相手に与えてしまうため、好きな人との会話がすぐ終わってしまうのだ。

会話が苦手な人の特徴でもよく話題に上る項目である。

なぜ目を見て話せない人は好きな人と会話が続かないのか

誰でも、仲良くなる前のコミュニケーションには、緊張と不安を持つ。それが異性なら同性よりも強くなる人が多いから、目を見て話すことは雰囲気的にもとても大事なもの。

目を見てくれないと会話中の態度が「つれない態度」に見えてしまうし、目が合わないのは脈なしサインも送ることと同じ意味を持ってしまっている。

会話が弾まないのは無意識に嫌いサインを送ってしまっていることも原因になっているから、「目を見ない」という分かりやすい態度で相手のテンションを下げてるなら会話が続かないことに悩むのも無理はない状況だ。

恥ずかしくて目を見ることができない人は、下の方法で対処して、改善を目指してみよう。

目を見ようと頑張るのではなく、相手の話を聞くことに集中するために顔を見る感覚で会話を続ける

会話を続けるためには相手の話をよく聞かないといけない。そのためには表情や口の動きなど、視覚から得られる情報も会話中だと重要な情報だ。

目を見ようとしても頑張らないとできない人は、それが原因で余計に緊張してしまうから、「相手の話をよく聞くために顔を見る」という意識で好きな人の目を見ることにチャレンジしてみよう。

目と目を合わせた会話が苦手でも、意識を変えると意味が変わってやりやすくなる。好きな人と会話が続かない人も、会話の雰囲気が変わるはずだ。

これに加えて、ぜひ次の方法も意識してほしい。

目よりも顔周辺を見ると、緊張しないで会話を続けることができる

目を見て話ができない人は「顔周辺」で良いので、顔をあげて好きな人と会話することから頑張ってみよう。

いつもは目を見て話せる人でも、好きな人が相手の会話ではちょくちょく下を向いていたり、横を向いて話をしていることが多い。頻繁に視線を外すと相手の印象が悪くなることで会話が続かないから、絶対に改善したいところだ。

恥ずかしいと思ってしまう人は、最初は「目」に集中しない方がやりやすいから、顔を見るイメージで会話相手にがっかりさせない態度を取ろう。

せめて顔を相手に向けることが対処法になるので、そこから努力を開始してみてもだんだん改善できるはずだ。

顔を下に向けていると、相手はあなたの表情がわからないので、話しにくいと思ってしまう。顔をあげて話す対処法を実践すれば、それまでの会話の雰囲気とは違ってくると思うから、効果を実感する中で慣れていこう。

好きな人は好きな人であなたの表情から会話の仕方を変えている部分があるので、顔をあげて表情を分かりやすくすると、会話が続きやすくなる効果がある。

実際に試すことでちゃんと効果が実感できるはずだから、「改善しよう」と意識的に取り組んでほしい。

相手からあなたを見たとき、顔を向けて話すか、顔を背けて話すか、では大きく会話のしやすさが変わってくる。会話を続けたい相手にはあらゆるあらゆる意味で「避けない」ことが重要になる。

会話中は鼻か片方の目を見るのも会話が続かない人におすすめの対処法

相手の目が見られない人が感じることの一つに「目への苦手意識」がある。

確かに人の目にはパワーがあるから、苦手に感じてしまうなら鼻を見て話をしてみよう。鼻を見ても細かな相手の表情の変化は分からないことも多いのだが、相手から見たあなたの印象を上げることができる。

それができるようになれば、次は片方の目を見ることにチャレンジする。両方の目を見るよりは緊張しないし、この方法なら相手の表情の変化も良く分かる。会話の雰囲気もかなり掴みやすくなるので、ステップアップできるといい。

好きな人との会話を盛り上げたい人は、「好きな人に笑ってほしい」という意識を「二人で笑い合う」という方向へ持っていくべきなので、そのための解決策だと思って取り組もう。

「慣れてくれば顔を見れる」という人がいるのだが、好きな人と仲良くなりたいと思う時期なら、むしろ「お互いに慣れる前の会話」が重要だから、初対面に近い状態でも顔を見て話せるように改善したい。

会話のキャッチボールができない人は会話がすぐ終わる!話を広げられない人の対処法は?

好きな人と会話が続く方法が知りたい男性

会話がすぐ終わる原因は「会話のキャッチボール」ができないということも理由になっている。

会話のリズムやテンポに違和感があったり、最悪な場合、不快な感じまで与えてしまって会話が続かないのである。

普段からよく会話をする人は体感的にリズムやテンポの心地良いところを知っていくので、「異性との会話に慣れていない」という点も会話がすぐ終わる原因になっていると思われるが、対処・改善の方法はあるので紹介したい。

会話が続かない人は話すスピードを相手に合わせようと意識してみよう

私は営業職を長くやっていたのだが、毎日のように長く会話をしていて気づいたのは、「心地良い会話のキャッチボールは、人によって違っている」ということだ。

つまり、心地良い話し方は、相手に合わせてカスタマイズされてこそ達成できるということだ。

話すスピードも相手によって最適が違うため、会話に少しでも自信をつけたいなら話し方や会話中の態度を「相手に合わせる意識」があるといい。

気の利いたセリフを言うより、会話が続くためには心地良いリズムで会話する方がすごく大事だ。

特に、会話が続かない人は話すスピードが速い傾向があるため、落ち着いて話そうと意識することはより重要となる。

会話におけるポイントはすべて完璧にできないと会話がすぐ終わるといった類のものではないから、「ちょっとずつ苦手を減らす努力」が大事だ。話すスピードが会話の盛り上がり方に影響していることを知ろう。

話すスピードに気を付けると、会話が続かない悩みが変わってくる。

オウム返しだけじゃ会話が続かない!相手の話から会話を広げるテクニックとは?

オウム返しは、リアクションする方の立場では便利である一方、受け取り手の立場では全く会話を広げない「手抜きリアクション」に映り、特にあまり仲良くない関係の場合はその先の会話が続かない傾向がある。

たとえば「今日って、寒すぎません?いきなりすぎてビックリしましたよ!」と話しかけられ、「今日は寒いですよね。私もビックリしました」では全く会話が広がっていない

オウム返しのような反応をすると相手の話に共感はできているが、話を広げる効果がないので会話が終わるのだ。オウム返しはじっくり会話する時に効果的な会話テクニックである。

では、どうすれば会話を広げることができるかというと、たとえば、
「ほんと、いきなり寒くなりましたよね。○○さんは寒い季節は嫌いですか?」
って返すほうが「季節」の話題に移ったり「好み」の話題に移ったりして、会話が広がる。

実際の会話ではもっとコメントを増やしたり、相手の話し方や表情、雰囲気などでより相手の気持ちに沿ったコメントにするとベストである。

好きな人との会話がすぐ終わる人はオウム返しをやめて、そこから自分の意見を言ったり、質問したりして、もう少し話を広げることに頑張ってみよう。

会話のキャッチボールがうまくいく状態は「そのままボールを返すこと」じゃなく「変化を加えて発展させること」がコツだ。会話を続けるのは話していて面白い人なので、単調な会話にしないように工夫してみよう。

その上でヒントになるのは、相手のコメントを6つの視点で考えてみることだ。

  • 誰が
  • 何を
  • いつ
  • どこで
  • なぜ
  • どうやって

たとえば、「いつ」に注目するとしたら、
「今日の寒さって天気予報で気づきました?私、きょう寒くて起きたんですよ。タオルケットだけで寝てたから風邪ひきそうです(笑)」

簡単な例ではあるが、こんな返し方をすると相手はたくさんの情報から自分のコメントを選べる。具体的には下の4つだ。

  • 天気予報へのコメント
  • 寒いと思ったタイミングへのコメント
  • 体調を気遣うコメント
  • 寝るときの状態へのコメント

相手のリアクションのしやすさを可視化すれば、次のコメントに迷う「オウム返し」のリアクションがなぜダメなのかがわかると思う。

会話を広げようとする努力は、会話している相手がちゃんと感じるものなので、手抜きリアクションに思われるような会話の返し方をやめて、好きな人との会話に対するあなたのモチベーションが伝わるように、思いやりのある丁寧な返し方をしよう。

話題を広げることができると、好きな人と会話が続かないという悩みがだいぶクリアになるはずだ。

会話が続かない人は、相槌を打つタイミングやコメントを挟む「間」を作るようにすると、会話のリズムが良くなる

コミュ障というとしゃべり下手というイメージを持つかもしれないが、会話のキャッチボールができないコミュ障の人の中には「しゃべりすぎ」というタイプもいる

簡単に言えば「間」が悪いのだけど、相手に相槌を打つタイミングを与えなかったり、コメントを挟む余裕を与えないから、相手は非常に話しづらいし、話題が広がらない。

会話がすぐ終わる人は「良い会話のリズムが作れない」という理由も大きい。

もし、あなたが会話のリズムが悪いと思ったら、お互いが参加できる会話展開をできるように間を改善しよう。

相槌のはさみ方は会話で重要だといわれるが、挟ませる “間” を作ることも大事になる。

好きな人と会話すると無言を恐れてしまうけれど、だからと言って自分が話し続ければ良いといった考えでは仲良くなることはできない。うまく相手にも話を挟んでもらう会話の仕方をしよう。話の広げ方という観点では基本に当たる部分だ

普段の会話でしゃべりすぎの自覚がある人は、「相手にもしゃべってもらう」ということを考え、相槌やコメントを挟む間を与えるとだいぶ変わってくる。

一瞬無言になる間を恐れないように、「二人でする会話」のリズムも意識しよう。

好きな人と一緒にいるときは、何もないのに気まずいと感じることが多い。その理由と対処とは?
片思いの時期は、好きな人と一緒にいるだけで特に原因や理由がないのに気まずいと感じることがよくある。 何かの拍子に好きな人と二人きりになってしまった時などは「何を話したらいいかわからない」「2人になると緊張する」と思うことも多くて、好き

質問が下手だと会話が弾まない!会話が続く質問の仕方とは?

会話が苦手な人に一番多く言われるアドバイスが「聞き上手になろう」という言葉である。質問が下手な人は好きな人との会話がすぐ終わる。会話が続かない人は、質問力を鍛えるのが重要だ。

ここまでも質問力強化についてはヒントを示してきたが、もう少し掘り下げて好きな人と会話が続かない人の改善の方法を解説する。

質問されたら同じ質問を好きな人にしてみると会話が続く

会話をしていると、相手から質問をされる機会はすごく多い。その返し方でも会話のうまさが変わってくるのだけど、ただ答えるだけではもったいない

質問力を強化すれば会話を上達させることができるのだ。

好きな人との会話がすぐ終わってしまう人は、聞かれたことについて答えるだけでなく、その質問を相手にもしてみよう。

「お酒は飲むの?」
「時々飲むよ。○○さんはお酒飲む人?」
こういう会話の仕方をするだけでも会話が続くようになる。

会話していると、自分が話したい内容について、先に相手に質問する人がいる。上の会話例でいえば、質問者は「お酒の話がしたい」と思って質問しているようなケースだ。

質問は、答えずに質問返しされるとめんどくさいが、きちんと答えた上で同じ質問を相手にすると、会話が深くなるきっかけになる。やってみると会話が続きやすくなるはずだ。

毎回同じ質問が返ってくるのもめんどくさいから、会話のリズムに気を付けてやってみよう。

好きな人にどんどん話してもらう質問力とは?

好きな人と会話をしているときは、それが続くように願う一方で、もっと知りたいという気持ちにもなる。そんなとき、会話がうまい人は好きな人が話しやすいように質問しているのが特徴だ。

「この間、映画見たんだ」
「映画見に行ったんだ?」

これではダメと言わないけれど、話しやすい人の質問じゃない。

「え?何見に行ったの?」

こんな質問をされると、自分が見た映画の話をする流れができ、話しやすくなる。

さらに、意気投合するような会話の例は下のような感じだ。

女:「え?何見に行ったの?私もついこの間映画見に行ったんだよ」
男:「○○だよ。そっちは何見たの?」
女:「うわっ同じだ!!あれ、すごく面白かったよね?」
男:「うんうん!期待以上だったよね。おれ絶対もう1回見る!」
女:「えー!私ももう1回見たいよ。ストーリーがちょっと複雑だったから細かいところ気になってるんだよね」
男:「え?じゃ、一緒に見に行っちゃう笑?」
女:「いいの?行こう行こう♪」

少しでき過ぎな会話の展開を示したけれど、話が盛り上がると付き合ってない男女でも実際にこんなことが起きることもある。

話が盛り上がってデートが成立するパターンは、会話がすぐ終わる人には無理だけど、会話の深度を深めるための質問ができるとデートに誘うきっかけすら生まれるのだ。

会話が少し深くなったところで同じ体験をしたことが分かり、二人とも興味の対象が同じだったことで意気投合したパターンでは、「しゃ、今度さ」という話になりやすい。

お互いがよく知らない状態はたとえ共通のことがたくさんあっても、その話題を探し当てることが難しい。上の場合はすぐに話題が合っているが、本来はいろいろな会話の展開からこんなことが起きている。

聞き上手な男性になるために押さえておきたいポイントと注意点~聞き上手な男はモテる!女性の話の聞き方を解説!
聞き上手な男性は、話を聞いてあげない男性と比べるまでもなく、女性からモテる男性のタイプである。 男女ではコミュニケーションの目的や方法が違っているため、女性にしゃべらせる技術を持った「聞き上手な男性」は、好きな人や気になる人と仲良くな

仲良くなりたい気持ちを示せない人は会話がすぐ終わる!好きなのに会話が続かない人が会話の仕方を改善するには?

好きな人との会話がすぐ終わる男女

だれか異性と話すときは、同性より緊張してしまう。それは「自分が受け入れられるか」が不安に思うからだ。

同性の場合は相手からの評価を最初からそんなに気にしない場合が多いけれど、異性の場合は何倍も気になる。好きな人からあなたを見た場合も不安や心配があるのだ。

この前提を踏まえると、会話が続かない人に大事になるのが「仲良くなりたい意思」を相手に伝えることである。

好きな人には好きバレを嫌がって会話中の態度を硬化させてしまう人がいるが、それなら会話がすぐに終わってしまうのも仕方ない問題となる。

特に、好きなのに会話が続かない人は、会話が弾むように改善策を実行していこう。

会話が続かない人は相手を褒める効果を知って「会話相手を褒める」ことにチャレンジしてみよう

会話中に褒めるのがうまい人は初対面の会話が得意だ。なぜなら「ほめる」という行為にはコミュニケーションを円滑にする効果があるからである。

  • 褒めると会話相手に好感を持ったことが伝わる(嫌いな人は褒めない)
  • 褒めると会話相手に興味を持ったことが伝わる(どうでもいい人は褒めない)
  • 褒めると会話相手を受け入れていることが伝わる(話をやめたい人は褒めない)

好きな人があなたを意識しているかどうかを問わず、会話がすぐに終わるのは、会話中に相手が「会話を終了するべきだ」と感じる「何か」があるのが理由だ。

軽いほめ言葉であったとしても伝えられる人は相手に好意を伝えるので、相手がそれで安心し、会話が続けやすくなる。

好きな人と会話がすぐ終わる人は、知らず知らずの内に相手へ「拒絶」を発信していないかを考えてみよう。恋愛の「ほめる効果」がよくわからない人は下の記事を読んで理解してみてほしい。知識を付けることでほめやすくなる人も多いと思う。

会話が続かない人は、自分を開示する効果を知って、「自分のことを話すこと」にチャレンジしよう

相手が好きなのに会話が続かない人は、会話中にとても表面的な話ししかしないという特徴がある。

好きな人との会話を無難な話に留め、なるべく回答を間違えないように振る舞う感じだ。

しかし、自分のことを開示してくれないと、会話相手は仲良くなりたいと思ってくれていない印象を持ってしまい、たとえもっと話したいと思っていても会話を途中でやめてしまう。

男:「休みの日は何してるの?」
女:「特に何か決まったことはないです」
男:「じゃあさ、友達と遊びに行くときはどこ行くの?」
女:「いろいろですね。友達によって違います」
男:「そっか、なんかごめん…」

話が盛り上がる状態というのは、自然にお互いが自分のことをしゃべっている。相手を信用していないとできないことかもしれないが、かと言って何も情報を与えない会話になっていれば「警戒心」をすごく強く感じるものだ。

好きな人と定期的に会えるのに会話がすぐ終わる人は、話せることからでいいので、自己開示に頑張ろう。何も情報がなければ会話が続かないし、会話が弾まない。

「これ言ったら何て思うかな?」って、好きな人には心配や不安を持つものだけど、変なことを聞くよりも何も言わない人のほうがコミュニケーションがとりにくい

好きな人と会話がない人は、過度に自分を隠しているのが原因だ。

自己開示する効果について理解して、自分から自分のことを話すように心がけると、好きな人との会話も続いていく。仲良くなりたい気持ちが伝わるし、あなたも「好きな人に自分のことをしゃべってほしい」と思っているはずだから、効果はちゃんとイメージできるだろう。

感情表現が苦手な人は会話が続かないが、気持ちを表現しようと頑張ればその気持ちが相手に伝わるから会話が続くようになる

会話がすぐ終わってしまう人は「感情表現」が苦手なのも特徴である。苦手意識も関係していそうだが、問題点を深く考えるだけじゃ改善しないので、対処を考えよう。

会話中に頑張って感情表現しようとするのは、会話へのモチベーションを伝えるためでもある。苦手だからと言って、むしろリアクションを抑え込むような感じなら「俺(私)と話したくないんだろうな」「私(俺)と話していてもつまらないんだな」と好きな人に思わせる。

感情表現豊かに話す人は周りを引き付けるけれど、そこまでできなくても「感情を表現しよう」と頑張ると会話が続かない問題に改善が期待できる。

感情を表現してくれると「仲良くなりたいと思っている意思」が感じられるから、自然に感情表現できない人はせめて「会話ベタ」ってイメージに留めておくと、会話上手な人とは会話が続くようになる。

無表情で話す、表情の変化がないまま話してると、相手は「嫌われてる?」ってところまで心配させるようになるため、「笑顔で話す」ことで前向きな気持ちを積極的に表現しようとする気持ちはすごく大切だ。

うまくできなくても自分の気持ちを表現しようとすれば会話の雰囲気も変わるから、恥ずかしい気持ちと戦う瞬間を作るところから始めよう。

異性との会話はぼそぼそしゃべることで “終わらせる” だけじゃ無難な着地とはならない。少し話せたなら笑い合う瞬間を作れないと失敗だ。もう一度話したいと思ってもらえる会話にならない。

すぐに会話が終わる人は、自分から笑うことを大事にし、なるべく話が膨らむように自分の気持ちや経験を表現するように頑張ってみよう。好きな人と会話を続ける方法は「自己開示(自分のことを話す)」が1つポイントを握っている。

好きな人と会話を続ける方法、異性との会話テクニック

最後に、「好きな人と会話を続ける方法」を解説する。

異性との会話テクニックとして紹介するので、「男子と話す話題」「女子と話す話題」に困る時にも参考にしてほしい。

好きな人と会話を続ける方法① 「そういえばこの間の話しどうなった?」と前に話した話題を出す

好きな人と会話が終わりそうになった時、もしもっと話したいと思ったら「前に盛り上がった話題」や「前に長く話した話題」をもう一度話題に出してみよう。

「そういえばこの間の話しどうなった?」
「この間話してた○○ってあれからどうなったの?」

一度でも会話が続いたことがある相手なら、その時にメインになった話題を出すことで会話を続けることが可能だ。

さらにここを応用すると、こんな話し方も効果的である。

「この間○○くんが言ってたアーティストのこと調べてみたんだけどね、めっちゃいい曲ばっかりで一気にファンになっちゃった。○○くんってセンスいいね♪」

好きな人と会話が続く状況と言えば、好きな人が好きなものを話してくれたり、好きな人の趣味を話してくれた時があるあるだけど、そういう経験ができた時は好きな人が話してくれた内容を自分で調べたり、体験してみたりすると会話が続く話題になる。

好きな人と会話を続ける方法の基本は「相手への好感の気持ちを示すこと」にあるので、好きな人の好きなことで話題を展開してみよう。

今までよりも会話が続くようになるはずだ。

好きな人と会話を続ける方法② 最近見ている動画(ドラマ、映画、ユーチューブ)を聞く

好きな人と会話を続けるには好きなのことをよく知ることが大事なのだけど、あまり質問責めにするのは相手のストレスがすごい。

そこでおすすめの話題が「最近見ている動画」である。

男女の会話でドラマや映画はあるあるな話題だが、もっとおすすめなのが「最近よく見ているユーチューブチャンネル(ジャンル)」だ。

好きなユーチューバーや、ジャンルが分かると、新しい動画が出た時に共感する会話ができたり、好きな人の趣味嗜好にあった面白い動画が紹介できたりする。

会話の回数を増やすことにも、会話の時間を長くするのにも効果的で、LINEの話題にも使えるから、相手から質問されるようになったタイミングで最近見ている動画について聞いてみよう。

リアルタイムで進行しているドラマが聞けると毎週の話題になることも多いから、「その場だけの話題に集中しない」ことが好きな人との会話では重要だ。

好きな人と会話を続ける方法③ 異性との会話では「男性心理を聞く」「女性心理を聞く」のも会話が続く方法になる

男女の会話では「男子と何を話せばいいか分からない」「女子と話す時の話題が分からない」と思ってしまう人が多いと思うが、それは男女で色々な違いがあるからだ。

特に恋愛経験がない女子や男子は「異性との会話」に苦手意識がある。

もしあなたがそうなら、むしろ「男性心理を聞く」「女性心理を聞く」会話にチャレンジしてみると、自然に会話が続く話題になる。

たとえば、「今日、上司にめっちゃ怒られちゃった。男の人って何で怒ると怒鳴る感じになるの?」と聞いてみたり、「後輩女子が考えてることが分からないんだよね、○○ちゃんならどんな先輩だと話しやすいって思う?」みたいな感じだ。

異性との会話が苦手なら、男心や女心について疑問がたくさんあると思うので、「男子はどう思うの?」「女子はどう思う?」という質問から簡単な相談に持ち込むと会話が続く方法になる。

好きな人と長く話す方法として相談は鉄板の方法だが、急に相談を持ち込むのは勇気がいること。だったら、最初は男性心理・女性心理の話題から色々教えてもらう会話に持ち込めば良い。

ここは特に職場恋愛や社内恋愛してる人におすすめの話題である。

相談すると好きになる理由~相談相手を好きになってしまうのは何でなの?相談されると好きになる理由も解説!
仲が良くなったからこそする「相談」は、逆に異性と仲良くなるために使える恋愛テクニックとしての一面もある。 相談したことをきっかけに距離が縮まる男女は多く、相談している内に恋愛関係に発展することが実際にあるからだ。 よく異性に相談する

好きな人と会話を続ける方法④ いま目の前にあるものから話題を繋げると自然な話題が提供できる

好きな人と会話が続かない人は、話題があちこちに行って無理に話題を出してる感があり、「こんな話したら変かな?」と思うと話題が出せない傾向もある。

もし自然に会話が続かない状態で「話すことない」と思ったら、話題に出すべきは「いま目の前にあるもの」から出る話題だ。

二人がいるところや、目にしてるものを話題にすると、不自然な話題にならないから無理に話題を出してる感もなく、自然に会話が続けられる。

たとえば、食事中ならお店の雰囲気や料理の話題が自然な話題になるイメージだ。

職場であれば、その日の雰囲気や仕事の状況を話題にする。一緒に歩いてる時だったら、目に入った建物から話題を広げたり、「ここら辺よく来る?」という質問から話題を広げると自然に会話が続く。

「そういえば…」と思い出したように話題を出すのも悪い会話の仕方ではないのだけど、話すことないと思うような状況の時は自然な話題が出ないことがあるので、急に思い出したかのように話題を出すより、二人がいる状況の中で話題を探す方が自然な会話が可能だ。

好きな人と会話を続ける方法は、この記事全般で解説した内容に加えて、ここで解説した4つのポイントも意識して、好きな人と長く話せる人を目指してみよう。

恋愛的な会話を増やしたい人(好きな人と恋バナをしてみたい人)は下の記事も参考にしてほしい。

【片思い】好きな人への探りの入れ方~探るアプローチの効果や探りを入れられた相手の心理まで解説!
付き合う前の恋愛では、「好きな人の情報」があればあるほど、片思いを進めやすくなる。 そこで重要になるのが「好きな人への探りの入れ方」だ。 付き合う前は好きな人にストレートなアプローチをするのが難しいため、男友達や女友達を好きになった

まとめ:好きな人と会話が続かない人は、自分の問題点や原因を突き止めて、具体的な対処法を取ろう

今回は、好きな人との会話がすぐ終わる人へ、会話が続かない理由や特徴から改善の方法を徹底解説した。

会話が苦手な人は今回解説した方法で会話が続くように、少しずつ改善ポイントを作っていこう。すべてできる必要はないし、いつもできないといけないのではないから、自分のイメージが相手から見て改善できていくように努力ができれば変わってくると思う。

話しやすい人と話しにくい人の違いに注目して、ほかの人から自己分析する方法もおすすめなので、一つでも「話しやすい人の特徴」を自分に付加できるようにチャレンジしてみてもいいだろう。

男性が話しかけにくい女性の特徴~これを直せば男性から話しかけれる女性に!
話かけにくい女性の特徴に当てはまる人は、恋愛も上手くいかない傾向が強い。 男子から話しかけられない女子は無意識に近寄りにくい雰囲気を出してしまうため、悪循環が起きると異性とのコミュニケーション不足が恋愛できない原因になってしまう。

関連記事:

内気な女性の恋愛について下の記事で解説しているので興味がある人は合わせて読んでみよう。

好きな人と沈黙になったとき、なぜ気まずい雰囲気になるのかを解説した記事はこちら。

下の記事では、男性から可愛いと思われる女子になる方法についてまとめている。

もし付き合えたときのために、恋愛経験がない人は予備知識をつけておこう。

アプローチデートの会話モテない男性
Brightfutureをフォローする
自分が結婚できる確率を理解する
自分が結婚できる確率を知って具体的な努力をして結婚できた女性

結婚を具体的に考えるべき年齢は意外と若いって知っていましたか?
いつか結婚したいと思っている人は、自分の年齢によって変化していく「自分が結婚できる確率」を正しく理解しておくことが重要になってます。
下の記事では、総務省の国勢調査から、年齢別・男女別に結婚できる確率を算出して、考察をまとめています。
後悔しないように、今の自分の結婚できる確率がどのくらいなのか把握しておきましょう。

恋愛のすべて
タイトルとURLをコピーしました