付き合ってから態度が変わる男性の心理~付き合い始めに「男性の急な態度の変化」はなぜ起こるのか

記事内に広告があります

「付き合ったら彼氏の態度が変わった」

付き合う前と後の変化は、女性よりも男性の方が多く大きいのが特徴だけど、なぜ男性は付き合ってから急に態度が変わる人がいるのだろう?

「付き合う前はあんなに優しかったのに…」
好きな人の態度が急に変わるとショックを受けたり寂しい気持ちになるが、付き合うまでは優しかった彼氏のことを思い出すと、付き合ったあと変わる男性の原因や理由を知りたい気持ちは強くなると思う。

そこで今回は、「付き合ってから態度が変わる男性の心理と理由」について、女性が疑問に思うことをわかりやすく徹底解説していきたい。

男性はなぜ付き合ったら急な態度の変化が起きるのか、もし付き合い始めの彼氏の態度が変わったのなら、彼氏の心理を確認してみよう。

今回の記事は女性にも共通することも挙げるが、男性心理や男性の恋愛傾向で男女の違いが大きいところを特に力を入れて解説していく。

後半は、「付き合ったあと変わった彼氏を元に戻す方法」や、「付き合い始めと変わった彼氏への対処法」「付き合ったら変わる男性を付き合う前に見抜く方法」についても解説している。

カップルになったらどうなるのか、2人の関係性の意味の「付き合う前と付き合ってからの変化」が気になる女性は、下の記事を読んでみよう。
>>付き合う前と付き合ってからの態度や関係の違い~付き合った後はどうなるの?

  1. 男性の恋愛は「狩猟型」!好きな女性を落とすまで全力で頑張る男性心理が、付き合ったら態度が変わる原因に…
    1. 付き合うまで頑張る男性は、付き合ったあと態度が変わる!付き合った後の男性心理は、付き合う前と大きく違う
    2. 付き合ったら変わる男は、付き合うまで頑張る恋愛観を持っている!でも、付き合う前と付き合った後で変わるのは悪いことばかりじゃない
    3. 付き合ったら態度が変わった彼氏には、彼女側が「自分はどうだっただろう?」と考えてみるのも大事!付き合う女で男は変わる
    4. 付き合ったあとに変わる男性は「どのくらい変わったか」がポイント!大きな態度の変化は大きな気持ちの変化を意味している
  2. 付き合ったあと彼氏の態度が変わるのは、恋愛における「目的の違い」が原因の可能性がある
    1. 付き合った途端に態度が変わった彼氏は、女性側と付き合う目的が違った可能性がある
    2. 遊びで付き合った後の男性心理:そもそも好きじゃなかったから付き合った後に変わった男性
  3. 調子に乗る恋愛傾向を持った男性心理が、付き合ってから彼氏が変わった理由になることも…
    1. 付き合った後の男性心理は「付き合えたことが嬉しい気持ち」が「調子に乗る理由」になってしまうことがある
    2. 付き合いたてに調子に乗ってる彼氏には、彼女から「付き合ったら変わったよね?」と苦言を呈すべき
    3. 付き合った後の変化は悪い意味ばかりではないから、良い方向に「付き合った後の彼氏を変える」という発想を持とう
  4. 長続きしたカップルは「彼女の変化」が彼氏の態度が変わった原因である可能性がある
    1. 付き合った後変わった彼女は、「付き合いたてと違う彼氏」の原因を自分から作ってしまっている
    2. 彼氏が付き合う前と変わったら、悪循環に入らないように対策することが重要!冷めてないなら彼女側の努力で仲良しカップルを目指そう
  5. 付き合ったあとにわざと態度を変える彼氏がいる?カップルの主導権争いが付き合うと変わる理由になることも!
    1. なぜ付き合った後にわざと態度を変えてまで主導権を握ろうとするの?
    2. 彼女をリードしたいという心理でわざと付き合った後に態度を変える男性もいる
  6. 付き合った途端ベタベタしてくる彼氏は何を考えてる?付き合った後「デレる方向」に変わる男性心理
    1. 付き合った途端ベタベタしてくる彼氏は、「付き合った安心感」で積極的になっている
    2. 甘えん坊な性格の男性は、付き合った後ベタベタする!依存タイプの彼氏に注意
  7. 付き合った後に態度が変わった彼氏は、彼女に冷めたの?
    1. 付き合ってから変わったなと思っても、彼氏から愛情を感じるなら冷めてない
    2. 好きだからこそ雑になる男性心理と、付き合った後に飽きたから雑になる男性心理
    3. 変わってしまった彼氏が本当に冷めてないか確かめる方法は、「愛情表現をさせる方法」を実践すること
  8. 付き合う前と付き合った後で変わる男、付き合ったら変わる男に関するQ&A
    1. 付き合ったら変わる男が嫌だったら別れるべき?
    2. 付き合いたてと比べるのは間違った考え方なの?
    3. 彼氏の性格が付き合ったら変わった、この場合は付き合ってる内に良くなることはある?
    4. 付き合っても変わらない人っているの?
  9. 付き合ったら変わった男性を元に戻すには?付き合ってから態度が変わる男への対処法
    1. 付き合ってから変わった彼氏には、我慢して合わせないことが重要!一方的な我慢は別れる道を進める
    2. 付き合ったら安心する男を撃退!アメとムチで彼氏の努力を引き出す方法を実践しよう
    3. 彼氏が良い方向に変わってきたらたくさん愛情表現すること
  10. 付き合い始めと変わった彼氏、付き合いたてと変わった彼氏への対処法
    1. 「付き合ったばかりは優しかったのに…」と思ったら、付き合い始めの嬉しかった思い出を彼氏に楽しそうに話して、昔の自分を思い出してもらう
    2. 付き合い始めと変わった彼氏は話し合いをするべき状況もある!どんな話し方をすれば彼氏を元に戻せるのか
  11. 付き合ってから変わる男性を付き合う前に見極めるには?付き合っても変わらない男性の見抜き方
    1. 付き合った後の男性心理はそれぞれ違う!付き合う前に「付き合ったらもっと好きになるタイプか」質問してみよう
    2. 付き合ったら変わる男性の特徴
  12. まとめ

男性の恋愛は「狩猟型」!好きな女性を落とすまで全力で頑張る男性心理が、付き合ったら態度が変わる原因に…

付き合ったら態度が変わる男性と、付き合う前と付き合った後で変わる理由が知りたい女性

男性の恋愛の仕方は、よく「狩猟型」だと言われる。(※狩猟型の恋愛とは、獲物を狩るように自分からアプローチして、好きな人を落す恋愛スタイル)

男性の恋愛観だと、どうしても「好きになった人と付き合うまで頑張る」ところがあって、付き合ったあと変わる男性は女性と比較して多い傾向がある。

付き合うまで頑張る男性は、付き合ったあと態度が変わる!付き合った後の男性心理は、付き合う前と大きく違う

一般論で言えば、好きな人を落とすのが男性の恋愛であり、好きな人を振り向かせるのが女性の恋愛だ。

ここは、愛したい男性心理と、愛されたい女性心理が、非常に強いコントラスト(対比)を生み出している部分である。

  • 男性心理の恋愛観=好きな人を落としたい気持ちが強い
  • 女性心理の恋愛観=好きな人に振り向いてほしい、選ばれたい心理が強い

女性の恋愛は「好きな男に自分を追わせること」が大事だとされているが、これは男性の恋愛観に狩猟性(獲物を追う、自分の力で手に入れたい心理)があるからだ。

女性が男性を追いかけるとダメな理由~女が追う恋愛は失敗する?追いかけてくる女子の印象、好きな人に追われる方法
よく聞く恋愛の格言には「女は男を待て」という趣旨の言葉がいくつもある。 女性は好きな人を追いかけないで好きな人が追ってくるのを待つ方が幸せになれるという事だが、なぜこんなことが言われるのだろう? 確かに男を追いかける女は「追いかけるのが疲れ

めんどくさがり屋が多い男性でも、付き合う前の恋愛では好きな人に全力で対応に当たるし、まだ本当の意味で深くまで知り合う前の緊張状態では、気分のムラもなるべく出さないように丁寧な接し方をする。

こうして好きな人を落とすまでは全力の男性が、付き合ってからだんだんと態度の変化が起きてしまうのは、「自分のものになった(※あくまでも男性の感覚としての意味)」という勘違いが原因か、愛情のピークを過ぎたことが原因である。

そのため、追いかけたい男は付き合った後に変わる確率が高く、恋愛の価値観で狩猟性が高い男性ほど付き合った後の変化率が大きいのが特徴だ。

長期間かけて少しずついい感じになって付き合ったパターンより、男性が頑張って女性にアプローチして急に付き合ったパターンの方が、付き合った後の態度が変わりやすいのは、「付き合う前ほど頑張る男性心理」を理由にしている。

付き合った後の男性心理は、付き合う前との違いがあるからこそ、心理面の変化が「態度の変化」となって表面に出てくる。

付き合ったら変わる男は、付き合うまで頑張る恋愛観を持っている!でも、付き合う前と付き合った後で変わるのは悪いことばかりじゃない

まだ付き合いたてなのに彼氏が変わったとしたら、「付き合った」という事実が態度の変化に影響していると見る方が妥当である。

付き合ってからの男性心理は、愛情の強さが影響する部分が大きいから、ケースバイケースの解説が必要になってくる。だが、もし付き合った後に嫌な感じで彼氏に急な態度の変化が起こったとすれば、「女性を落とすまで全力の男性」だった可能性が高い。

特に、男性らしさを感じるタイプの男(男っぽい男)ほど、好きな女性を落とすために頑張る恋愛の仕方をするので、付き合った後で変わるタイプが多い。

付き合うことがゴールで、釣った魚に餌をやらない男性だったら、別れる選択肢も現実味を帯びてくるだろう。

しかしながら、早急な判断は後悔のもとで、恋愛には燃え上がる時期と落ち着く時期の両方が存在し、付き合うまでと付き合ってからの関係は、いずれにしても何かしらの変化が起きる。

付き合った後の男性心理では、「付き合ったんだからもっと素の自分で接したい」「付き合う前とは違ってリラックスして彼女と一緒にいたい」と思うこともあり、過度な気遣いがなくなったことが本質的に悪い意味を持ってないことも往々にしてある。

お互いに楽な気持ちで一緒にいられるなら、それも素敵なことだ。急激な変化は看過できないが、付き合った後だんだん変わる彼氏は「どのように変わって行くのか」もう少し様子見したい。

つまり、付き合ったら変わった彼氏については「どんな変化があったのか」という点が重要な意味を持っているということ。

たとえば、「付き合ったあと接し方が雑になったけど、色々と自分のことを話してくれるようになった」とか「お出かけに誘ってくれることが減ったけど、電話することが増えた」などの場合、カップルとして発展してるのか後退しているのかはそれぞれの価値観によって微妙な問題だ。

付き合った後の男性心理では、「付き合う前の恋愛が終わって、これからは付き合った後の恋愛だ」と頭が切り替わるようなところもある。これも付き合ってから態度が変わる理由だ。

付き合いたての変化には良い面と悪い面の両面があるから、彼氏が心を開くように素を出すようになったのなら「もっと親密になりたい」という前向きな理由であることも決して少なくない。

過度な気遣いをしてしまう状態は付き合う前にありがちだけど、それが変わっていくことはラブラブなカップルになるために必要とも言えるから、付き合った後の彼氏の行動や態度に「あれ?」と違和感を持っても、もう少し注意深く「なぜ変わったのか」「どこが変わったのか」を経過観察したい。

付き合ったら態度が変わった彼氏には、彼女側が「自分はどうだっただろう?」と考えてみるのも大事!付き合う女で男は変わる

カップルがお互いの素でいられる関係になれるなら、それは決して悪いことではなく、付き合いたての時期は相手にだけ求めすぎないことも重要な意味を持っている。

付き合ってからの男性心理は、付き合った後の彼女の態度や接し方にも大きな影響を受ける。もし、ないものねだりになってしまっていて、「自分は特別に頑張らないで普通にしていたいけれど、彼氏には付き合う前みたいに優しくて気遣いも全力でやってほしい」と思っているとしたら、悪循環にならないように注意しよう。

片思いの時と両想いの時とでは、男女ともに好きな人への接し方が変わる方が普通だから、「付き合ってから彼氏が変わった」と思った時は、彼女側も自分の態度の変化を振り返ってみると良い。

実際、付き合う女で男は変わる。「優しかった人が変わった」という恋愛相談を受けた時に、お互い様になってるケースも何十件も見てきた。(※ここは後で詳しく解説する)

付き合ってからの関係は、付き合った後のお互いの努力で良くしていくものだから、彼氏が変わったと思うことが残念に思っている女性ほど、「自分の態度も変わって悪循環を起こしてないか」を考えておこう。

場合によっては、「彼女の気遣いがなくなったから自分もラフに接していいと思った」と判断して変わってしまう彼氏もいる。

付き合ったあとに変わる男性は「どのくらい変わったか」がポイント!大きな態度の変化は大きな気持ちの変化を意味している

明らかに「付き合ったら雑になった」「付き合い始めたら優しかった彼氏が変わった」と思った場合、彼氏は付き合う前とは違う心境で彼女と一緒にいるということだが、そういう変化が分かりやすい時ほど、男性は付き合う前と後で気持ちの変化があったということになる。

その点に注目すると、付き合ってから変わった男性に対しては「付き合ったら冷めたのか」と疑ってしまうけど、付き合ったら変わる男の心理を見抜くには、付き合ったあとに「悪い方向にどのくらい態度が変わったのか」がポイントになる。

カップルは付き合う期間が長くなる内にどんどん素が出てくるので、失ったものだけじゃなく、得たものにも同時に目を向けて自分たちの関係を判断し、彼氏心理を現実に即して分析してみよう。

悪い方向に彼氏の態度が変わったと感じても、カップル全体で見た時に良い方向に作用することもある。(※無理させて別れる結果もあるため、カップルの時期によって恋愛の性質が変わることも意識しておくと良い)

この記事を通して、付き合ったら変わる男性心理と理由を解説し、対処法まで踏み込んでいくが、まずはこのパートで基本的な知識をつけた上で本文を読み進めていってほしい。

下の記事では、交際期間が長くなる中でカップルの雰囲気がどのように変わるかを解説しているから、恋愛経験が少ない女子は先に読んでおくと理解しやすいかもしれない。

簡単に「なぜ付き合ったら態度が変わる男性が多いのか」という点を解説したところで、次からはさらに深堀して詳細な解説をしていく。

付き合ったあと彼氏の態度が変わるのは、恋愛における「目的の違い」が原因の可能性がある

付き合ったあと変わった彼氏の気持ちを疑う女子

付き合った途端 態度変わる男性をネガティブな意味で見る時、その恋愛が「本気だったか、遊びだったか」を考えることは必要な措置になってくる。

通常のカップルは、付き合う直前に恋愛が急速に盛り上がって、付き合い始めにも加速する面があり、そこからお互いに慣れてきて、一緒にいて落ち着く感覚を強めていく。

付き合った途端に態度が変化するなら、やはり「付き合う動機、目的」に対してネガティブな見方が必要だ。

付き合った途端に態度が変わった彼氏は、女性側と付き合う目的が違った可能性がある

もし付き合い始めにカップルとしての関係が進んだ後、「彼氏が急に変わってしまった」としたら、以下の男性心理を疑ってみよう。

一線を超えたあと態度が変わる男の心理

  • 遊び目的だった
  • 手に入れた満足感を覚えて急に冷めた
  • 付き合ってみたら相性が悪かった

ここでは「彼氏の急な態度の変化」がより大事なキーワードになってくる。イメージでは「彼氏が急変した」と言えるレベルで変わる感じで、その場合はあなたとの「恋愛の目的の不一致(=付き合った目的の不一致)」が疑われることになる。

最悪の場合は付き合おうと言ってくれた言葉が嘘だった可能性もあるパターンだ。付き合ったら冷たくなった彼氏は、やはり「本気で付き合うだけの愛情があったのか」という点を考えないわけにはいかない。

遊びで付き合った後の男性心理:そもそも好きじゃなかったから付き合った後に変わった男性

たとえば、付き合うことを決めてからすぐに関係を持った時は、「目的(遊び)のために契約をした(=付き合うと約束した)」というパターンが多々ある。

女遊びをする男性だと、付き合ってから急に態度の変化が起きる理由として「そもそも好きじゃなかった」ということが代表的な理由になる。

遊びで付き合った後の男性心理は「彼女がめんどくさい」という心境になりやすいため、急に冷たくなった・急にそっけなくなったと感じるような態度を取るのが特徴だ。

色々と男性にも性格や恋愛の仕方には種類があるけど、態度の変化が急であれば急であるほど、明確な原因の存在が疑われる。

恋愛したいという感覚は女性心理の方が強いので、男性心理では女性が歓迎しない理由で彼女を作る場合がある。ここは、男性から告白した場合でも例外ではないし、短期間だった場合は情熱的なアプローチをされた場合でも例外ではない。

付き合っていく内に段々と変わっていくのは、恋愛の在り方と、人と人の関係を考えれば当たり前のことなのだが、付き合ってから急に態度が変わる男性の中には、「遊びだったから」という理由が現実的にあり得る。

キープされている可能性もあるので、怪しいと思う女性は下の記事を参考にしてみてほしい。

調子に乗る恋愛傾向を持った男性心理が、付き合ってから彼氏が変わった理由になることも…

好きな人と付き合うことになったら、調子に乗ってしまう男性が一部でいる。付き合ったら変わった彼氏は、少年ぽい男性心理が理由になっているかもしれない。

付き合った後の男性心理は「付き合えたことが嬉しい気持ち」が「調子に乗る理由」になってしまうことがある

付き合うまでは、何となく相手の気持ちに気づきながら、一緒にいる時間を友達として過ごすことが多い。

期待するから不安になるし、「両想いかも」と思っても、確信が持てないから恋愛が進むタイミングはいつもまちまちだ。

そんな中、やっと好きな女子と付き合うことになった男子は、そのうれしさを「調子に乗る」という態度で示してしまうことがある。

これが彼女目線では「付き合ったら変わった」と思う原因になることがある。

たとえば、「付き合ったら急に彼氏が上から目線で話してくるようになった」「付き合うことになってから彼氏の態度が大きくなった」なんて話はよく聞く話で、実際に体験したことがある人がいるかもしれない。

好きな女性を落とすまでは自分の評価を高めようと腰が低い態度で接する男性も、落とした後は、正式な彼氏になることで調子に乗って態度を変えてしまうタイプがいる。

あなたがこのタイプの彼氏と付き合ったら、「付き合ってから雑になる」「彼氏の口調が変わる」などを高確率で経験することになる。

付き合いたてに調子に乗ってる彼氏には、彼女から「付き合ったら変わったよね?」と苦言を呈すべき

付き合ってからの態度はいずれにしてもお互いで変わるものだとすれば、私の経験では「彼氏の嫌な態度の変化」については、彼女が注意した方が良いというのが答えになっている。

優しかったのに性格が変わった、付き合う前の方が良かったと思う彼氏には「ただ我慢する」のが明らかに間違いだ。不満をため込むと交際の雰囲気に影響するし、何より彼氏が反省しないから改善が期待できない。

その具体的な方法論については後半で解説するが、付き合ってから変わった彼氏を放置する彼女は悪循環に入りやすいから注意してほしい。

もちろん、不満を言うタイミングやどの程度の問題から対処に当たるのかという問題はもっと掘り下げて考えるべきだけど、付き合ってから変わった彼氏に不満を溜めていってしまうとカップルが別れる・冷める原因になりかねない問題まで発展することがあるから、「少し注意してみる」という選択肢も頭の片隅に置いておこう。

付き合ったことで調子に乗ってる男性には、彼女の言葉が抜群の効果を発揮することがある。「付き合ってから馴れ馴れしい態度をとるようになった」「付き合った後やさしくなくなった」などの変化は、男性心理の場合、調子に乗ってるだけというオチがあり得る。

付き合った後の変化は悪い意味ばかりではないから、良い方向に「付き合った後の彼氏を変える」という発想を持とう

付き合ってから調子に乗る彼氏は、彼女と付き合えたのが嬉しいから調子に乗ってるわけで、愛情面だけ見れば彼女が特段の心配をする必要はない心理状態にある。

付き合った後の彼氏の態度の変化が例外なく女性に取ってネガティブな理由であるわけではないので、「変わった彼氏をどう素敵な彼氏に変えて行くか」という考え方や、「付き合った後の彼氏を良い方向に変える」という発想も持っておくと、付き合った後の恋愛を成功させることができる。

当然だけど、付き合ったあと変わった彼氏の理由は個別に判断することがその前提だ。

“あんまり言いたくないけど伝えるべきこと” が、カップルでは多く存在しているのも事実である。「言わないと分からない男性」が彼氏であったなら、察してほしいと思ってばかりでは問題が大きくなってしまう。

女心が分からない彼氏だったら彼女はある程度分かりやすく自分の気持ちを伝えないといけないから、後半の解説を読んで効果がある対処の仕方をしよう。

長続きしたカップルは「彼女の変化」が彼氏の態度が変わった原因である可能性がある

付き合ったら変わる男性心理に悩む女性

最初に少し取り上げているが、付き合ってから態度が変わる男性の心理を考える時、女性が自分を棚に上げて考えるのは間違いのもとだ。

彼氏が変わる理由が「彼女が変わったから」だったということも多いので、もし彼氏に「付き合う前の方が良かった」と思うことがあったら、それを不満・文句という形で伝える前に「まずは自分を改善する」ことが必要になっているかもしれない。

付き合った後変わった彼女は、「付き合いたてと違う彼氏」の原因を自分から作ってしまっている

「彼氏が変わっちゃった」と思う時は、「私はどうだろう?」と考えてみないと、いずれ不満やグチとして伝えた時に「○○はどうなんだよ」とお互いに不満を言い合う展開になり、末期的なケンカが起きる。

今回のテーマでは、二人とも同じ不満を持ってるケースもよくあるから、ここはぜひ相手の立場で考えられるように「自分がもし自分と付き合うとしたら、ずっと優しい人でいられるか(変わらないでいられるか)」という視点で考えてみてほしい。

コミュニケーションにおいて、相手は自分の鏡だ。もしかしたら、自分の態度が彼氏の態度を変えてしまったのかもしれない。少なくともそう考えてみることは、カップルのお付き合いでとても重要なことだ。相手に求めてばかりの彼女は付き合いにくい彼女であり、理不尽な彼女やわがままな彼女としか思われない。

確かに急な態度の変化は彼氏の中に問題がある場合の方が多い。しかし、付き合って2ヶ月、3ヶ月と交際期間が進んできたら、必ず自分の問題も考えてみよう。

付き合いたてと違う彼氏、付き合いたてと変わった彼氏の原因が、もしかしたら自分の変化が原因かもしれないと考えると、改善点が見えてきて、自分が変わることで彼氏を変えることができる場合がある。

お付き合いというものは二人の間を取っていくところがある。自分がダメな性格だとか、めんどくさい彼女だからどうとか、そういう発想ではなくて、上手くいくために何ができるか、どうしたら良い雰囲気で付き合っていけるかと考えてみよう。

彼氏が付き合う前と変わったら、悪循環に入らないように対策することが重要!冷めてないなら彼女側の努力で仲良しカップルを目指そう

彼氏が付き合う前と変わったり、付き合ったら雑になる男だった場は、彼女側が不満を持つことで、悪循環を起こしていくことがよくある。

簡単に言えば、お互いに煽り合う形で冷たい態度やそっけない態度をとるようになり、カップルとしてうまくいかなくなって、急速に冷めていくのだ。

カップルは「相手が悪い」と思い合うと、気持ちを誤解していき、末期的にすれ違いを起こしていく

もし彼氏が付き合う前と変わったと思っても、まだ冷める気配がないなら、彼女側の努力で仲良しカップルを目指してみよう。

自分から仲良く付き合うために努力ができると、その想いが彼氏に伝わって、カップルが双方向で努力し合えるようになっていく。これは、綺麗事でも理想論でもなく、長く付き合う上での秘訣だ。

頑張り始める時期が遅いと、相手のために努力しても気持ちが伝わらないで「裏切られた」と思う態度で返されるので、自分の気持ちに応じて対処法を変えよう。

悪循環を起こさないためには彼氏が変わったという事実に愛情の面で疑心暗鬼にならないことが重要なので、努力すると決めたら彼氏の気持ちを信じて、「良い関係性を作る」意識で努力してみると良い。

彼氏の態度が変わったと思う時は、まず自分の態度を変えることで二人が思いやりを持って接する関係を作っていこう。変わったと感じる彼氏でも、付き合っていきたい気持ちがあるならあなたができることに努力して、「彼氏の変化を促す」という考え方をするとカップルの雰囲気が変わる。

付き合ったら雑になる男や、「前は優しかったのに」と思うような彼氏は、女性側の努力がきっかけで改心することがあるので、付き合う前みたいに戻ってほしいという期待だけで気持ちが空回りしないように、効果的な行動を取ろう。この記事後半で具体的に解説する。

付き合ったあとにわざと態度を変える彼氏がいる?カップルの主導権争いが付き合うと変わる理由になることも!

付き合ってから態度が変わる彼氏は、それをわざと行っている場合がある。

代表的なのは、付き合いはじめの「カップルの主導権争い」のシチュエーションで、自分が交際の主導権を握ることを目的に、付き合う前と態度を変える男性がいる。

なぜ付き合った後にわざと態度を変えてまで主導権を握ろうとするの?

なぜ付き合った後にわざと態度を変えることでカップル内の主導権を握ろうとするのかと言うと、男性のプライドが原因で、彼女より有利な立場で付き合いたいと思う男性心理がよく理由になる。

男性は付き合いはじめに「どちらが主導権を握るか」を気にすることがあって、特に付き合う前に下手に出ていた男性は、交際後に態度を変えることで、付き合う前と同じ態度で付き合うことがないように対処することがある。

  • 付き合う前の男性心理=とにかく好きな人に自分を好きになってほしいから、下手に出て気に入られようとする態度や行動を取る。目的が定まっているのでそのことに不満はない。
  • 付き合った後の男性心理=カップルになったので、安心感も出て関係性の主導権を握りたくなる。付き合う前に下手に出てた分、プライドの問題から関係性をフラットにしたい心理も関係する。

上の対比は、あくまでも「こういうことを考える男性が少なからずいる」という意味であり、男性全般がそうだと言うことはないのだけど、付き合った後はカップルとしての関係作りが始まるので、付き合う前と後で変わる男の中には、わざと行っているタイプがいる。

付き合った途端 急にあれこれと要望を言ってきたり、「付き合ったんだから」とルールを作ってくる男性などはその典型例だ。

ただし、付き合った後わざと態度を変える男性はポジティブな心理である場合もあるので下で解説する。

彼女をリードしたいという心理でわざと付き合った後に態度を変える男性もいる

モテるタイプの男性や恋愛経験が豊富な男性の場合は、男らしいリードをする意味で「付き合った後わざと態度を変えるタイプ」もいるため、このパートは少し複雑だ。

この場合は、彼氏らしい態度を取るために態度を変えるのだが、この時の心理が「彼女のため」と考えていたり、「付き合うならその方がいい」と思ってる場合もあって、彼女からするとポジティブな心理で付き合った後に態度を変えていることがある。

頼りがいのある彼氏を好きな女性は、付き合った最初に違和感を持っても、付き合っていく内にあまり悪い印象を持たなくなると思うので、「カッコつけてるのかな」と思うくらいで丁度いいかもしれない。

しかし、対等な付き合いを望む女性や、自分が主導権を握りたい女性とはこのような男性と相性が悪い。

プライドが高い男性だったら、付き合う前と後で態度が変わったと思う原因が、「彼氏らしい振る舞い方をしよう」と思う以外に、「彼女に対して精神的に優位にいたい」という少しお子様な価値観が合わさっている場合もあるので、嫌な彼氏の変化を感じ取ることもあるだろう。

普通はだんだんと彼氏らしい態度をとるようになり、付き合ってる内に自然とカップルのどちらかが主導権を握るのだが、男性心理の中には「女は男が引っ張るもの」という古い概念があったり、「彼氏を立てる彼女がいい」なんて “俺好みの彼女” に教育するような意識を持っている場合もある。

このような背景があり、付き合いたてにしっくりくる付き合い方にならない時は、彼女目線で「急に変わった彼氏の態度」が不満の原因になることが珍しくない。

「付き合う前となんか変わったな…」と思う時は、良い意味も悪い意味も含めて、彼氏がリードしようとしているのかもしれない。

付き合ったら傲慢な態度が増えた、付き合ったら性格が変わったと思った時は、自分優位で付き合いたいと思ってる可能性がある。

ガキっぽい男性だけでなく、恋愛に慣れている男性も「交際後の関係性」を考慮して、態度を変える場合もあるから、恋愛経験が少ない女性は付き合う前後で彼氏に振り回される感覚を覚えるかもしれない。

付き合った途端ベタベタしてくる彼氏は何を考えてる?付き合った後「デレる方向」に変わる男性心理

付き合う前と付き合った後で変わる男については、これまでの変化とは逆に「デレる方向」に変わる男性がいる。

「付き合った途端ベタベタしてくる」「付き合ったら頻繁にくっつくようになった」などの距離感に関する変化もあるあるになっているのだ。

その理由と心理について解説しよう。

付き合った途端ベタベタしてくる彼氏は、「付き合った安心感」で積極的になっている

まず基本として、大半の男性は恋愛感情を持った女性に対して「ベタベタしたい」「くっつきたい」と思っている。

この前提のもと、男性は彼女ができると付き合った安心感からもともと持っていた気持ちを積極的に体現しようとする行動をとる。

簡単に言えば「好きだからベタベタする」わけだが、通常は付き合った途端変わるより、付き合ってる内に増えていく事の方が多く、付き合って3ヶ月から半年をピークに徐々にベタベタしてくる彼氏が多い。

付き合う前と付き合った後で急激に変わるとすれば、心理的には「甘えん坊な性格」が災いしているか、ベタベタするのが目的で付き合った可能性がある。

ただし、繰り返しになるけど、付き合ったらベタベタするのは男性にとっては「普通のこと」だ。

基本的にカップルとしてのステップアップは男性側がリードしていくことが多いから、付き合った途端にベタベタしてくる男はそこまで異常な行動をとってるわけではない。

男性の恋愛観的には「好きだったら自然な発想だと思う」と思ってる面もあるから、嫌な感じがしないなら、彼女側としてはけん制もしつつ、徐々に受け入れてあげると良い。そういうことの繰り返しで、カップルは仲良しになっていく。

しかし一方で、いくら付き合ったからと言っても、付き合った途端にベタベタするのは彼女が嫌がる可能性があることは男性側も分かるし、急に態度を変えたら彼女が冷める可能性もあるわけで、普通は「精神的な距離感」が縮まる中で「物理的な距離感」を縮めようとするのが一般的な男性の考え方だ。

そうじゃないなら、付き合った後に本性が出た可能性もあり、甘えん坊な彼氏かもしれない点は理解しておいた方がいいだろう。付き合ってからデレデレになる彼氏は一定数いるが、豹変するようにデレデレになる男性は、総じて甘えたがりの性格だ。

甘えん坊な性格の男性は、付き合った後ベタベタする!依存タイプの彼氏に注意

付き合った途端ベタベタする彼氏は、もともと甘えん坊の性格の男性に多い。

「外面が良く、他人にはクールに見せるけど彼女には甘えん坊」という男性は意外にたくさんいて、付き合うまでは慎重だったが、一度心を許すと一気に距離を縮めるタイプだと、付き合った途端にベタベタしてくる恋愛傾向がある。

あなたの付き合ってる彼氏がこのような男性の場合は、「依存タイプ」に注意しよう。付き合った途端にベタベタする男性の中には、彼女に依存する男性が含まれていて、彼女なしでは精神的に不安定になるタイプがいる。

付き合って安心するタイプであれば、自分を受け入れてくれた彼女に甘えているだけなので、「時々ベタベタしてくる」程度であれば問題ない。むしろ、適切に愛情表現をしている。

本来、カップルとしてどのように親密になっていくかは慎重に考えるべきで、彼女側の気持ちや2人の雰囲気を見て適切に行動することが重要だ。付き合った後も、付き合う前と同様に様々なタイミングの重要性は変わらない。

しかし、付き合った途端にベタベタしてくる男は、「付き合った」という事実を持って、今まで我慢していたことを行動に移してきているところがあるので、男性の彼女へのアプローチは勇み足になりがちである。

もしこの手の問題で付き合ったら変わる男性に遭遇した場合は、女性側から遠回しでも良いので自分の気持ちや望むペースについて伝えられると良い。実際、付き合いたてのカップルは、彼氏の行動を彼女が「断る」ようなことも普通に起こっている。

不器用な男性と付き合ったら、女性側が「急にどうしたの?」と聞きたくなる行動を取ってくることが多いので、ナイーブな話ではあるが自分の希望を伝えてみよう。それで彼氏が彼女を好きじゃなくなることはない。

付き合った後に態度が変わった彼氏は、彼女に冷めたの?

付き合った後に変わった彼氏が冷めたのか心配な彼女

ここまで「付き合ってから態度が変わる男性の心理」を解説してきたが、このパートでは女性が最も気になる「態度が変わった彼氏は彼女に冷めたのか」という問題について解説する。

付き合ってから変わったなと思っても、彼氏から愛情を感じるなら冷めてない

これまで解説してきた通り、付き合ってから変わる彼氏は色々な理由で態度の変化を起こしているので、「付き合う前と変わった」「付き合った最初の頃と変わった」と思っても、冷めたパターンと冷めてないパターンの両方が存在する。

ただ、いずれのパターンも付き合い続ける以上は好きか好きじゃないかで言えば好きだから別れないで付き合っているわけで、態度が変わった彼氏は冷めてないパターンの方が割合としては圧倒的に多い。

男性心理では、好きな女性を落とすために頑張る時が最も恋愛感情を高めるところがあるので、付き合ってからの態度は変わりやすいことを理解して、変わってしまったと感じた時は、総合的に彼氏の愛情を判断しよう。

付き合う前より雑に扱われることがあったとしても、自分のために頑張ってくれることがあるなら、彼氏の愛情は冷めてない。

愛されてないと彼女が感じる彼氏の態度と行動~愛を感じない彼氏とは
彼氏に愛されてないと彼女が感じる時は、彼氏の態度や行動がそう思わせている。 カップルにとって愛してるか・愛していないかの問題は、実際は「愛情の伝わり方」が重要になっていて、気持ちは見えないものだからこそ「どう表現するか、どう表現しているか」

女性に比べて男性は「表現力が低い」という特徴もあるので、彼氏が心の中で持っている愛情は、彼女ほど行動や態度、仕草や表情で表現できてない。

良くないことだけど、好きな人に対してもぶっきらぼうになってしまうのが男性なので、女性の感覚で彼氏心理を計らないことは、男性心理を誤解しないコツであり、引いては長続きするコツでもある。丁寧でマメな彼氏が最高だが、現実はそういう男性が少ない。

彼氏が冷めた際は「別れる直前の雰囲気」が漂うから、下の記事を読んで「冷めてないか」をチェックするのも一つの対処法だ。

好きだからこそ雑になる男性心理と、付き合った後に飽きたから雑になる男性心理

男性は、付き合った後に雑になるタイプが多いことをこの記事で再三伝えてきたけど、男性心理には「好きだからこそ雑になる」という現象がある。

これは、特に付き合った最初の頃と変わったと思う原因になっていて、女性心理からすると「冷めた」と勘違いするポイントになってるので注意してほしい。

では、男性はなぜ好きだからこそ雑になるのかと言うと、理由は以下の2つだ。

好きだからこそ雑になる男性心理

  • 彼女と打ち解けてリラックスしすぎている
  • お互いに気を遣わない関係になれたと思い、安心している

好きだからこそ雑になる男性は、自分から彼女にアクションを起こしていくのが特徴で、雑な態度が目立ちながらも、積極的にスキンシップを取ったり、自分からLINE・電話したり、デートに誘う。

付き合いたてと変わった彼氏でも、彼から行動してくれることがあるなら「飽きた」わけじゃないので、疑心暗鬼にならないようにしよう。

もし飽きたとしたら、雑に扱われるだけでなく、彼氏主導の彼女へのアクションがなくなり、愛情表現の全般が激減する。

飽きたから雑になる彼氏は放置してくるのが特徴で、接し方がドライになって連絡頻度も下がる。彼氏の態度が変わった原因が「飽きられたんじゃないか」と心配な女性は下の記事で確かめることができるので、こちらも参考にしてほしい。

彼女に飽きてしまった時に無意識に取ってしまう行動と対処
彼女に飽きた男性は、無意識に取る行動や態度がある。 これのタチが悪い点は、彼氏が彼女に飽きた自覚がない時もあることで、彼女に飽きてしまったことに本人が気づいていない内から、飽きてる態度が出てしまうことがある。 男性は細やかなところに配慮でき

変わってしまった彼氏が本当に冷めてないか確かめる方法は、「愛情表現をさせる方法」を実践すること

好きな人と付き合っている女性はずっと彼氏から本当に愛されているか気になると思うが、付き合う前と変わった彼氏が本当に冷めていないか確かめる方法は、彼氏に愛情表現をさせる方法を実践することで達成可能だ。

男性はプライドが邪魔をしてなかなか好きだと言わないタイプが多いけど、ちゃんと言葉にしてもらえば安心できるし、彼なりの方法であったとしても愛情表現してくれると心配や不安がなくなる。

では、愛情表現が苦手な彼氏にどのように愛情表現させるかと言うと、その方法は下の記事でまとめてある。

女性からすると男性の扱い方は難しいと思うので、「もしかして冷めた?」と態度が変わった彼氏に不安を持っているなら愛情表現させる方法にチャレンジしてみよう。

付き合う前と付き合った後で変わる男、付き合ったら変わる男に関するQ&A

付き合う前と付き合った後で変わる男、付き合ったら変わる男に関するQ&Aのモチーフ

対処法の解説の前に、ここで「よくある質問とその答え」を4つ取り上げる。

付き合う前と付き合った後で変わる男や、付き合ったら変わる男についてあるあるな質問に答えるので参考にしてみよう。

付き合ったら変わる男が嫌だったら別れるべき?

自分が付き合った彼氏が「付き合ったら変わる男だった」場合、別れるか別れないかの判断については次の見出しから解説する対処法を実践した後で判断するようにしよう。

付き合いたてのカップルはお互いに考えてることを言わないため、「付き合ったら変わる男だ」と思っても色々な誤解があったり、男性が良かれと思ってしていることが裏目になってしまってるパターンもある。

もちろん、付き合ったら変わったと思う彼氏に冷めたのであればすぐに別れる判断も間違いではないが、「どうしよう?」と悩んでる状況ならまだ好転する可能性がある状況なので、好きだったら対処法を実践してみよう。

付き合っていても幸せじゃないなら別れるべき理由~付き合ってても辛い別れても辛い時の対処法
恋愛では、「幸せじゃないのに付き合っている」という状況に悩む時がある。 付き合ってるのに辛い、付き合い続けるのが苦しいと思う理由は様々だけど、「付き合ってても幸せじゃないから別れる」と思ってそのまま別れを決断できるほど、単純な心理ではいられ

付き合いたてと比べるのは間違った考え方なの?

ある程度の交際期間が経つと、「付き合いたてと比べてしまう」というのは恋愛中のあるあるだ。

「付き合いたては優しかったのに…」「付き合い始めは色々なところに連れて行ってくれたのに…」と様々な点で今の彼氏と昔の彼氏を比較してしまう。

ただ、この時の問題点は付き合いたての時期から失ってしまったものだけを思い浮かべているという点だ。

もし付き合いたての頃は良かったと思うことがあったら、あの時にはなかった2人の信頼関係だったり、絆にも注目するようにしよう。

カップルは残念ながら付き合いたての時期の雰囲気が長く維持できない。だが、交際期間が長くなると、失ったものと同じくらい手に入れたものもあるはず。

付き合いたてと比べること自体は悪くないし、自然なことだが、今ないものにだけに注目するのは恋愛中に間違った考え方だ。もし倦怠期になってしまってるなら下の記事を参考に対処法を実践してみてほしい。

倦怠期を乗り越えるには?7つの原因とその解決の方法~彼氏や彼女と倦怠期になったカップルはどう対処すれば良いか
カップルの交際は気を付けていても波ができてしまうので、良い雰囲気を維持し続けることができず、タイミングの問題でカップルは倦怠期を迎えることになる。 長く付き合ったカップルは、「倦怠期を乗り越えるにはどうすればいい?」と考える瞬間が必ずあるも

彼氏の性格が付き合ったら変わった、この場合は付き合ってる内に良くなることはある?

付き合う前と後で変わる男性について「性格そのものが変わった」と思う時は9割以上の確率で交際中に良くなることはない。

人間性が変わった彼氏や性格が変わった彼氏に「付き合ったら豹変した」と思う時は、なるべく早く別れる方が傷が浅く済むだろう。

付き合ったら変わる男性は数多くいるけど、性格が変わってしまったとまでは思わないし、少なくても人間性までは変わらない。変わるとしたら付き合う前は完全に自分を作っていたということであり、あなたが好きになったのは嘘で塗り固められた人物だったということを示唆している。

どこか一部分が変わることはあって、その場合は彼女側の努力で変えられることがあるけど、全体的なイメージが変わってしまった場合は別れる選択肢をお勧めする。

付き合っても変わらない人っているの?

良い意味でも悪い意味でも「付き合っても変わらない人」は存在する。

付き合った後もなにも変わらない人は少ないが、全体的なイメージに変化がない人はそれなりの割合で存在するものだ。

彼氏らしい振る舞い方をしない人だとそれが寂しく思うけど、ずっと紳士的な人もいるし、付き合いたてと変わらないでずっと爽やかな雰囲気で彼女と付き合う男性もいて、タイプによって付き合った後の変化は大小様々である。

受ける印象についても、「付き合っても変わらない」とポジティブに捉えるか、「付き合ったのに変わらない」と残念に思うかが、彼女側の価値観で違う。

「(良い意味で)どんな男性が付き合っても変わらない人なのか」についてはこの記事のラストで解説するので、そういうタイプと付き合いたい女性は参考にしてみよう。

付き合ったら変わった男性を元に戻すには?付き合ってから態度が変わる男への対処法

付き合ったら変わる男性を付き合う前の状態に元に戻すには、もう一度追わせる対処法が効果的だ。

女心が分からないタイプであれば色々と話して女性心理を理解してもらう対処法が有効になるけど、その他の理由で「付き合った途端に変わった」という彼氏には、合わせないで不満や心配を表現する方が元に戻る可能性が高い。

付き合ってから変わった彼氏には、我慢して合わせないことが重要!一方的な我慢は別れる道を進める

付き合ってから変わった彼氏に対しては、「我慢して合わせる」のが間違った判断になる。

付き合った後かわる男性は「彼女へのサボり」だったり、「調子に乗っている」ということがあるため、少なくても愛されている感覚がある時期は、彼女から態度や言葉で不満を伝える方が付き合う前の彼に元に戻る可能性が高い。

優しかったのに冷たくなった彼氏に合わせると、男性目線では「魅力的な彼女」ではなくなって、悪い態度を取っても「自分から離れない彼女」と思われてしまうので、追いたい男性心理を刺激する方が付き合う前の態度に戻せる確率が高い。

付き合ったら安心する男を撃退!アメとムチで彼氏の努力を引き出す方法を実践しよう

では、付き合った後どのように彼氏にもう一度追わせるかと言うと、「褒める」と「注意する」の両方を使って、女性が何を求めているか、明確にしていくと良い。

男性は恋愛でも理屈的に考えるので、「何がダメで、何が良いか」を具体的にわかった方が彼女のために努力しやすい。

女性は “惚れたら負け” を体現するように付き合うのではなく、少しめんどくさい彼女になった方が「彼氏の努力」を引き出せるから、過度に “いい子” にはならないようにしよう。

ここはまさに女の恋愛力の部分を解説しているところなので難しそうなイメージをすると思うのだけど、付き合った後も愛される彼女は多少わがままな彼女の方だ。小悪魔女子のイメージでアメとムチを使い分けて、彼氏の気持ちを揺さぶってみよう。

「ただ不満を言う」「何かあると文句を言う」では彼氏の気持ちが離れるだけだけど、「いいことをすれば褒める」「嬉しい事には素直に喜んで感謝する」のと同時に行えば、彼氏はあなたの心を掴もうと頑張ってくれる。

彼氏が良い方向に変わってきたらたくさん愛情表現すること

あなたの対処法が上手くいって少しでも彼氏が良い方向に変わったら、ぜひ「たくさん愛情表現する」ことにチャレンジしてみよう。

男性は「結果」を重んじる心理を持ってるので、彼女のためにしたことで彼女が喜んでくれると、その努力を継続しやすい恋愛傾向を持っている。

彼女のために頑張った時の男性心理

  • 彼女が喜んでくれた=正しいことをしたと認識できる。嬉しそうにする彼女が可愛いし、自分も嬉しい気持ちになるから、努力を続ける。
  • 彼女が特に反応しなかった=正しい努力ができたのか分からない。頑張ったのに無意味だったから悲しい気持ちになり、努力をやめる。

最初は色々と不満を言うことがあるかもしれないが、少しでも彼が努力して彼女の機嫌を取ろうとするなら、女性はその想いを自分の気持ちだけで受け取るのではなく、しっかり反応してあげるべきだ。

2人の関係性が良いスパイラルに入れるように、彼氏へのご褒美は意識しておくと良い。そのご褒美とは、プレゼントなどではなく、あなたの笑顔やありがとうの言葉、かっこいい・素敵などの賛辞を伝えることだ。

付き合って変わった彼氏を付き合う前に戻すには愛し甲斐がある彼女になることがコツだ。

付き合い始めと変わった彼氏、付き合いたてと変わった彼氏への対処法

「付き合い始めと変わった彼氏」や「付き合い立てと変わった彼氏」への対処法は、「付き合う前と後で変わった彼氏」とは少し違ってるので、解説する。

「付き合ったばかりは優しかったのに…」と思ったら、付き合い始めの嬉しかった思い出を彼氏に楽しそうに話して、昔の自分を思い出してもらう

カップルは交際期間が長くなるにつれて男女ともに自分が楽な交際の仕方をするようになるため、付き合い始め・付き合いたての頃と変わらない人はほぼいない。

付き合ったら何かしら悪い変化が起きる方が普通で、心を開いて”素の自分” で接してくれてる感覚があるから、そのぶん安心感がある交際ができる。

しかし、もし付き合い始めと変わった彼氏に寂しいと思ってしまうなら、不満としてそれを伝えるより、「○○してくれたら嬉しい」という気持ちを伝える方が彼氏の受け止め方が良くなり、カップルとしての雰囲気も良くなる。

具体的には、付き合い始めの嬉しかった思い出を彼氏に楽しそうに話すことで、ポジティブな雰囲気で昔の自分を思い出してもらう対処法をおすすめしたい。

付き合いたての時と変わった彼氏は自分に自覚がない場合もたくさんあって、彼女が不満を持ってると思ってないことも多い。何となくうまくいってると、男性は彼女にサボりがちだ。

そんな中、彼女が「昔は良かった」という趣旨で話をすれば、彼氏は「今の自分」を少なからず振り返る。彼女が自分のどんな行動・態度を喜んでくれていたのかを知れば、彼女サービスではないけど、少し変わろうとする彼氏は決して少なくない。

たとえば、「○○に連れてってくれたことあったよね、あの時すごく楽しかったなあ」「私の誕生日のこと覚えてる?○○がサプライズしてくれて、恥ずかしかったけど本当に嬉しかった」みたいな感じで、彼氏を責めないようにしながら「またそういうことしてくれたら嬉しい」という気持ちが伝わるように話してみよう。

あまり何度もできないことだが、付き合う前や付き合ってすぐの彼氏のことを改めて褒めるのは彼氏が嫌がる伝え方ではないので、変わっちゃったと思う彼氏には試してみてほしい。

付き合い始めと変わった彼氏は話し合いをするべき状況もある!どんな話し方をすれば彼氏を元に戻せるのか

付き合い始めと変わった彼氏に対しては、別れる選択まで考えるほど悩みになることがあるけど、もし真剣な話し合いをしたいと思ったら、彼氏を責める話し方をするより「不安になる、心配になる」という話し方をする方が結果が良い。

交際3か月以上のカップルは、「付き合い始めと変わったよね?」と一方的に責めるとお互いの不満が爆発して短絡的な喧嘩にしかならない。あなたが相手に思うことがあるように、彼氏にもあなたに思うことがあると考える方が現実的だ。

そういう意味では、喧嘩した時に「最近、変わったよね、○○してくれなくなったし、○○もなくなった…」という彼女は最悪の対処法をしていることになる。いくら冷静に話そうとしても、彼氏の受け止め方には反発心が含まれ、現実に言い返されることも多い。

これを回避するために、真剣に「なぜ付き合い始めと変わったのか」という点を話し合いたいと思った時は、彼氏に「本当に好きなのか不安になる」という話し方をして、彼氏が「文句を言われてる・冷めたと言われてる」と思われないように対策しよう。別れ話をされてると勘違いするのも防げる。

急にそんな話はできないと思ったら、付き合った記念日や旅行中の夜にポジティブな雰囲気で付き合いたての時期の話を出して、昔のお互いの印象を語り合う雰囲気から本題を切り出すと良い。

話し方を工夫して彼氏が「自分のことが好きだからこういう話をするんだ」と思えば、完全に気持ちを把握した上で彼女と話し合いができるので、感情的にならないし、建設的な話し合いができる。

「何が原因でそう思うのか」などきちんと話を聞いてくれる雰囲気が作れるので、責めたい気持ちをぐっと我慢しよう。彼女から「好きだから辛いんだよ」という話を聞けば、男性は解決してあげたい心理になる。

悪い方向に変わっていく彼氏とは話し合いをするべき状況があるので、ちゃんと話したいと思った時はこんな話し合い方ができると二人でより良い未来を模索できるはずだ。

付き合ってから変わる男性を付き合う前に見極めるには?付き合っても変わらない男性の見抜き方

付き合ってから変わる男性の見抜き方を実践する女性

“付き合っても変わらない人” を付き合うまでに見抜くには、「どんなアプローチをされたのか」ではなく、もっと総合的な男性の内面や恋愛観を知る必要がある

付き合った後の男性心理はそれぞれ違う!付き合う前に「付き合ったらもっと好きになるタイプか」質問してみよう

付き合う前に好きな人の恋愛観が掴めると、ずっと優しい彼氏と付き合える確率が上がる。

そこでぜひ付き合ってない時期に聞いておきたい質問が、「付き合う前と付き合った後で彼女のことがもっと好きになるタイプ?それとも落ち着くタイプ?」という質問である。

気になる人ができたり好きな人ができたら、「今までの恋愛傾向を聞く」とその相手個別の “付き合った後の男性心理” がリアルに想像できるようになる。ただ質問するだけじゃなくて、この質問から相手の付き合ってからの恋愛を深堀してみよう。

たとえば、以下の質問がおすすめだ。

「付き合ってから彼女とどれくらいデートする?どんなデートをするの?」
「付き合ってる彼女が寂しいって言ったらどうする?(会いに行くタイプ?)」
「彼女がいる時に仕事が忙しくなったら彼女にどんな態度を取る?」

普通に恋愛観を聞くイメージで質問してみると、彼個人の付き合ってからの男性心理が現実に即した形で把握できる。

この工程を付き合う前にやっておけば、ある程度は付き合ったら変わる男を見極めることができる。

一つの質問をするだけじゃ見抜けないことが多いので、彼がした返答を深堀していくことが付き合っても変わらない男性を見抜くコツだ。恋バナのつもりで、深い質問もしてみよう。

付き合ったら変わる男性の特徴

ちょっといいなと思う男性が現れたら、過去の恋バナから「付き合ったら変わる男性なのか、付き合う前と変わらない男性なのか」を見抜いてみよう。

そのために覚えておいてほしい「付き合ったら変わる男性の特徴」は以下の7つだ。

付き合ったら変わる男性の特徴

  • 熱しやすく冷めやすい恋愛傾向
  • 付き合う前から本格的なデートに連れて行かない、遠出デートをめんどくさがる
  • イベントや記念日を軽視する恋愛観
  • プライドが高い
  • 女性を下に見ている
  • 飽きっぽい
  • 恋愛で遊ぶタイプ

付き合ったら変わる男性を見極めるには、上の7つを意識しながら接してみて、付き合う前に恋バナができたら過去の恋愛について質問してみよう。

全部をクリアできる男性を選ぶ必要はないけど、該当する箇所が少ない男性ほど「付き合ったら冷たくなった」などの悪い変化を起こさない可能性が高い。

外見に騙されない!性格イケメンを見抜く9個のコツ~中身がいい男の見抜き方を教えて?
「イケメンの男子に騙された!」という経験は、多くの女子に共通している。顔がかっこよくても、雰囲気がイケメンでも、中身が悪い男に捕まると傷つくだけの恋愛になる。 女性が恋愛の幸せを掴むためには、やっぱり付き合う男性の中身が大事だ。次の彼氏は性

まとめ

今回は「付き合ってから態度が変わる男性の心理」を解説した。

「付き合いはじめの急な態度の変化はなぜ起こるのか」についてはかなり詳しく解説しているので、この記事を読むことで彼氏心理や付き合った後の男性心理が理解してもらえたと思う。

後半は、付き合ったら変わった彼氏を元に戻す方法や、付き合いたてと変わった彼氏の対処法、付き合う前に「付き合っても変わらない男の見抜き方」などまで踏み込んで解説しているので、今後のあなたの恋愛に活かしてほしい。

今回の記事のキーワードは、「彼氏の態度の急変」だった。

段々と変化していくのはお付き合いにおいて仕方のない問題であって、悪い面と良い面の両方があるから、現実的にはないものねだりになっているケースも目立つ。

しかし、彼氏の態度が急に変わったのなら、何かしら原因となるものがあったのだろう。

付き合うと決めただけで実は何も変わってないのがお付き合いだけど、両想いでカップルになったのに、付き合った途端に彼氏が急変するのは少しおかしい。

元からそういう人だったのかもしれないし、遊び目的であったのかもしれないし、理由はまちまちだが、急に変わる彼氏の原因は女性側からするとネガティブな意味である可能性が高い

ただし、急変とは言えないというのなら、お付き合いは二人で良いものにしていこうとする態度がどうしても必要不可欠なので、今回の問題も彼氏のことを考えると同時に、自分の態度も反省してみよう。

そういった想いが合わさることで幸せな付き合い方ができてくるのがカップルだ。

関連記事:

付き合いはじめ男性の心理と特徴
Brightfutureをフォローする
自分が結婚できる確率を理解する
自分が結婚できる確率を知って具体的な努力をして結婚できた女性

結婚を具体的に考えるべき年齢は意外と若いって知っていましたか?
いつか結婚したいと思っている人は、自分の年齢によって変化していく「自分が結婚できる確率」を正しく理解しておくことが重要になってます。
下の記事では、総務省の国勢調査から、年齢別・男女別に結婚できる確率を算出して、考察をまとめています。
後悔しないように、今の自分の結婚できる確率がどのくらいなのか把握しておきましょう。

タイトルとURLをコピーしました