ワタナベウェディングの行った「家事に関する意識調査」の結果が興味深い内容だった。
既婚男女402人に聞いたアンケート調査なのだが、こちらによれば「専業主婦になりたい女性の割合」が未だに50%以上あるというのだ。
結婚後もバリバリ働きたい女性が増えたと言われる中、実は「働かざるを得ない状況」が共働き家庭をここまで増やしているのだろうか?
実はこの調査では男性の専業主夫になりたい割合も判明しており、非常に興味深い結果が出ている。
そこでこの記事では、ワタナベウエディングが行った調査をもとに専業主婦になりたい女性の割合と、専業主夫になりたい男性の割合を中心に解説し、「夫婦の家事の分担」に関する調査結果と、実情の意味の「専業主婦の割合と共働き夫婦の割合」も解説する。
この記事のラストでは、専業主婦になりたいと思っている人のために「専業主婦になる方法」も解説しているので結婚や夫婦に興味がある人はぜひ参考にしてほしい。
女性の半数以上が専業主婦になりたい?
記事タイトルに挙げているように、今回紹介するアンケートでは、実に女性の半数以上が「専業主婦になりたい」と思っていることが分かった。(こちらのページの下部にあるPDFより)
【専業主婦になりたいですか?】
20代 | 30代 | 40代 | |
---|---|---|---|
はい | 49.3% | 49.3% | 64.2% |
いいえ | 50.7% | 50.7% | 35.8% |
専業主婦になりたい女性の割合
40代の女性が全体を引っ張る形になったが、全体を見た「女性の専業主婦になりたい割合」は何と54.2%。
一億総活躍社会と言いつつも、女性の願望は根強く専業主婦に憧れるという結果になった。
専業主婦になりたい女性の割合が最も高いのは40代女性
40代女性で専業主婦になりたい人の割合は6割を大きく超えた。
40代になると職場でも責任がある仕事を任される年齢だが、「できたら仕事をしたくない」と思ってる人がおおよそ3人に2人いるのは驚きの結果かもしれない。
昔は専業主婦に憧れる女性が多かったので、40代の女性へのアンケートでは他の世代と差が開いた形だ。
20代女性の専業主婦になりたい割合と30代女性の専業主婦になりたい割合は同じ数値に!専業主婦を希望する女性は減ってない?
この調査で驚きだったのは、20代女性の専業主婦になりたい割合と、30代女性の専業主婦になりたい割合が同じだったことだ。
僅かに過半数を下回ったとは言え、20代女性と30代女性でもほぼ半数が専業主婦になりたいと答え、就職したばかりの女性から主任以上になっていく年齢になっても約半数が仕事をやめて専業主婦になりたいと考えているのはイメージと乖離がある人も多いと思う。
現状の時代推移や価値観の変遷を見ると「40代>30代>20代」と専業主夫を希望する女性の割合が減っていきそうだが、現実はそうではなかった。
あくまでも女性の憧れや希望は「寿退社(=結婚を機に仕事をやめる)」ということだろうか。
次に、男性の「専業主夫になりたい割合」を見てみよう。
専業主夫になりたい男性の割合:男性の4人に1人が専業主夫になりたいと思っている?
あくまでも「願望」という意味ではあるものの、今回紹介しているアンケートでは、男性の4人に1人が「専業主夫になりたい」と思っていることが判明した。
【専業主夫になりたいですか?】
20代 | 30代 | 40代 | |
---|---|---|---|
はい | 26.9% | 26.9% | 20.9% |
いいえ | 73.1% | 73.1% | 79.1% |
専業主夫になりたい男性の割合は24.9%
男性全体の専業主夫になりたい割合は24.9%だった。
昔に比べて増えているとはいえ、専業主夫の男性はまだまだ珍しい存在だが、男性にも一定レベルで “専業主婦になりたい願望がある” ことがわかる。
出世して課長や部長になっていく40代の男性はさすがに他の世代と差をつけたが、それでも男性全体の実に4人に1人が専業主夫願望を持っている点については、女性同様驚きの結果とみる人が多いのではないだろうか?
20代男性の専業主夫になりたい割合と30代男性の専業主夫になりたい割合は4人に1人以上!
やはりこの結果で特筆するべきなのは、20代男性と30代男性で専業主婦になりたい人の割合が4人に1人を超えたことだ。
あくまでも願望である点は注意するべきで、実勢社会で「専業主夫」は市民権を得ているとは言いにくいから、「じゃ、専業主婦になっていいよ」と配偶者が言ってくれても男性は専業主夫を選べる状況ではないが、やはりこれだけの割合で男性も「会社をやめて家庭に入りたい」と思いながら働いている点は女性にとって驚きの結果だっただろう。
今回紹介している調査は他にも「家事」に関して聞いていることがあるので、引き続き紹介していく。
家事は無償の愛?それともお金?家事で対価をもらいたい人の割合
今回紹介しているアンケートでは「家事を行うことでお金を得たいですか?」という質問もあった。
家事は無償の愛なのだろうか?
それともやっぱりお金を得たいと考える行為なのだろうか?
結果を見てみよう。
【家事を行うことでお金を得たいと思いますか?】
男性 | 女性 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
20代 | 30代 | 40代 | 20代 | 30代 | 40代 | |
はい | 41.8% | 46.3% | 19.4% | 61.2% | 62.7% | 50.7% |
いいえ | 58.2% | 53.7% | 80.6% | 38.8% | 37.3% | 49.3% |
家事を行うことで対価を得たいと考えている人の割合は女性で58.2%となり、男性の1.6倍となった。
先に挙げたアンケート結果と合わせて、20代・30代と比べ、40代は古き良き日本を愛する世代で、まさに昭和的な価値観を持っていると分析できる。
ただ、20代・30代に関しては女性で6割以上、男性でも4割以上が「家事でお金をもらいたい」と考えていることから、今後は家庭内の家事分担が「逃げ恥(ドラマ:逃げるは恥だが役に立つ)」のようにお金が絡んでいく場合があるのかもしれない。
変に家事の分担でもめるよりも、対価を得ると言う合理的な方法は男性も望むところだと思われるため、女性の望みは時代の変遷とともに叶う可能性があるだろう。
しかしながら、このパートの男女差は、明らかに女性に寄った「家事分担」が結果へ大きく関係しているのは間違いないところだ。
つまり、女性の家庭内における家事の負担が大きいから、「これだけやっているのに…」といろいろな不満を持っている可能性がある。
確かに「結婚」を意識したとき、「二人で家庭を作っていく」ということへの不安や、もっと言って煩わしさを感じる人も少なくない。
では、結婚した男女はそこまで「家事の分担」についてパートナーへ不満だらけなのだろうか?
次で紹介するアンケート結果は要チェックである。
夫婦の家事の分担にみんな満足して結婚生活を送っているの?家事の分担に不満がある人の割合
「家事をするならお金がほしい!」なんて意見を聞くと、まだ独身の人は「結婚した人はみんな幸せなの?」と疑いの気持ちを持つと思うが、紹介しているアンケート結果では、きちんと救いがあった。
【パートナーの家事に対して満足してますか?】
男性 | 女性 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
20代 | 30代 | 40代 | 20代 | 30代 | 40代 | |
はい | 79.1% | 70.1% | 83.6% | 59.7% | 53.7% | 44.8% |
いいえ | 20.9% | 29.9% | 16.4% | 40.3% | 46.3% | 55.8% |
夫との家事分担に不満がある女性の割合は過半数割れ!家事の分担に満足している女性の方が多い
先ほどのアンケート結果から負担が大きくなっていることが予想される「40代女性」の割合は過半数を下回ったものの、女性全体では53%が「パートナーの家事に対して満足している」と答えた。
家事の分担に不満がある女性の割合は47%だから差はわずかかもしれないが、家事は毎日のことで不満になりやすいことを考えると、多くの夫婦は「うまくやってる」のが現実だとわかるデータだった。
家事の分担に満足している男性の割合は約8割に!家事に不満がある男性の割合は2割以下
一方、家事の分担に満足している男性の割合は78%で、ほとんどの男性は妻の家事に満足しているという結果が出ている。
家事の分担に不満がある男性の割合はわずか22%だ。
どうしても女性に家事の負担が大きい現実は未だに継続しているから夫側が満足しているのは当然の結果だが、それでも段々と男性が家事の分担に積極的になってきている状況はありそうだ。
では、実際の専業主婦の女性の割合はどうだろう?
実際は?専業主婦の女性の割合と、共働き夫婦の割合
厚生労働省が発表している「厚生労働白書」によると、2022年(令和4年)現在確認できる最新情報では「専業主婦の割合」と「共働きの夫婦の割合」は以下の通りになっていた。
- 専業主婦の女性の割合=約37%(664万世帯の調査)
- 共働き夫婦の割合=約63%(1129万世帯の調査)
引用の図で示した通り共働き夫婦の割合は概ね右肩上がりで上昇を続けているため、専業主婦になりたい女性に取って現実はなかなか厳しい。
専業主婦になりたいなら、専業主婦になる方法を実践する必要があると言えそうだ。
では、専業主婦になるためにどうしたら良いだろう?
【専業主婦になる方法】専業主婦になるには?
女性が専業主婦になるためには、「経済力のある男性」と結婚することが絶対条件になる。
専業主婦になりたい女性がここまで多い中で、実際の専業主婦の割合が低い状況なのは「生活のために働く」から。
専業主婦を許してくれる男性と結婚しない限りは「生活のために働いてほしい」と言われてしまう。あなた自身も経済力のない男性と結婚すればきっと働きたくなるだろう。
さらに、「お嫁さんには専業主婦になってほしいと思う男性」でないと現在ではどうしても共働き夫婦になる可能性が高いので、専業主婦になりたいあなたと結婚相手の男性が「結婚観」についても合っている必要がある。
なかなか難しい2つの問題をクリアすることが「専業主婦になる方法」の課題だ。
高収入の男性が多い大企業に勤めているなら社内恋愛に頑張る
あなたが高収入の大企業に勤めているなら、夫婦の出会い方でもトップにくる社内恋愛が専業主婦になるベストな方法だ。専業主婦のお嫁さんを持てる器の大きい男性が周りにいるなら、その環境を生かすべき。
付き合う前に軽いニュアンスで良いので「結婚観について話しておくこと」が専業主婦になるコツ。
冗談話の中で「専業主婦のお嫁さんってどう思う?」という話を出してみたり、友達の話として「友達が専業主婦なんだけど、○○さんは共働き派?」などの質問をしても相手の結婚観が分かるだろう。
社内恋愛のコツなどについては下に当サイトの一覧ページを貼っておくので参考にしてみよう。
周りに高収入の男性がいないなら友達の紹介を頼る
もしあなたの周りに高収入の男性がいない場合は、友達の紹介を頼るのが専業主婦になる方法の基本になる。
専業主婦になりたいなら特別な努力が必要なので、恥ずかしがらずに人脈を持っている友達を頼ろう。男友達の紹介まで検討していくと、意外に穴場の紹介案件はある。友達付き合いの多い女性におすすめの方法だ。
しかし、社内恋愛や紹介は、自分の環境を大きく変えてしまう可能性を持っているのがデメリットだ。恋愛に絡むゴタゴタがめんどくさいし、揉め事や上手く行かなかった時の副作用も大きい。
そこでおすすめする専業主婦になる方法が婚活である。
専業主婦になる方法で最も確率が高い方法は、条件で結婚相手を選べる「婚活」
専業主婦になりたい女性に取って、最も確率の高い専業主婦になる方法は男性の条件で結婚相手を選べる「婚活」だ。
お互いに結婚相手を探している婚活では、条件で出会う相手を絞れるほかに「結婚したい」と思っているのが大きなメリット。
専業主婦の奥さんを持ちたい高収入の男性は結婚へのモチベーションが低いタイプが多いため、せっかく付き合えても結婚まで遠いのが特徴になってしまっている。
もし、あなたが「30歳までに結婚したい」「専業主婦になるために頑張ってみたい」と思うなら、婚活の選択肢をしっかり検討してみよう。
たとえば、CMでもおなじみのオーネット(旧 楽天オーネット)では、実際に登録している人の中に自分の希望条件にあった男性がいるかテストできる「結婚チャンステスト(無料)」をやっている。高収入の男性との結婚を目指す「あなた自身の専業主婦になれる確率を知る」こともできるし、無料診断なので興味があれば受けてみよう。
共働き夫婦の平均年収は2017年の総務省の家計調査で約730万となっている(年齢は平均で46.5歳)ので、結婚チャンステストに入力する「相手の年収」は、20代なら450万円~500万円、30代なら550万円~600万円を目安に入力すると良い。
詳しくは公式サイトを見てみてほしい。
- 結婚チャンステストの詳細はこちら >>オーネット公式サイト
ネット婚活については下の記事でおすすめのサイトなどについても解説している。専業主婦になりたいなら早めに婚活を始めるのが重要かつ有利なので、20代から行動力を発揮しよう。30代の人は多少の「焦り」も行動力の源にしてほしい。

専業主婦になる女性の特徴や、専業主夫になる男性の特徴とは?
専業主婦になりたい女性や、専業主夫になりたい男性のために、「どんな人が専業主婦になれるのか」、その特徴を解説する。
先ほど挙げた「高収入の人と結婚する」という点も含めて、どんな人が専業主夫になれるのだろう?
家事全般が得意であることが専業主婦になれる条件?特に「料理の腕」は非常に大きい要素
専業主婦になれる女性や専業主夫になれる男性のほとんどは、「家事全般が得意」という特徴を持っている。特に重要なのは「料理の腕」で、専業主婦になりたいなら結婚前から得意と言うレベルにしておきたいところ。
ただし、これは後天的、要は結婚後に得意になった人もいるので、専業主婦になる条件と言う意味では、「家庭を守る意識」が大切になってくるように思う。
自分ができることに頑張る人は結婚生活を成功させているので、具体的な行動で気持ちを表現できる人は前向きに捉えよう。色々な人を見てきたが、料理の才能は関係ない。努力の方が大切だ。
パートナーを支えられる人
結婚相手に専業主婦になってほしいと思う男性や、専業主夫になってほしいと思う女性は、そのほとんどが「仕事が忙しい」という特徴を持っているので、パートナーとなる人には「自分を支えてほしい」と思っている。
もちろん、社長レベルになると「刺激をくれる人」を求める声も大きいのだが、私の経験則では心のどこかで支えてほしい願望が強いように映る。カップルが両方いっぱいいっぱいになればどうしても破綻しかないから、無理をして頑張っている人を結婚相手に選ばない傾向があるのだ。
専業主婦になりたい女性や専業主夫になりたい男性は、「パートナーを支える力」を養っておくべきである。
守りたいと思ってもらえる人
専業主夫や専業主婦の人と実際に会うと、旦那さんや奥さんを立てるタイプが多く、毎日頑張ってくれているパートナーに感謝しながら結婚生活を送っていることが伝わってくる。
これを逆の立場でさらに分析していくと、配偶者に専業主婦・主夫になってほしいと思う人は、「守りたい」と思える人と結婚しているという共通点があることに気づく。
その意味では、パートナーに愛される力も大事になってくるだろう。
さきほど専業主婦になるには支える力が必要だと言ったが、そういう人は「守りたい」と思ってもらえる人であり、専業主婦を持てる人から結婚相手に選ばれる。仕事のやる気を出させてくれる人は、仕事ができる人から人気だ。
専業主婦になる方法は色々な角度のアプローチができると思うのだけど、このパートで挙げた3つの特徴は少なくてもどれか一つは「秀でている」というレベルで自分の特徴にしておきたい。
「やっぱり今の時代じゃ、専業主婦は難しいな」と思うなら、高収入な人との正式な出会いを確保しよう。婚活を始めるなら早いに越したことはないので、「どうしたら専業主婦になれるの?」と悩んでいる時間はなるべく少なくして、具体的な行動を取ることが重要だ。
\自分の望むスペックの人とマッチングするか調べてみる/
専業主婦はやっぱり女性の憧れなのか
今回のアンケート結果から、女性が持つ「専業主婦への憧れ」は未だに根強いものがあり、仕方なく共働きを選んでいる家庭も多くあることを裏付けた。
専業主婦になることが「永久就職」と言われるように、「社会で働かなくていい」という身分は、どこか「逃げ込める場所」のようにも思えて、これからも一定のところで憧れの対象で居続けるのかもしれない。
現在は長い時間をかけながらだが、女性が社会で活躍できる社会作りが進められており、社会環境と男性の意識に変化が起こることで「女性の願望」も変わってくるだろうが、「幸せになるための選択」がもっともっと多様化していけばいいなと思うところだ。
専業主婦が良いとか悪いとかではなく、女性が「ライフスタイルを選ぶことができる」という状態がベストだろう。
子供を産む女性が家庭に専念して守っていく状態も決して悪いものではなく、女性の社会的立場が未だに実質的な意味で「男性の下」にある状態が望ましくない。
今回のアンケートでは男性が専業主夫になりたいと思っている割合がそこまで低くないことも判明しているため、男女が本当の意味で平等になるとき、家庭の在り方も変わるのだろうと思った。選択できる社会は個人的にも望むところである。
いずれにしても、社会全体の「幸福」が最大化される社会になればいいなと思った。
現在は専業主婦にあこがれの気持ちを持ちながら、男女の家事分担が少しずつ進んでいる世の中のようだ。
まとめ
今回は、ワタナベウエディングが行ったアンケート結果をもとに、「専業主婦になりたい女性の割合」や「専業主夫になりたい男性の割合」など、家事の考え方についてまとめた。
女性の50%以上が専業主婦に憧れる今の状態には賛否だけでなく、原因についても意見が分かれそうだけど、今回テーマにした内容は「個人の幸福」が優先される問題で、それぞれの家庭の在り方で選択できる社会になれば理想である。
ある意味「男性が主夫になることを選べる社会」も悪くないはずなので、女性の社会的立場が適切なものになることは、すべての人の幸福につながるのかもしれない。
自分が専業主婦になれるか不安なら、業界No.1の会員数を誇るオーネットの結婚チャンステストを受けてみよう。CMもやっている大手の結婚相談所なら、あなたの可能性をしっかり試せる。
関連記事: