「ずるい男・ずるい女」を好きになると、恋愛の副作用に悩むことが多い。
いわゆる “つらい恋愛” になるのがずるい人との恋愛の特徴で、進みそうで進まない感じに気持ちの消耗も大きい。
恋愛は惚れたら負けと言われるが、それを最も自覚する瞬間が「ずるい男」「ずるい女」を好きになってしまった時である。
また、立場を変えて、好きな人にずるいと言われた男性や女性も「ずるいとは?」「ずるいの意味とは?」という部分を明確にしておかないと、そのままの接し方をしては恋愛成就が見えてこない状況だ。
この記事では、恋愛における「ずるい男」「ずるい女」とはどのような人を言うのか、恋愛時の特徴から心理も解説するので、好きになった人がずるいタイプだったり、ずるいと言われることがあるなら参考にしてみてほしい。
恋愛でずるい人とは、どんな人なのだろう?
恋愛では、無責任な人がずるい人だと思われる
恋愛で言うずるい人とは、無責任な人であるのが大きな特徴だ。
では、恋愛的に無責任な人はどんな人かいうと、「好きじゃないのにアプローチしてくる人」や「付き合う気がないのにアプローチしてくる人」などが挙げられる。
好きになられても責任が取れないのに、人の気持ちをかき乱してくるのは、ずるい男であり、ずるい女だ。
上の原則を踏まえて、どんな人が無責任でずるい人だと思われるのか解説する。
恋人がいるのに、又は既婚者なのにアプローチしてくるのは、ずるい男・ずるい女
「どうせ責任が取れないくせにちょっかいを出してくる。あの人はずるい人だ」
こんな言われ方をするタイプで、何も言い返すことができないのは、彼氏・彼女がいるのにアプローチしてくる人や、既婚者なのに好きっぽい行動を取るような人である。
恋愛における「ずるい男」「ずるい女」とは、大事な人がいるのにモーションをかけてくる人が典型的なタイプで、もし好きになってしまえば「好きにさせといてずるい」と思われるし、遊ぶ気が満々なイメージを持たれることもある。
アプローチ中に彼女や彼氏がいると誤解された場合はずるい人だと言われるから、ただでさえずるいと言われることが多い「モテるタイプ」は、好きな人に対して真剣さを伝える努力が求められることがある。
好きな人に対してずるい男やずるい女だと思う場合は、相手から真剣な気持ちが伝わってこないからだろう。恋人がいることが確定してるなら相手がずるいけど、不安からくるなら信じる勇気も大切だ。
好きになられても責任が取れないくせに好きにさせようとしてくる人はずるい人
好きになられても責任が持てないのにアプローチしてくるのはずるいし、気持ちを弄んでいるような態度に映る。
当然それは、疑いレベルからどれだけ確信に変わるかが重要だが、相手の行動や態度からずるい心理に気づけば、怒りや落胆などネガティブな気持ちが強まる。
実際に自分の気持ちがバレていそうな人に関係を中途半端にされながら、「これって付き合っているの?」って状態になっているとしたら、気持ちを利用されてセカンドやキープ扱いになっているかもしれない。
下は、男性に絞った記事だが、行動や心理を知りたい女性は合わせて読んでみよう。

ずるい男は、中途半端な関係を作って恋愛のいいとこ取りをしようとしてくることが少なくない。
思わせぶりな態度を取るのはずるい男女の特徴
思わせぶりな態度を取る人は、意図してそうする人と、意図せずにそうなっている人に分けられるが、無意識に思わせぶりな態度を取る人は、恋愛的に評判が悪くなりがちで、ずるい男女の特徴にもなっている。

ずるい男や女は、気軽に思わせぶりな態度や行動を取る
「思わせぶりな態度をとるな」というのは、言い換えれば「好意がないのに好意があるようなことはするな」と言う意味でもあって、男女の友情は曖昧なものだからこそ、人付き合いの中では、恋愛感情を疑わせることなく、常識的な行動が求められている面もある。
しかし、ずるい男とずるい女は、気軽に思わせぶりな態度を取るのが特徴であり、気がないのに気がある素振りをして、「異性を釣る」ように色々な人と接する。
ずるい人はちやほやされたい心理が強いのも特徴だから、しっかりずるい男や女を見抜くことができないと、標的にされた時に傷つけられる経験をすることになる。
軽い人だなと思った時は、きちんと「他の人と比較する」ことで相手の気持ちの重さをはかろう。誰にでも気軽に思わせぶりな態度を取る人は、ずるい人だ。
ずるい男やずるい女に捕まりたくないなら、思わせぶりな行動の意味をしっかり把握する必要がある。

ずるい男や女は、相手の好意に気づいた時も好意がある振りをする
ここで特に問題となるのは、相手の気持ちに気づきながら思わせぶりな態度を取る男や女の存在だ。
好きじゃなかったり、意識していなかったらやんわり脈なしを伝えるべきタイミングで、ずるい男とずるい女は脈ありサインを出して余計に混乱させ、無意味に人を傷つける。
付き合う気がないのに好意があるかのように振る舞って他人の好意を繋ぎとめるのは、ずるい人の特徴である。
あなたからアプローチしていたタイミングで好きな人がずるい人だと思ったら、立ち止まって自身の恋愛と向き合う必要がある。
ずるい彼氏やずるい彼女は、付き合った後も傷つける態度を多く取るので、十分に注意してほしい。
人懐っこい性格の人は、何気ない行動や態度が思わせぶりだと思われて「ずるい人だと言われた」という経験を多くしている
しかし一方で、性格上、人懐っこい人も「思わせぶりな態度を取っている」と言われてしまい、よくずるい人だと勘違いされる。
もしあなたが好きな人にずるいと言われたことがあるなら、気がないのに気がある振りをしている(=思わせぶり)と勘違いされたからかもしれない。
こういうタイプは雰囲気が恋愛的になるが特徴なのだが、甘えるタイプだったり、色々な人に愛想を振りまくタイプもまた、ずるい人だと言われるタイプの人だ。
一つ一つの行動と好意との関係を判断しながら動いていれば「ずるい人」だと思われることなく「ずるくない人」でいられるのだが、このテーマは受け取り手次第で “ずるいか ずるくないか” の印象が変わるのが難しい。
被害妄想だと思う人の意見に出くわすことも多いから、もしあなたが特に問題行動を起こしてないのにずるい男や女だと言われたなら、距離を取るほかない。
世の中には好きな人や気になる人に対して「具体的な理由がないのにずるいと思う人がいる」ため、ストレスを外に出すように「ずるい」と言われる時は、一種の地雷だと思って対応しないといけない場合もある。

ずるいと言われた時に相手の心理が白いのか黒いのかは接する態度に出るため、客観的に「本当にずるい態度や行動を取っていたのか」という点を考えてみることも重要だ。
ずるい男や女は、恋愛中に駆け引きする人
恋愛している相手に「ずるい」と思ってしまうのは、相手に振り回されている感覚になることも原因だ。
その最たる例は「恋愛中の駆け引き」があげられる。
ずるい人は、押したり引いたりを楽しむかのように、気持ちを掴ませない恋愛の仕方をする。
真正面から接してくれず、いつもどこかふわっとした印象で接してくるのが特徴で、真意や本音が掴めないタイプがよくずるい男・ずるい女だと思われている。
ずるい男や女は、恋愛にゲーム的要素を持ち込み、本気で好きにならない
普通、本気で好きなら押し引きがあっても僅かな期間だし、駆け引きする余裕が持てないものだ。
それにもかからわらず、ずるい男や女は、恋愛にゲーム的要素を持ち込み、本気で好きにならないから「気になった人をたぶらかす」ことができる。
誰かを好きになった時に駆け引きされる状況になった場合は、自分と相手との精神的余裕の差が顕著になるため、ずるいと思う理由に良い意味がないと思った時は、切るべき恋愛もある。

逃げれば追いたくなるのが恋愛感情だから、近づいてくるからこそ離れていく態度に色々な感情を持つが、相手がずるい男や女なら、付き合っていてもつらい恋愛になる。
少しでもキープされている感じがする場合は、相手の心理に喜ぶべき要素はないため、嫌な駆け引きのされ方をしたら、舞い上がらないで一度冷静に考えてみるべきだ。
恋愛自体をゲームのように感じているかはわからないが、そうした態度をとり続ける相手に対しては黒い心理がある。

恋愛中は真面目な人でもずるくなる瞬間がある!ずるい人の判断基準は慎重に設定する必要がある
恋愛は理屈を度々超えるものだから、結果的に「ずるい人」になっていることもよくある話だ。
本当は真面目な人でも、ある瞬間にずるい人になることがある。
恋愛中にずるい男やずるい女になる理由
迷い・不安・不満・怒り・悲しみなどなど、恋愛はその人の感情次第で天使のような行動が取れたり、悪魔のような行動を取ることもあって、恋愛に真面目なタイプも、時と場合によっては、ずるい男・ずるい女になる瞬間がある。
ずるい!と感じたその瞬間は、確かに悪いことをしたのかもしれないけれど、人格の否定が必要かと言えば、ケースバイケースだ。
ずるい男だと決めつける、ずるい女だと決めつける時の判断は、慎重に設定する必要がある。
ずるい行動をとる、ずるい態度をとる時、相手は複雑な心理になってることもある
軽やかにずるい態度を取るその人も、実は内心でとんでもなく悩んでいることもある点は、この問題の心理を考える時に知っておきたいことだ。
例えば、もう冷めた恋の延長戦をやっているような恋人関係なら、「恋人へ誠実に接しないといけないと思いながらも、他の誰かに魅かれることで自分の気持ちと行動のバランスを失ってしまう」ということが起こる。
それでも付き合っている恋人がいるのは事実なのだから、「自分がとる態度」と「恋人がいる事実」に矛盾が生じ、相手からすれば「ずるい男・ずるい女」の典型になることさえある。
「付き合ってる人がいるのにずるい」と思われても何も言えない。
その本人が自分を上手く制御できていない場合、周囲の人が振り回されることになるけれど、不誠実な態度かと言えば、その判断は案外難しいものとなる。
ずるい男の本音や、ずるい女の本心は、自分にストレスがかかった時ほど慎重に判断する必要がある。

ずるい男との恋愛や、ずるい女との恋愛は、どう考えると「自分の幸せ」を追求できるのか
ずるい男・ずるい女との恋愛で、そのずるさがなくなって自分と真正面から向き合ってくれる日を待つという判断は、誰かに相談すれば否定も多いし、実際に可能性の面では良い方向に進むことが少ない。
しかし一方で、誠実な人であっても状況次第でずるくなることもある点を踏まえると、最後は「自分がどこまでその人を信じるか」と「自分がどこまで相手を好きか」ということが判断基準になる。
当然、悪意を持って遊ぶ人は自分に都合がいいように言い訳にするのだから、正しい判断は相当に難しいし、相手が迷っているなら結果論でしか語れない面もあるけど、好きな人がずるい人だと思った時は、ある意味で間違っても良いとまで考えを煮詰めないといけない場合も出てくる。
ただただ「ずるい!」と恨みにも似た感情だけでいるよりは、進むべきか撤退するべきか、相手が全くつれない態度ではないからこそ、苦しくても向き合わないといけない問題になる。
流されるとどうしても後悔が大きくなる恋愛なので、そこには注意をしよう。

好きな人にずるいって言われたらどうしたら良いか
好きな人にずるいと言われたら、その意味によって自分の行動や態度の改善の仕方が違う。
怒りの感情でずるいと言われたら、告白の準備に入る
ストレスを発散するように言われた時は、「そろそろはっきりしないといけない時期」という恋愛サインなので、告白の準備に入るのが正しい。
恋愛的な意味で好きな人にずるいって言われた時は、相当に強い脈ありサインになっている。

ただ、気持ちがはっきりしていない時もあると思うので、そんな時は「他の女子と仲良くしない」「他の男と仲良くしない」という行動が対処法としてはおすすめとなる。
好きな人が付き合う直前の気持ちが煮詰まる時につらくなった場合、嫉妬のストレスを与えるのが1番恋愛が壊れる理由になる。
まだ告白するつもりがないなら、せめて嫉妬させないように振る舞うべきだ。
ずるいと言われるかもしれないけど、誠実に行動していれば愛情が憎悪に変わることはない。
怒り以外の感情でずるいと言われたら、あなたの本心が知りたいと思われてるから、自分の話をシリアスな雰囲気でするのが効果的
その他に好きな人からずるいって言われる時は、「本心が分からない」と思われていたり、軽い・チャラいと思われてる時に多い。
この時の対処法は「シリアスな会話」が効果的だ。
気持ちが無さそうに見える瞬間があるなら、好きな人にだけ話す内容を話してあげて、二人が親密であることをしっかりわかってもらい、好きな人があなたにとって特別な人だと遠まわしに伝えていこう。
ずるいと言われたら愛情を伝えていくのも効果的であるため、かるい感じで話しかけることが多いなら、もう一歩踏み込むことで本気の恋愛感情を疑ってもらう必要がある。
下の記事も役立つと思うので、興味があったら読んでみてほしい。


良い意味でずるいとはどういうことか
世の中には良い意味でずるい男女もいる。
でも、この良い意味のずるいとはどんな意味なのだろう?
3つのポイントで解説する。
良い意味のずるいとは、ずるい行動や態度に嫌な印象を持ってない(相手の主観が大きく関係する)
基本的に人はずるい人が嫌いだが、好きな人や気になる人の「ずるい行動や態度」は、意外と好意的に受けとる人が多い。
特に、ずるいと思う頻度が低い場合や、ずるい行動のレベルがそうでもない時は、良い意味でずるいと思われる確率が高いパターンだ。
ずるい男や女と出会うと、最初はそのずるさを好意的に見る向きがあり、だんだんイライラしてきたり、信じられないと思うようになるので、時期による心理変遷も起こる。
- 最初=「ずるいな」と思うけどあんまり悪い気はしない、気になっていたらむしろ好意的に受け取る
- 何度もずるい行動や態度を取られた後=いい加減ずるいことはしないでほしい、ムカつくからやめてほしいと思うようになる
ある異性と仲良くなる中でそこまで親しくなる前にずるいと言われた場合は良い意味であることが多い。
もっと好きになる「ずるい行動や態度」は、良い意味でずるいと思われるパターン
良い意味でずるい行動を取る男性や女性は、ずるいと思ってる人がもっと好きになるようなことをしているのが特徴だ。
たとえば、誰にでも優しい男性を好きになった女性は、自分に優しくしてくれるのを「ずるい」と思ってしまうところがあるけど、こんなタイミングに良い意味でずるいと思った女性は内心で下のようなことを考える。
「私が好きなのにちょっとは気づいてるでしょ?だったらその優しさはずるいよ。もっと好きになっちゃうじゃん…」
この女性は優しくしてくれる好きな人にキュンとしたという意味でも、悪い意味でずるいと思ってない。
ずるいという言葉を使ったのは「ずるい行動をしないで」と思ったのではなく、「優しさの意味が愛情だったらいいな」と思ったからだ。そうじゃないから、自分目線でずるいと思った。
好きな人以外に優しくすることは悪いことじゃないから、優しい性格の好きな人に「相手はそんな気がないってわかってるのにずるいと思っちゃう」という心理状態になっている。
ずるいと思われた原因によっては、良い意味でずるいと思われた可能性がある。
キャラ勝ちするタイプは良い意味でずるいと言われる
お願い上手の女子などに多いが、キャラ勝ちするタイプの人は良い意味でずるいと言われることが多い。
たとえば、上目遣いで男性に頼みごとをする女子に対して男性は「○○ちゃんはずるいよ、そんな頼まれ方したら断れないじゃん」と言ってしまうが、悪い意味でずるいと思ってないことを証明するように本当にお願い事を聞いてしまう。
恋愛的な意味でずるい男女は「ずるをする」という言うことではないのだが、ずるいと言われる時はこういうパターンもある。頻度が多くなければ良い意味でずるいと思われるパターンだ。
「ずるい」という感じる恋愛は辛い:ずるい男との恋愛、ずるい女との恋愛について
ずるい男や女をテーマを扱うなら、やはり最後は否定で終わらないといけない。
なぜなら、「ずるい」と感じている恋愛は辛いものだからだ。
理由は大きく2つある。
好きな人にずるいと思う時は、自分が利用されてる時に多い
好きな人にずるいと思うような恋愛がつらい理由の一つ目は、好きな人にずるいと思う時というのが、相手に利益があって、自分が損をしている状態になっているからだ。
都合のいい女・都合のいい男にされている場合などはその典型と言えるけれど、自分の気持ちを利用されたり、寂しさを埋めるためだけに利用されたり、ずるい人は実際に悪意のある人の方が多く、実際に利益を享受している。
恋愛で幸せになりたいと思ったら、軸足を置くのはあくまでも自分であって、好きな人に必要以上に譲歩すると、あなたの幸せは遠ざかっていく。
利用されてる時でも好きな人とのコミュニケーションが密に多く発生していれば一時的な幸せはあるのだけど、いずれ捨てられた時に何も残らない。
ずるい男や女に合わせてしまった際に「何をしていたんだろう?」と思うのは、自分だけが本気で好きで、相手が本気で好きじゃなかったからだ。
こういう思いをしないために、恋愛では自分を粗末に扱うことが最もしてはいけないことだ。

好きな人に対して「ずるい」とむかつくなら、すでにストレスがある恋愛になっている
好きな人に悪い意味で「ずるい」と感じる時というのは、既に相手の行動や態度に負の感情を持っている。
それがむかつくと思うまでストレスを受けている原因なら、その恋愛はもう不幸せに向かって動き出してしまっていると、あらゆる恋愛を見てきて感じるところだ。
ずるいと思う感情が爆発するくらい大きくなった恋愛は、なかなか幸せになれない。
恋愛は苦しいと思うことがあっても、基本的に付き合う前に心の底から好きな人がむかつくということは起きない。
「ずるい」という言葉自体は相手を否定する言葉である。自分の気持ちを受け入れてくれないことで持つ負の感情とは違った種類の苦しみが既に発生してしまっているなら、その恋愛はどこまで行っても良い恋愛にはならないだろう。
「それでもいい」と言い切れずに、相手の文句を言わないと気が済まないという状態になってしまうと、不平等な関係に悩んだ結果、相手との衝突も避けられなくなる。
ずるい人を好きになったら、付き合う前から喧嘩するし、付き合った後はなおさら喧嘩が多くなる。

ずるい男やずるい女を好きになると、たくさんの矛盾が関係を蝕むことになり、ただ距離を縮めていく片思いとは違った種類のしんどさがある。
時間を見送ることがただの消耗戦にならないようにすることは大切な処置だ。
特に20代半ば以上の年齢に達していたら、将来を考えられる人と恋愛するようにしよう。ある程度の期間、様子見をしてもずるい人だと確信できてしまう人との恋愛は、傷つくだけで時間の無駄になることが本当に多いから気を付けてほしい。

まとめ
今回は、恋愛における「ずるい男」「ずるい女」について解説した。
ずるい人との恋愛は、しんどい恋愛になることが多いのが特徴だが、自分を受け入れてくれないわけではないから、進むのも断ち切るのも難しく、悩んだ経験のある人は少なくない。
ずるい男や女の心理としては、悪意があるパターンが多いと言えるけど、それだけでは語りきれないケースもあって、しっかり意味や理由を考えたい。
時間をかけることで実際に進展することもあるから、「今はこのまま」という判断が間違いとは言いたくないけど、向き合わないといけない状態を放置すれば溜まるストレスも大きくなる。
はっきりさせることを恐れてばかりではいけないだろう。

関連記事: