好きな人ができた時や、知り合った女性が気になった時は、相手に彼氏がいるのかどうかが気になる。
実際、「好きな人に彼氏がいるかもしれない」「相手に彼氏いるかわからない」という状況が続く恋愛はモヤモヤがすごく、本格的にアプローチするのにも迷いがでる男性もいるだろう。
奥手な男性は、恋愛対象の女性と出会うと、彼氏がいるか知る方法を考えてしまうことも多いのではないだろうか?
「○○さんって彼氏いるの?」
簡単に聞けるなら苦労はしないと言う人も、彼氏がいるか聞いたら失礼かもしれないと心配する人も、この記事を参考にして好きな女性の「彼氏の有無」を確認してみてほしい。
この記事では「彼氏がいるか知る方法」について徹底解説するので、好きな人や気になる女性がいる人はぜひチェックしてみよう。
「恋人の有無は聞くもの?どうしたら彼氏いるか分かる?」という問いにも答えていく。
記事後半では、「彼氏がいる女性の特徴」を挙げて「彼氏がいるかどうかの見分け方」も解説している。
ラストでは、相手に彼氏いるか確かめない片思い上のデメリットも解説しているので、今後の恋愛の進め方という意味でも参考にしてほしい。
LINEで彼氏がいるか確認する方法も解説する。
- 彼氏がいるか、聞くのか聞かないのか問題の答え:女子に彼氏いるか聞くのはデメリットがある?
- 好きな人の友達から彼氏いるか聞く方法:友達を使った「彼氏の有無の確認方法」
- イベントの話題から彼氏がいるのか知る方法
- 彼氏がいるかどうかの見分け方:彼氏持ちの特徴から、気になる女性に彼氏がいるかを考えてみる
- 彼氏がいる女性の特徴① 友達と彼氏の両方の付き合いがあるので忙しい人が多く、プライベートが暇じゃない
- 彼氏がいる女性の特徴② 指輪やネックレスなど、彼氏からのプレゼントぽいのを身に着けている、イベントの後にアクセサリーが増える
- 彼氏がいる女性の特徴③ 2次会や3次会など、夜遅めの予定はキャンセルする(束縛彼氏と付き合ってる女性は飲み会に来ない)
- 彼氏がいる女性の特徴④ スマホのチェックが多い、誰かとLINEしてる時にやり取りしてる時間が長い
- 彼氏がいる女性の特徴⑤ みんなでする恋バナには消極的(彼氏との話を根掘り葉掘り聞かれることも多いため、又は友達から恋人持ちを嫉妬されるから)
- 彼氏がいる女性の特徴⑥プライベートがあまり見えない(上の理由とほぼ同じ)
- 彼氏がいる女性の特徴⑦インスタなど、SNS関係をチェックすると「一人で映ってる写真(友達が映ってない写真)」が多い
- 彼氏がいるかどうかの見分け方が正しくできると、自然に彼氏がいるか知る方法が実践できる
- カマをかけることで彼氏がいるか知る方法:彼氏がいる・彼氏がいないと、仮定して話してみる
- 久しぶりに会った女性に彼氏いるか確認する方法
- 彼氏がいるかストレートに聞く方法:友達になってしまった後に意識させたいならわざとストレートな聞き方をしよう
- 彼氏がいるか聞かないデメリット:「彼氏がいるか聞いてこない男性」が女子的にマイナス評価になる場合も?
- まとめ:好きな人が彼氏いるか気になったら、彼氏がいるか確認する方法を実践してみよう
彼氏がいるか、聞くのか聞かないのか問題の答え:女子に彼氏いるか聞くのはデメリットがある?
彼氏がいるのか知る方法を具体的に説明する前に、その前段階である「気になる女子に彼氏がいるか聞くか聞かないか」という問題に対する私の考え方から解説しよう。
20人以上の女子と付き合ってきて、経験から分かってることがあるので、あなたにシェアしたい。
女子にストレートに好きな人に彼氏がいるか聞くのは失礼になる場合がある
私は好きな人ができた時、又は知り合った女性が気になった時は、基本的に相手の女性に彼氏がいるかいないかを、ストレートには聞かないことが多い。
その1番の理由は、彼氏いるか聞いた時の反応が悪い女性が複数いて、彼氏がいるか聞かれたくない女性が少なくない割合で存在していたからだ。
「まだ気軽に話しかけられないのに、いきなり彼氏がいるか聞くのは失礼なのかな?」と思った男性はまさに大正解で、実際に私が気になった女性に彼氏いるか聞いた経験では、少し気まずい雰囲気になることが何度もあった。
その経験を踏まえ、今では相手女性との関わりを持っていると彼氏の有無は「分かるもの」であって、聞かなくても仲良くなれば彼氏がいるか見抜くことができると考えている。(※彼氏いるか見抜く方法は後述していく)
気になった女性に彼氏がいる場合もいない場合も、根本的に仲良くなるためのアプローチの仕方は変わらない。好きな人や気になる人のプライベートが知りたくなるのは恋愛中の常だけど、彼氏がいるか確認するのはまさにプライベートな質問であるため、親しくなる過程にいる男性は、距離感を間違えないようにしよう。
仲良くなる前に彼氏いるか聞いたところで、質問する意味がない場合も多い
普通、彼氏持ちの女性なら仲良くしている内に相手から彼氏の話が出てくる(なんとなく彼氏がいることがわかる話をしてくる)が、彼氏の話題が出ない時はわざと彼氏がいることを隠している女性だ。
まだ親しくない職場の女性ならあるあるになっているが、仲良くないなら学校やバイト、サークルなどでも彼氏の存在を隠す女性は一定の割合で存在する。理由はこのパート内で後述するけど、「わざわざ本当のことを言う必要がないから」というのが主な理由だ。
彼氏がいることを隠す女性に「彼氏いるの?」と聞いてもごまかすか、交わされることになるから、彼氏がいるか聞いたところで意味がないし、聞かれたくないと思っている女性は彼氏の存在を隠すから、無駄に踏み込む質問となってしまう。
「彼氏がいるなら狙っても仕方ない」という男性が時々いるが、そもそもその女性と仲良くならない限りは自分が彼氏になれる可能性もない。
仲良くなっていけば分かることなら、最初に彼氏いるか確認することにデメリットがある以上、ある程度仲良くなる(週に2回くらいLINEできる関係)までは避けるべきだと思っている。
彼氏いるか聞くデメリット
親しくなる前に、気になる女性に彼氏の有無をストレートに聞くデメリットは、以下の3つだ。
- プライベートな質問をしてしまうことになるため、距離感を疑われる(彼氏がいるか聞くのが失礼な態度だと思われることがある)
- 彼氏がいるか聞き方を間違えると、意図せず傷つけたり気まずくなる
- 彼氏がいてもどんな関係かは分からない(別れる直前だったり、彼氏とうまくいってなかったり、喧嘩中だったりがあり得る)
好きな人や気になる女性に彼氏がいるかどうか気になった場合、私ならストレートに聞かないで、相手から話すように話題を考える。
要は、好きな人に彼氏がいるか確かめる方法を実践して、見分け方の方を重視するイメージだ。
彼氏がいるかどうか分かりにくければ探りを入れるし、少なくても彼氏がいるか知る方法については「選ぶ」ようにしている。
「彼氏いるの?」て聞く方が彼氏の有無については分かりやすいのは間違いないが、彼氏がいても気持ちが冷めている場合もあるし、どんな関係かまでは踏み込んで聞けないものなので、付き合う前の片思いはやはり総合的に「察する力」が大事だ。
最終的には自分と相手との関係に注目することになるため、仲良くなる前から好きな人の彼氏の有無は気になるものの、まずは相手との距離を縮めるようにアプローチしよう。
彼氏の有無を気にし過ぎる人は、そもそも彼氏がいなかったら上手く行くのかという視点で考えてみると、私が言いたいことを理解してもらえるはずだ。

なぜ彼氏がいるか隠す女性がいるのか
彼氏がいるか聞いても意味がないことがあると言ったが、その理由は彼氏がいることを隠す女性が一定の割合でいるからだ。
その理由は以下の3つである。
- 彼氏がいるかいないかは友達付き合い・同僚付き合いする上でどうでもいいことだと思っているので、プライベートを隠したい
- あなたを恋愛対象だと思っているから彼氏がいることを知られたくない
- 彼氏とうまく行ってないから彼氏の話をしたくない(別れる可能性含め)
彼氏がいる女性と言っても色々な考え方や価値観を持っていて、彼氏がいることをあなたに知られたくないと思うこともある。
この場合は脈ありなのだが、あなたがストレートに彼氏いるか聞くと「彼氏がいることがバレたからもう仲良くできない」と思ってしまうタイプの女性もいるから、恋愛中の質問は慎重さも求められる。
片思い中は、親しくなる前に言葉ではっきりさせない方がいいこともあるのだ。
彼氏とうまく行ってない女性は、彼氏について聞かれただけで気まずい雰囲気になってしまう人もいるので、やはりストレートな質問以外の「彼氏いるか知る方法」を知ってることは重要なポイントになっている。
彼氏の有無は気になる人と仲良くなる過程で必ず分かる
いずれにしても、気になる女性に大好きな彼氏がいて、ラブラブに付き合っているなら、絡んでいるだけでヒントになることはたくさん見ることになり、仲良くなればあなたが異性なのだから相手が自分から彼氏の存在を匂わせてくる。
それならまず、相手女性と仲良くなっていこうとする方が遠回りのようで近道だ。
前提の確認ができたところで、具体的に「彼氏がいるのか知る方法」を紹介していく。実際問題として好きな人に彼氏がいるか知りたいと思うことは往々にしてあることなので、「どんな方法で彼氏の有無を確認できるか」見ていこう。
好きな人の友達から彼氏いるか聞く方法:友達を使った「彼氏の有無の確認方法」
好きな人に彼氏がいるか知りたい時、一番簡単な方法は「好きな人の友達に聞く方法」だ。
気になる女性のことをよく知る友達に聞けば、ほぼほぼ教えてくれる。
しかし、この方法のデメリットは、聞いた友達から本人に「彼氏がいるかどうか聞いたこと」が伝わってしまうかもしれない点だ。
相手女性と距離が縮まった段階では好きバレのメリットもあるのだが、彼氏の有無を知りたい段階ではまだ気持ちがバレない方が恋愛を進めやすくなる。
そのため、好きな人の友達に聞く方法を選ぶ場合は、「聞き方」を考えて慎重に行動することをお勧めする。
「友達に聞く」ことで好きな人に彼氏がいるか知る方法は、バレた時に好きな人が警戒心を強めるデメリットがある
本来、恋愛はみんなが自然に進むことを望んでいる。恋愛テクニックなどは使ってほしくないし、周りから攻める恋愛の仕方はしてほしくない。仲良くなるにつれ自然と想い合う関係になることが理想だ。
この点を踏まえると、「友達に彼氏がいるか聞く」ことで、好きな人に彼氏がいるか知る方法を実践すると、それがバレた時に好きな人が悪い印象を持つ可能性がある。
彼氏のことを聞いた友達があなたのことを冷やかす感じで好きな人に報告するかもしれないし、あなたの噂話で盛り上がってしまうかもしれない。もしそうなれば、冷やかされるのを嫌がって好きな人はあなたと仲良くしないようにしようと思うかもしれない。
周りから彼氏の有無を聞くと好きな人が警戒心を強めるデメリットがあるので、注意が必要である。
付き合う前の恋愛では、好き避け行動なども含めて、なるべく不自然なことを避ける方が好きな人と親しくなれるし、お互いの縁にチャレンジしやすい。
そう考えると、友達を介してある女子に彼氏がいるか知る方法を選ぶ際は、周辺の話題から入るか、相手から話すような話題から入る方が良い。

周りの人を使って彼氏いるか確認する方法:好きな人に彼氏がいるか友達に聞くなら、自然な会話の中で行うこと
好きな人に彼氏がいるか友達に聞く時は、自然な会話の中で行うのがデメリットを打ち消すコツだ。
では、具体的にどんな会話の中で好きな子の彼氏の有無を確認するかというと、好きな女子と仲がいい友達との会話中に話題を恋愛話にして、まず友達の恋愛観などを聞き出した後、その延長線上の会話で意中の女子に彼氏がいるかどうかをさりげなく聞くと良い。
ちょっと回りくどいけど、だからこそ彼氏いるか聞きたい女子(=本命)のことがバレない。
探りを入れるイメージで、あまりがっつかないで聞くのがコツなので、「そういえば、○○ちゃんは彼氏いるのかな?あんまり飲み会こないよね」みたいな話し方をすると、聞いた友達に好きバレしない。
彼氏がいるか聞き方を間違えると、女子トークで叩かれる原因だ。バカにした聞き方や、気持ち悪い聞き方をしないようにしないと、誤解を生む原因となる。そこにも注意しよう。
さらにカモフラージュしたいなら、周りの違う女子の話から入ったり、他に彼氏がいそうな女子の話から入ったりしてみよう。会話の流れで気になる女子の情報収集ができれば、変に疑われることは無い。
裏で動いた結果、裏目になってしまうと警戒されて片思いを進めることができなくなるので、「友達には聞かない方が良い」と判断してしまってもいいが、聞き方を間違えなければ好きな人との関係性が悪くなることなく彼氏の有無が確認できる。
どちらにせよ好きな人と仲良くなる内に分かることではあるが、なるべく早く彼氏いるか知りたい時は使ってみよう。
イベントの話題から彼氏がいるのか知る方法
恋愛に絡む話題は、人によってさらっとした話題だと思う人から、かなりプライベートな話題だと感じる人まで様々いる。高校生や大学生などの学生と社会人でも、彼氏を聞かれた時の印象が変わる。
彼氏がいるかストレートに聞く方法はそういった意味で距離感を間違うことがあるため、本人と仲良くなる中で「彼氏がいるかどうか」は自然と入ってくる情報になるのがベストだ。
そんな自然に彼氏がいるか分かる一つのきっかけが、誕生日やクリスマスなどの「イベント」に関する話題である。
タイミングを間違えない限り、イベントの話題から彼氏がいるか確かめる方法を実践すると、不自然な会話にならず、話題の振り方もおかしくならない。
花火大会や地元のお祭り、年越しとかもそうだし、恋人がいるなら一緒に過ごすのを想像するイベントはたくさんあるから、そんな話題から彼氏がいるか探りを入れると、自然に彼氏がいるか確認する方法が実践できる。
彼氏がいるか聞く時に好きバレする理由は、「流れが不自然」だから!イベントの話題から聞くと自然に彼氏がいるか知る方法になる
彼氏がいるか探りを入れる時に好きバレする理由は、話の流れがおかしいからであって、彼氏がいるか聞いた時の態度がおかしくなるからだ。
もし、好きな人に彼氏がいるか確かめようとすると緊張してしまうというなら、カップルで過ごすイベントを話題に好きな人と会話してみよう。
たとえば、彼女の誕生日が近いことが分かったら、「誕生日は友達と遊ぶの?あ!そういえば、彼氏いるんだっけ?」と聞いてみると、話の流れ的に自然に彼氏がいるか確認する方法が実践できる。
その他にも有名な花火大会や大きなお祭りなどを話題にして聞いてみるのもおすすめなので、応用して考えてみよう。
なるべく遠回しに彼氏いるか知りたい時は、「○○は行くの?」とか「友達と会うの?」と聞くだけにして、彼女の反応から察すると良い。
彼氏がいるならデートすると想定される日について話題に出すと、相手女性の話しぶりから彼氏の有無がわかることがよくある。
彼氏がいるかストレートに聞くより、周辺の話題から入る方が自信がない人に取って「やりやすい方法」だから、彼氏がいるかわからないなら話題に出してみるだけでもいいのでヒントを得てみよう。
LINEできる仲くらいまで距離が縮まっているなら、おどおどしないでサラっと聞くことができると、彼氏がいるか聞くことを特に問題を感じることはない。近い内にカップルで過ごすべきイベントがある場合は、きっかけを見つけてみよう。

彼氏がいるかどうかの見分け方:彼氏持ちの特徴から、気になる女性に彼氏がいるかを考えてみる
彼氏がいるか知る方法は、直接聞かずに察することができるとベストで、はっきりわからないまでも何となく彼氏がいるかどうか察した段階で確信を付く質問をすると、気まずくならないで彼氏の有無を知る方法が実践できる。
ただし、そこで問題となるのが「恋愛経験がないから彼氏がいる女性がどんな特徴を持ているか分からない」という男性だ。
彼氏持ちの女性の見抜き方に自信がない男性は、下に挙げる彼氏がいる女性の7つ特徴を覚えておこう。
彼氏がいる女性の特徴① 友達と彼氏の両方の付き合いがあるので忙しい人が多く、プライベートが暇じゃない
彼氏がいる女性は、友達と彼氏の両方の付き合いがあるため、忙しい人が多く、プライベートが暇じゃないのが特徴だ。
暇そうな女性は彼氏がいないことが多いので、彼氏いるかの見分け方としては休みの日の過ごし方などを話題に出してみると良い。「彼氏がいそうかいなさそうか」は何となく当たりがつけられる。
「なんか忙しそうだな」「よく遊びに行ってるな」と思ったら彼氏がいる女性である確率が高い。
彼氏がいる女性の特徴② 指輪やネックレスなど、彼氏からのプレゼントぽいのを身に着けている、イベントの後にアクセサリーが増える
彼氏がいる女性は、誕生日やクリスマス、記念日やホワイトデーなどで彼氏からアクセサリーをプレセントされることがよくあるので、何かしら彼氏からのプレゼントぽいのを身に着けているのが特徴だ。
薬指の指輪はわかりやすいけど、学校や職場では身に着けないタイプも多いので、彼女の性格でそんなに華美にしないタイプだったりすると、ネックレスの方が分かりやすいことがある。
確定的なところでは、誕生日後やクリスマス後にアクセサリーが増えた時は彼氏がいるサインになるので、注目してみると彼女を観察しているだけで彼氏の有無がわかることもある。
彼氏がいるかどうかの見分け方として参考になるところなのでチェックしてみよう。
(※ただし、お父さんなどにアクセサリーをプレゼントされることもあるのでそこには注意してほしい)
彼氏がいる女性の特徴③ 2次会や3次会など、夜遅めの予定はキャンセルする(束縛彼氏と付き合ってる女性は飲み会に来ない)
彼氏がいる女性は友達との飲み会で2次会や3次会など、夜遅い予定をキャンセルする傾向が高い。彼氏が心配するのが主な理由だ。
束縛する彼氏がいると飲み会にこない女性もいるけど、多くの女性は「顔を出す」程度は参加するので、夜10時以降の状況で確認する方が分かりやすい。
彼氏がいるかどうかの見分け方は、「彼氏が心配しそうなことへの彼女の態度」をチェックするとわかりやすくなる。もし「これで帰るね」と言われたら「彼氏が心配するの?」とおどけて聞いてみるのも悪くない確認方法だ。
こういう時ならノリ重視な聞き方をしても特に問題ない。
彼氏がいる女性の特徴④ スマホのチェックが多い、誰かとLINEしてる時にやり取りしてる時間が長い
彼氏がいる女性は他の男子と遊んでる時に「スマホのチェックが多い」という特徴がある。
彼氏がいるかどうかの見分け方としては「一緒にいる時にどのくらいスマホのことを気にするか」チェックしてみるとわかりやすいだろう。
また、彼氏とLINEしはじめるとやり取りが長くなる傾向があるので、「いつまでLINEしてるの?」と思ったら相手女性に彼氏がいる可能性が高まる。
友達だったら「帰ったらLINEするね」でいいが、彼氏にそれを言うと心配させると考える女性が多いので、みんなでいる時に彼氏のLINEに応じる女性は断続的に彼氏とLINEする傾向がある。
(※「彼氏とLINEしてるの?」と聞くのはどれだけノリが良くても距離感的に失礼なので、そこは注意)
彼氏がいる女性の特徴⑤ みんなでする恋バナには消極的(彼氏との話を根掘り葉掘り聞かれることも多いため、又は友達から恋人持ちを嫉妬されるから)
彼氏がいる女性は、みんなで恋バナをする時に消極的な態度をとるのが特徴だ。
自分に彼氏がいると周りから交際の状況や彼氏のことを根掘り葉掘り聞かれるので、なるべく自分に質問がこないように振る舞うことが多い。
友達から彼氏持ちを嫉妬されるのを避ける意味もある。
この点から、もし好きな人が恋バナに乗り気な態度で臨むなら彼氏がいない女性である確率が高まる。
そのまま恋バナが続くと彼氏がいないことが判明したり、好きな人がいないことが判明したりするので、彼氏がいるかどうかの見分け方として「複数で恋バナをしてみる」ことはすごくお勧めだ。
好きバレする確率が低い「彼氏いるか確かめる方法」になる。
彼氏がいる女性の特徴⑥プライベートがあまり見えない(上の理由とほぼ同じ)
彼氏がいる女性は、彼氏のことを話すと自慢してるみたいだと思いやすいため、特に恋人がいない人にはプライベートを隠しがちだ。
仲良くなってきてもプライベートが見えない女性は、休みの日の過ごし方が「いつも彼氏と会ってる」という状況で、話しにくいと思ってることが原因である可能性がある。
彼氏がいるのに彼氏のことを話さないタイプは、アプローチするとミステリアスな印象を受けることも多いのだが、それは「プライベートを話すと彼氏の話題になってしまうから」というのが意外と大きい。
「友達と遊んだ話なら普通にしてもいいのにな」と思うことがあったら、本当は彼氏と遊んだ時の話かもしれない。
彼氏がいる女性の特徴⑦インスタなど、SNS関係をチェックすると「一人で映ってる写真(友達が映ってない写真)」が多い
彼氏がいる女性はインスタで彼氏との写真をアップする女性もいるけど、多数派は「一人で映ってる写真をアップする女性」である。
特に、他の女友達と遊んだ時は普通にみんなの写真をアップするのに、ある日は一人で映ってる写真だけだったり、風景だけの写真をアップする場合は、彼氏と一緒に行った可能性が高い。
彼氏持ちの女性は友達と一緒の時は複数で映ってる写真を上げるのに、彼氏と一緒の時は一人だったり、風景だけの写真を上げるのが特徴なのでチェックしてみよう。
彼氏がいるかどうかの見分け方として、インスタやツイッターなどのSNS関係も、見るところを見るとわかりやすいサインが出ていることがある。
彼氏がいるかどうかの見分け方が正しくできると、自然に彼氏がいるか知る方法が実践できる
興味を持った女性とコミュニケーションを取っていれば、早いタイミングで彼氏がいるかが分かると思うが、上に挙げた特徴をチェックの視点として覚えておくと、察することが少し簡単になる。
もし「彼氏がいる女性ぽい」と確信に近づいたら、その段階では友達くらいにはなれているはずなので、冗談半分で話題を振ってみると良い。
たとえば、彼氏持ちの女性の特徴に当てはまる女性だと判断した段階で「そのネックレスって彼氏から?」と聞いてみると「そうだよ!可愛くない?」と普通に返ってくる。
冗談が言い合える関係になれているのなら、彼氏がいるか聞くことが失礼なことにはならないから、好きな人と仲良くなる過程では彼氏がいるかの見分け方も気にしながらコミュニケーションを取ってみよう。
もし、「気になる人が彼氏持ちだと分かった」と言う場合や、「気になる女性に彼氏がいそう」と思うなら、下の記事も読んでおこう。彼氏がいるとわかってもアプローチの仕方はある。
カマをかけることで彼氏がいるか知る方法:彼氏がいる・彼氏がいないと、仮定して話してみる
彼氏がいる女性の特徴から彼氏の有無にあたりを付けた後は、彼氏がいると思うなら「彼氏がいる前提」で話をする、彼氏がいないと思うなら「彼氏がいない前提」で話をしてみると、気になる人に彼氏いるかがわかる。
ある程度の予想をしてからカマをかけるようにして話をすると、直接イエス・ノーで答えを求めるより会話がスムーズに流れる。気まずくならない彼氏の聞き方だ。
具体的には、「クリスマスは彼氏とどっか行くの?」みたいにカマをかけるイメージで、彼氏がいないと予想される女性には「クリスマスは友達とクリパするの?」と聞いてみるイメージで質問してみよう。LINEで聞いても問題ない。
本当の当てずっぽうだとムカつかれることもあるけど、彼氏持ちかどうかを見分ける方法を実践後なら、何となく彼氏がいそうかいなさそうか判断できているので、その判断に基づいて仮定した質問をしてみると、それが合ってた場合はスムーズに会話が流れて彼氏がいるかどうかが確定する。
今挙げた例で解説すると、彼氏がいる仮定で聞いた場合は「まだ決まってないよ」と答えて彼氏がいることがわかるし、彼氏がない仮定で聞いた場合は「うん、友達4人で集まる予定だよ」と答えるような感じで彼氏がいないことがわかる。
あなたの仮定が合っていれば、彼女は「クリスマスの予定」について当たり障りない範囲で答えるだろう。
彼氏の有無について誤解があれば否定してくるので、どっちにしても「彼氏がいるか知る方法」となり得る。
カマをかける聞き方は、彼氏がいるか聞く時の遠回しな聞き方になる
彼氏がいるかどうかカマをかけて確かめる方法と、「もうじきクリスマスだよね。彼氏いるんだっけ?」みたいに聞く方法との違いは、「彼氏がいるかをストレートに質問しているかどうか」にある。
カマをかける聞き方では、クリスマスの予定の方に軸が置かれているため、あなたの好きな人は「彼氏がいるか聞かれた」とはあまり思わないから、気まずい雰囲気にならないのだ。
- クリスマスの話題から「彼氏いるの?」と聞く=彼氏がいるか聞かれた印象を持つ、聞かれたくなかったら気まずい雰囲気になることもある
- クリスマスの話題から「彼氏とどっか行くの?」と聞く=クリスマスの予定を聞かれた印象だから気まずい感じにならない
彼氏がいることを前提に質問すると、彼氏がいることをストレートに聞かなくても彼氏がいるかどうかがわかる。会話をイメージしてみると、この違いの意味が分かってもらえるだろう。
あなたのつけた当たりが合っているかどうかが大きいが、ノリ良く聞くなら相手の女性も冗談半分で答える。たとえ間違っても「彼氏いないよ!遠回しにディスってんの?笑」なんて言ってくれるはずだ。
リアクションに対応すれば雰囲気は悪くならないので、「彼氏いるの?」と聞くよりはカバーも楽になる。
「え!可愛いからてっきり彼氏がいるんだと思ったよ(笑)!ごめんごめん、全然ディスってないから(笑)」なんて言ってみれば、恋愛アプローチに繋げることも可能だ。
久しぶりに会った女性に彼氏いるか確認する方法
久しぶりに会った女性に彼氏できたかどうかを聞きたい時は、ノリ良く聞く方法をおすすめしたい。
具体的にはこんな方法を取ってみよう。
久しぶりにあった女性に彼氏いるか確認するなら「あれ?可愛くなったね!彼氏でもできた?」と聞いてみる
数か月に会う女子や、数年ぶりに会う女子には、「あれ?可愛くなったね!彼氏でもできたの?笑」とか「あれ、しばらく会わない間に垢抜けたじゃん!彼氏できた?笑」と、久しぶりに会って良い印象を持ったことを褒め言葉で表現し、その上で彼氏いるか確認する方法がおすすめだ。
特に10代後半から20代半ばの大学生や若手の社会人は、この方法でノリ良く聞くとほとんどの女子がストレートに彼氏いるか答えてくれるし、明るい雰囲気で彼氏の有無を確認できる。
「可愛い」「垢抜けた」と褒めている分、そのまま会話が盛り上がることにもつながるのでおすすめだ。
久しぶりに会う女子との会話はお互いの近況報告をすることも多いので、「可愛くなったな」と思ったら使ってみよう。
彼氏がいるかストレートに聞く方法:友達になってしまった後に意識させたいならわざとストレートな聞き方をしよう
好きな人と仲良くなれたら、彼氏の有無を聞くくらいは普通の話題の範疇だ。
気にせずストレートに聞いてしまっても問題ない関係が作れたら、遠まわしに質問するよりはストレートに彼氏いるか聞く方が恋愛を進める上で効果がある。
特に、好きな人に彼氏がいるかストレートに聞くべき典型的な例が「友達になってしまって恋愛の雰囲気から遠ざかってしまった場合」である。
こんなパターンに陥ってしまった時は、好きな人にあえてストレートに彼氏がいるかを聞いて、アプローチにしてしまうことも考えてみよう。
ストレートに彼氏いるか聞かれたら、女性心理はどうなるのか
たとえば、知り合ったばかりで彼氏がいるかを聞くなら「失礼な人」となることがあるのだけど、友達になった異性から聞かれると「何でそんなこと聞くの?」「彼氏がいなかったらどうなの?」と恋愛的な発想で考えることが少なくない。
アプローチしていたならなおさらだ。
ストレートに彼氏いるのと聞かれたら、女性心理では「興味がない女性の彼氏は気にならないはず」と考えるし、もし少しでも意識している人から彼氏がいるか聞かれたら、質問の意味を脈あり(好意があるかもしれない)方向に考えやすい。
逆の立場になって、女性から彼女いるか聞かれた時のことを考えてみると、誰もが納得できると思う。「俺のこと気になってるの?」と思うことがあるのは想像に難くない。
彼氏持ちかストレートに聞くと恋愛アプローチの意味も付与できるため、友達になってしまって意識されていないと思うときは検討してみよう。
彼氏の有無についての会話を発展させると、好きな人がいるか聞くこともできるし、さらに応用して考えると恋バナから二人の雰囲気を変えることもできる。
あなたの恋愛の状態によってこの問題を考えるのも、恋愛を進めるために有効なアプローチとなる。
彼氏いるか聞けない人でも、LINEならストレートに彼氏がいるか確認できる
もし、好きな人や気になる人を「意識させたい」と思いながらストレートな好意の表現ができていないなら、LINEで彼氏いるか聞く方法を実践してみよう。
LINEだったら、彼氏いるか聞けない人でもチャレンジしやすい。
LINEで恋愛話を切り出して、「そういえば○○ちゃんは付き合ってる人いるんだっけ?」と聞くと、面と向かってストレートに彼氏のことを聞くのと同じような効果が期待できる。
恋愛のことを話してる時だったら彼氏がいるか聞くのは自然な流れなので、お互いにプライベートなことを話す距離感だったら後は聞く勇気だけだ。
LINEは顔を合わせてない分、聞きにくいことが聞けるので、「関係性」より「勇気」の問題でストレートに聞けない人はLINEを活用すると良い。もちろん、この記事で解説したすべての方法はLINEで彼氏がいるか聞く方法に応用できる。
恋バナの切り出し方についてはこちらの記事で解説しているので、苦手だったら参考にしてみよう。
補足:彼氏できた?と聞くアプローチも片思い中はおすすめ
気になる女子と友達になってしまった際は「恋愛の雰囲気」を出すのに苦労するけど、そんな時は「彼氏できた?」と聞くことでドキっとさせる方法がおすすめだ。
女子は「彼氏できた?」と聞いてくる男子に「急にどうしたんだろ?」と理由を考えることがあるため、好意を匂わせることで自分に意識を引きつけられることがある。
恋人の有無を確認するだけでなく、友達の雰囲気になってしまった時の対処法として「彼氏できた?」と聞くことも効果のある恋愛アプローチなので、彼氏がいないことが分かった後も使える場面があれば使ってみよう。
彼氏ができたか聞かれたことで意識するようになる女性もいる。
彼氏がいるか聞かないデメリット:「彼氏がいるか聞いてこない男性」が女子的にマイナス評価になる場合も?
「彼氏がいるか聞けないタイプ」「彼氏がいるか聞くことは失礼なことだと思うタイプ」の人は、彼氏がいるか確認しないことが恋愛的にマイナスになることがあるということをぜひ知っておいてほしい。
「仲良くなったのに彼氏がいるか聞いてこない男性」に、女子は「気がない」とか「興味を持たれてない」と感じることがあり、アプローチっぽいことをしていた場合は「男らしくない」と感じる場合も多々ある。
アプローチしてくるのに彼氏の有無を確認してこないのだから、女子は「彼女がいるから私に彼氏がいるか聞いてこないんだ」と勘違いすることもあって、「彼氏がいるか質問されないから私も質問できない」と思うこともある。
好きな人と仲良くなれた時は、彼氏がいるか聞くべき関係になることもあるので、恋バナの中で「アプローチ」の意味で彼氏の有無や彼女の有無を話題に出すべきシチュエーションがあることを理解しておこう。
彼氏がいるか聞かないデメリットは、思った以上に大きくなることがある。特に高校生や大学生などの学生は軽いノリで聞ける範疇の話題であるため、「彼氏がいるか聞かないことで誤解されることがある」という点はぜひ意識しておいてほしい。
社会人の人は、二人でご飯に行く関係になれた辺りから、彼氏がいるか話題に出してみよう。アプローチされてるという意識が芽生えるので、片思いから両想いにしていく過程に推進力が生まれる。
まとめ:好きな人が彼氏いるか気になったら、彼氏がいるか確認する方法を実践してみよう
今回は「彼氏がいるか知る方法」を解説した。
「好きな人や気になる女性に恋人の有無を聞くか」や、「どうしたら彼氏がいるか分かるか」について、より具体的になったならうれしい。
気になる女子に恋人がいるかどうかは、あなたが興味を持った最初に気になることだが、先に確かめようとすると少し露骨すぎる。
かかわりを持てば自然とわかることだし、異性が近づいてきたときは彼氏持ちの女子なら距離を取ろうとするので、焦らずに仲良くなる方向から彼氏の有無を知っていくことを目指してみよう。
カマをかけると言ってしまうと恋愛テクニックみたいになるが、何も意識しない友達には意外とやっていることでもあるので、きっかけを見つけると自然に彼氏がいるか聞き出す方法となる。
笑いに変えることで会話もスムーズにいくと思うので、早めに彼氏がいるか知りたいと思う場合はおすすめだ。
仲良くなった女子に彼氏がいるかを確かめるなら、友達の雰囲気を変えるためにストレートに聞いてみるのも一つの考え方だ。
「何で彼氏がいるか聞くの?」「いや別に…。どうなんだろうって思ってさ」なんて会話でも、意識してもらいたいときは効果がある。
好きな人の気持ちを知る方法については下の記事でまとめている。自分のことを好きかどうか知りたい人は参考にしてみてほしい。
好きな人との恋バナで好きな人がいるか聞かれた時の答え方は下の記事を読んでみよう。
まだ探りを入れるような時期なら下の記事がおすすめ。友達から先に発展しない人も読んでみてほしい。