恋人と距離を置いたのに意味がなかった?それは、戻り方が間違っているから!理由をきちんと説明してみる

恋人と距離を置いたけど意味がなかったと感じる人に差し出す手のイメージ画像。

「彼氏と距離を置いたのに意味がない理由」という検索ワードで当ブログの「恋人と距離を置く理由や意味~何で距離を置こうって思う気持ちになるの?」を訪問している人が何人もいた。

私は何度か彼女と距離を置くことでもう一度仲良く付き合うことに成功しているのだけど、ただ距離を置くだけでまた仲良く付き合っていけるわけじゃないことも経験の中で知った。

せっかく「二人が上手く行くために!」と思って辛い選択である「恋人と距離を置く」って具体的な行動を取っているのに、「意味がなかった」なんて悲しすぎる。

今回は「恋人と距離を置いたのに意味がなかった…」とならないように、「恋人と距離を置いた時の戻り方」を経験者の立場から解説しよう。距離を置いて戻った経験から学んだことや、ポイントになるところをしっかり分かりやすく解説する。

彼氏や彼女と距離置いたあと、もう一度仲の良いカップルに戻りたいなら参考にしてみてほしい。

  1. 距離を置いたあとの戻り方は、適切な準備と心構えが必要
    1. 距離を置いたあとは、「自分の問題」と向き合ってから戻り方や話し合いを実践する
    2. 距離を置いたカップルは、自分達が別れるかもしれないと思って対処することが重要
  2. 距離を置いた後の話し合いが失敗する理由
    1. 相手のせいにすると「じゃあ、あなたはどうなの?」と言われて喧嘩になる
    2. 距離を置いたあとの話し合いでは「自分がどうだったか」「二人がどうすればうまくいったか」を最初に話すこと
  3. 距離を置いてから再会する時に注意することとは?
    1. 距離を置いた効果を最大化させるには、緊張感のある話し合いをすること
    2. 距離を置いた後の話し合いは、本題から入る
  4. 間違っている “距離を置いた後の戻り方” の典型例
    1. 「愛情の確認だけで終わる戻り方」は間違い
    2. 「意見の不一致を恐れて核心に触れない戻り方」は間違い
    3. どんな理由で距離を置いたにせよ、「自分の反省を語らない戻り方」は間違い
  5. 距離を置いても意味がなかったと思う戻り方をしてしまった場合の対処法
    1. もう一度距離を置く対処法はしない
    2. 仕切り直しの話し合い
    3. 今の状態が続けば、別れることを覚悟する意味
  6. 距離を置くカップルの成功例
    1. 最も多い成功例は、二人とも「失いたくない」と思って、二人で同時に上手く付き合えるように努力を始めるパターン
    2. 距離を置くことですれ違いを解消できたパターン
  7. まとめ

距離を置いたあとの戻り方は、適切な準備と心構えが必要

カップルが距離を置くことに本当は一般的な意味があったとしても、あなたに取ってどんな意味で彼氏や彼女と距離を置くのか、その意味はまた別だ。

恋人同士が距離を置く意味はいくつか理由があるし、もっと個別具体的に考えるべきことがある。

それが分かってない状況で「距離を置いたあとの戻り方」を上手く行おうとしても失敗するので、最初に「自分たちの問題点」をしっかり把握して、成功する戻り方を実践する上での心構えを持とう。

距離を置いたあとは、「自分の問題」と向き合ってから戻り方や話し合いを実践する

カップルは近い距離で付き合うのだから必ず「相手のせいにできること」がある。しかし、それを考えている内は「二人で解決する」ということができない。

したがって、カップルが距離を置いた時は、まず自分が恋人と距離を置く意味を理解することがすごく大事だ。下の4つをしっかり考えて、あなたなりの答えを出した上で「戻り方」や「話し合い」を実践する。

  • 何で距離を置く?
  • その期間の意味は?
  • 戻る時の理想の状態は?
  • また付き合うことになったら今の自分になにができる?

彼氏や彼女と距離を置く時は、また幸せに付き合うためにつらい選択をするということ。

距離を置いたことに意味を与えようとしないと「時間が解決する」って祈りに似た感情に身を任せることになる。そうなればカップルが距離を置くことにデメリットがある以上、副作用で恋愛が壊れてしまう可能性すらあることも合わせて理解しよう。

距離を置く理由についてより深く知りたい人は、過去記事「恋人と距離を置く理由や意味~何で距離を置こうって思う気持ちになるの?」でも確認してほしい。

距離を置いたカップルは、自分達が別れるかもしれないと思って対処することが重要

「距離を置いた意味」を深く考えると、おそらく多くの人が「戻ろうとしても別れるかもしれない」と不安や心配が出てくると思う。

でも、その気持ちが距離を置いたあとの戻り方に適度な緊張感と真剣さを加えるから、正しい工程を踏んでいると思ってほしい。

基本的にカップルはどんな時も「向き合うこと」が理想だ。お互いに自分の頭の中で考えるから、コミュニケーションがなくなればどうしたって他人と付き合う以上すれ違う。愛情だけで「通じ合えない」のがカップルである。

それでも二人が距離を置いたなら、戻る時は距離を置く前に存在した色々な問題を解決できなければ「距離を置いた意味がなかった」という結果になってしまう。

特にカップルはほぼゼロ距離で付き合うから、その近さがすれ違いを誘発する。彼氏や彼女に「分かっているだろう」って思ってしまうからだ。

カップルのすれ違いが起きる理由と別れる時期~見えない気持ちと矛盾する人の行動
恋愛という視点で男女を見ると、「男と女は全く違う生き物」だと思うくらい、本当に違った恋愛観を持っている。 だからこそ起こるのが「男女のすれ違い」だ。 カップルは異性同士だからこそ気持ちのすれ違いを完全に避けることができず、彼氏とのす

すれ違いに気付いても気付かないフリして時間を送ってしまうと、カップルは距離を置かないと元に戻れないまで関係が悪化してしまうが、話し合いをするなら緊張感と真剣さが必要だ。

好きだから言えないことがあったり、不安が現実になるのが怖くて言えなかったり、喧嘩したくなくて言えなかったり、恋愛特有の問題も絡むけど、距離を置いたあとの戻り方は、「なぜ素直にならないといけないのか(※答え=戻り方を間違えると別れる)」を心の底から分かっていれば、適切な話し合いの仕方ができる。

距離を置いた後の話し合いが失敗する理由

距離を置いたあとの話し合いに失敗した女子

距離を置いた後の戻り方では「話し合いの仕方」がすごく大きなポイントになっているが、距離を置くくらいこじれた関係には必ず悪循環が発生している。

お互いが「相手」に不満を持ち合うと、向き合えなくなった後はお互いがお互いのせいにしてしまうことが本当に増える。これが、別れる前に喧嘩が増える理由にもなっている。

距離を置いた後の話し合いでは、相手のせいにしないで、二人が上手くいくために話すことが重要だ。距離を置いた後の話し合いを失敗したくないなら、「あなたは!」ではなく、「私たちは」と考えなくちゃいけない。

相手のせいにすると「じゃあ、あなたはどうなの?」と言われて喧嘩になる

付き合っている人がいるなら、誰でも恋人に言いたいこと、考えてほしいことがある。距離を置くときというのは自分がおかしいと思うこともないわけじゃないし、「お互いに」ってことも多いのだけど、相手にもっときちんと考えてほしいと思うことは、距離を置く時の条件になっているだろう。

しかし、二人で向き合いたいと思って距離を置くとき、「相手」に期待するならお互いがそうなってしまい、距離を置く意味がなくなる。

「じゃあ、あなたは?」って責められて距離を置く前と同じことが距離を置いたそのあとにやってきてしまうのである。

距離を置いたあとの話し合いでは「自分がどうだったか」「二人がどうすればうまくいったか」を最初に話すこと

距離を置くならお互いがまず「自分がどうなっていたのか」「自分はどうすれば二人が幸せに一緒にいることができたのか」を考えて反省を言い合わない限り、なかなか距離を置く効果が感じられない。

それだけこじれてしまっている時が距離を置きたいと思う時だから、せっかく仕切り直そうとするのに相手への期待が自分の反省を上回ると残念な結果となる

距離を置いた後の話し合いは、まず「自分の行いを反省する言葉」からはじめて、「二人はどうするべきか」を話すようにしよう。

距離を置いてから再会する時に注意することとは?

恋人同士というのは、普段一緒に居て、密接に関わり合う中でお互いをすごく近い距離に感じている。

たとえば遠距離恋愛の二人が2ヶ月ぶりに会うと、どうしても最初に緊張してしまったりするものだ。すぐに相手の「らしさ」に触れてその緊張は適度なものとなるけれど、待ち合わせの瞬間はちょっとよそよそしい感じになることもしばしばである。

距離を置くのはこんな遠距離恋愛と似たような状況を作り出すところがあって、「近すぎる距離感」を一度リセットする意味があるので、再会する時は多少の緊張感が良い方向に作用する。

距離を置くことの効果として大きいのが「もう一度緊張感を持てること」なのだけど、再会する際はそれを絶対に大事にしないといけない。

距離を置いた効果を最大化させるには、緊張感のある話し合いをすること

距離を置いた後は、緊張感が持てるからこそ今までのことを整理して、問題の解決を図ったり、すれ違いを解消できるのだ。

距離を置くことでできた「時間」が二人のわだかまりを解くわけじゃない。そういった効果を感じることはあるけれど、それは一時的なものとなって、距離を置くほどこじれたカップルはきちんと向き合うことが不可欠だ。緊張感があって嫌な雰囲気を感じたとしても、それで向き合える環境になったと捉えるべき。

カップルが仲良く付き合っていくには、お互いが考えていることや感じていることに気遣い合って、お互いが上手く行くように振舞う必要がある。努力し合わない限り、他人と他人は上手く行かないのだ。

付き合いはじめにお互いが気遣いを自然にできるのは「付き合えた幸せが勝るから」だ。慣れると「分かってくれるだろう」とか「何であなたは…」となってしまう。

距離を置いた後の話し合いは、本題から入る

距離を置いた後に再開する際は、穏やかながらもきちんと本題の話から入ろう。

緊張すると顔がこわばるから、別に別れるつもりがないなら意識的に表情を柔らかくするようにしたら、本題から入るので問題ない。

「元気にしてた?」くらいの導入の言葉は相手を気遣うものにして、そこからは二人が考えたことを合わせるように会話をしよう

カップルは基本的に信頼し合わないといけない。その信頼とは、つまり恋人から向けられる自分への愛情だ。カップルは二人が想い合う関係だから「付き合う」という状態を続けている。

距離を置いた後は相手からの気持ちに不安を覚えるし、自分だって多少の揺らぎが合ったり様々だけど、再会するときは信じてあげること。信じれば、二人に必要な話が、必要な熱量でできる。その状態を作るためにも「二人は距離を置いた」のだ。

距離を置いた彼氏や彼女と会ったら、すぐに必要な話をしよう。緊張を解くのはその後である。

間違っている “距離を置いた後の戻り方” の典型例

距離を置く時の戻り方に失敗したカップル

恋人と距離を置いたのに意味がなかったと感じるのは間違った戻り方をしたからである。

注意点の本質的な話をした後で、間違っている戻り方の典型例をしめそう。

「愛情の確認だけで終わる戻り方」は間違い

距離を置く意味は決して1つではない。せっかく辛い選択をしたなら、根本解決に近い解答を二人で見つけたいのだ。愛情の確認は基本だから悪くないが「距離を置いた後でも好き同士であることを確認するだけ」で終わるなら繰り返す可能性をどうしても残す。

本来、カップルは距離を置かなくても問題の解決ができる人間関係である。だからこそ距離を置くにまで至った二人の状態の悪さと向き合うべきで、愛情の確認ができたなら二人の目標は一致することになるのだから「どうしたらいいんだろ?」ってことにも答えを出そう

確かにそういったことを踏み込んで二人で話し合うと嫌な雰囲気になるかもしれない。距離を置いた後だけに不安もたくさんある。

しかし、前述したように信頼関係を築けているならその上に立ってできることがあって、やらないといけないことがあるはず。

愛情の確認だけに終わって元に戻るのはやめよう。

「意見の不一致を恐れて核心に触れない戻り方」は間違い

カップルはお互い好き同士でも考え方や価値観が合わない場合も少なくない。我慢はやがて限界を迎えて、それが原因で距離を置く選択肢を選ぶこともあるのだけど、ストレスを処理するだけで戻ることは間違いだ。

意見の不一致を恐れるのは二人で問題解決ができないからだろうか?
それとも、彼氏や彼女から嫌われるのが怖いから?

カップルは二人で間を取るように答えを出さないといけないこともある。核心に触れないまま、なぁなぁで戻るとまた同じ問題でもめることになる。彼氏や彼女に自分の意見をきちんと話し、相手からもきちんと話を聞く。二人が納得するポイントを見つけられるなら、もう同じことで末期的にはもめないだろう。

意見が合わないことを恐れない。これも相手を信じるということなんだ。

どんな理由で距離を置いたにせよ、「自分の反省を語らない戻り方」は間違い

彼氏や彼女が浮気をしたから距離を置いたとか、何度言ってもないがしろにされて自分を大事にしてくれないから距離を置いたとか、どんな理由で距離を置いたにせよ、お互いが反省をし、仲良く付き合っていけなかったことに二人が責任を感じるべきだ

恋人関係は貸し借りみたいな関係になるのが良くない。許せないことがあるなら時間を使ってストレスを処理することが間違いじゃないけど、最終的に許せるのか許せないのかは本質的なことで考えるべきだし、現実的には「許してあげることができる条件」みたいのも考えるべきだろう。

二人でその問題を乗り越えていこうとしない限り、自分のストレスを相手に渡して満足するのでは、いずれ崩壊の道しか残されない。

「色々あって彼女に高いバッグ買わされちゃいました」

こんなことを言う男性が不幸かと言えばそうでもない。貸し借りみたいになるくらいなら、お互いが納得できる形で処理をして、「これから先」を考えた結果かもしれないからだ。いつまでも相手を責め続けるようになると、辛いのはお互いさまだったりする。

距離を置くことで、「どっちが悪いか」と言った浅い視点から、もっと深く考える時間ができる。この時間を使って考えたことが「相手を責めること、相手に責任を押し付けること」だったなら、もう別れるしかないかもしれない。本当に好きなら本当に別れてしまう危機を前に、自分を責めないではいられないはずだからだ。

一緒に居る内は「本当は何をしなければならないか」が分かっていてもできないことがある。恋愛は正しいことが選択しにくい状況によく出くわす。

それが距離を置くことで二人が一度離れ、それこそこのまま付き合い続けるべきかなんてことまで考えたなら、もう一度二人が大事にしあうことを話し、自分に足りなかったもの、できたこと、やるべきだったことを二人で持ち合って話そう。

それができるなら、強い愛情がある限り、前よりもっと仲良く付き合っていくこともまだまだ可能なはずだ。距離を置いたことに、意味を与えることが大切なんだ。

距離を置いても意味がなかったと思う戻り方をしてしまった場合の対処法

もし距離を置いたのに意味がなかったと感じる戻り方をしてしまった場合は、その状態を受け入れてしっかり「対処法」を取ろう。戻ったのなら、問題を改善できる可能性は残されている。

そこから何をするかが大事だ。

もう一度距離を置く対処法はしない

意味がなかったと感じる距離の置き方であっても、「もう一度距離を置く」という対処法は良い対処法ではない。

何度も距離を置くカップルというのは、それだけ別れる可能性が増すだけで、問題の解決に効果が低いからだ。

距離を置くことが特別なことだからそこに効果があるのだが、「またか」となれば意味がなくなるばかりでなく、さらに状況が悪化しやすい。

また距離を置くしかないと思うシチュエーションにならない限りは、距離を置くという方法以外の方法で問題が解決できるように努力しよう。

仕切り直しの話し合い

距離を置いても意味がなかったと感じた場合は、表面化している問題が解決できていない状況なので、仕切りなおした上でもう一度話し合いをする必要がある。

その際、ポイントが5つあるので押さえておこう。

  • 重い空気の中で話し合いをすること
  • 感情的にならない
  • 二人で現在の状況を作った自覚をもって問題点を洗い出すこと
  • 「仲良く付き合っていきたい」という愛情を伝えながら話し合いをすること
  • 相手の気持ちを立てながら「どうしてほしいか」を具体的に話すこと

何度も恋人と重要な話し合いをしてきた私がポイントにしているのは、上の5点だ。これをきちんと押さえておけば、「好き同士のカップル」は距離を置いた後に別れない。「問題が解決した」と言い切れる結果が得られるかはカップル毎に違いが大きいが、今よりも好転するのは間違いない。

重い空気の中で話をするのが実は一番難しいが、改まった雰囲気を出すのに有効なのは「きちんと話し合いたい」と伝えてしまうこと。何となく始まった話し合いは、はぐらかされることが多いので、しっかり「今から重要なことを話す」という雰囲気を作った方が結果が良い。

今の状態が続けば、別れることを覚悟する意味

カップルが距離を置くのは、ある意味で最終手段になっていて、距離を置いたのに意味がなかったという結果になったカップルは、客観的に言って別れる直前だ。

愛情が冷めるのが先か、大きな喧嘩をして別れるのが先かは分からないとしても、現在の状況は非常に危険な状態である。

そんな状況になったカップルは、「今の状態が続けば別れる」のだと覚悟する必要がある。一つ上の見出しに「仕切り直しの話し合い」について解説しているが、覚悟して恋人と話し合う人とそうではない人とでは、結果が大きく変わってくる。

「もう別れるかもしれない」と本気で思えば、相手を責めるよりも「何とかしたい」と思えてくるはずだ。我慢できることがあると思うし、適当な対応をしていた恋人の態度も変わる可能性がある。

カップルはどんな時も向き合わないといけないと前述しているが、「どんな時にカップルが別れるか」を知っている人は重要な時期を間違うことがない。あなたも、今の状況が本当にピンチなのだと自覚して、対処法を実践するモチベーションに変えてほしい。

ここを読んでショックを受けたり落ち込む人がいるかもしれないが、思いがけず別れるより、できることをやった結果の別れの方が納得できるはずだし、引きずらないはず。

一度距離を置いて戻ったカップルがどんなカップルか、自分たちを客観的に見てみよう。「ちゃんと話し合わないと!」と思えてくると思う。

距離を置くカップルの成功例

距離を置くカップルが戻り方に成功したところ

距離を置いたカップルが、それを「成功だった」と思えるのは、距離を置く前より距離を置いた後の方が幸せに付き合えているからだ。

では、どんな風になれば「距離を置くカップルの成功例」になれるのだろう?

最も多い成功例は、二人とも「失いたくない」と思って、二人で同時に上手く付き合えるように努力を始めるパターン

距離を置いたあと二人がお互いの大切さに気付くパターンは最も一般的な成功例だが、「二人で同時に上手く付き合えるように努力する」ところまで行って成功例になる。

「やっぱり本当に好きだと気付いた。またやり直したい」

上の例は戻る時のセリフとしてすごくロマンティックだが、前述したように好き同士の確認だけではカップルの問題が解決されていないため、もし二人とも好き同士だと再確認できたら、そこから踏み込んだ話し合いをして「どうしたら好き同士の二人がうまくいくか」という点を二人で一致させよう。

「もう喧嘩したくないね、どうしたら喧嘩しないで付き合えるかな?」
こんな話しだって、必要なカップルがいる。

距離を置くことですれ違いを解消できたパターン

距離置くカップルの成功例では、「すれ違いの解消」もよくあるパターンである。

距離を置く前はお互いに傷つけるような言動をして悪循環になっていたところ、距離を置いた期間の中で二人とも冷静になり、自分の悪いところに向き合えたカップルは、距離を置いた後の話し合いで「二人とも反省の気持ちをしゃべる」という行動を取るため、「もう離れないで付き合っていこう」という結果を得る。

距離を置いた後は相手のことを考えてしまう人が多いと思うけど、「本当に別れたくない」と思ったら、不安になってばかりではなく、「自分が何をできたか」を考えよう。

まとめ

今回は「恋人と距離を置いたのに意味がなかった」という検索をきっかけに、その理由やカップルが距離を置いた時の戻り方で間違っているパターンなどをまとめた。

カップルがこじれた場合に、それを修復する方法はなかなか高度なコミュニケーション能力が求められるというのが実際のところだと感じるが、気持ちや考え方次第で進む方向が決まる以上、拙くても素直に考えていってほしいと思う。

きちんと話し合ってもう一度仲良く付き合っていけるように考えていこう。

関連記事:

倦怠期失恋
Brightfutureをフォローする
自分が結婚できる確率を理解する
自分が結婚できる確率を知って具体的な努力をして結婚できた女性

結婚を具体的に考えるべき年齢は意外と若いって知っていましたか?
いつか結婚したいと思っている人は、自分の年齢によって変化していく「自分が結婚できる確率」を正しく理解しておくことが重要になってます。
下の記事では、総務省の国勢調査から、年齢別・男女別に結婚できる確率を算出して、考察をまとめています。
後悔しないように、今の自分の結婚できる確率がどのくらいなのか把握しておきましょう。

恋愛のすべて
タイトルとURLをコピーしました