好きな人を初詣に誘う方法~好きな人と新年を迎える初詣デートをしよう

好きな人を初詣に誘う方法に成功した女性の着物姿

恋愛をしている多くの人は、年末のこの時期に「新年を好きな人と迎えたい」と思うことがあると思う。

新しい年の始めは恋愛しているならやっぱり好きな人に会いたいと思うし、年末年始は長期休みになることが多く、好きな人に会えない期間が長くなると寂しい気持ちは増すばかりだ。

そこで気になるのが「付き合う前の好きな人を初詣に誘う方法」である。

この記事では、好きな人を初詣に誘う方法を解説するので、好きな人と新年をお祝いする「初詣デート」に興味があったらぜひ参考にしてみてほしい。

初詣の誘い方が分からない人や、付き合ってない人と初詣に行くのは一般的にどうなのか知りたい人はこの記事で悩みが解決するはずだ。

初詣デートは特別感があって付き合う前のおすすめのデートだ。付き合っていない人と年越しをするのは少しハードルが高いものの、初詣デート自体はそこまで難しくないから、是非好きな人と素敵な年明けを迎えてほしい

  1. 付き合う前の好きな人を初詣に誘うのはアリかナシか:初詣の誘いは相手からどう思われる?
    1. 好きな人を初詣に誘うメリット
    2. 初詣に誘われた人の心理は?初詣の誘いは好きな人がどう思うか
  2. 好きな人を初詣に誘いたいなら、二人きりの忘年会をきっかけに好きな人を初詣デートに誘う
    1. 好きな人を忘年会に誘う方法
    2. 二人きりの忘年会中に初詣に誘う方法
    3. 脈ありの片思いだったら「31日に忘年会をする」と好きな人と年越しデートができる可能性がある
  3. 付き合ってない好きな人を初詣に誘うなら、元旦を避けるのがおすすめ!1月2日や3日に初詣デートをしよう
    1. 付き合ってないなら元旦デートは諦めて新年すぐに会う約束を目指そう
  4. 初詣に誘われたらめんどくさいと思う人もいる!女性から誘うなら「行きたい神社があるから初詣に付き合って?」の誘い方はアリ
  5. 「御利益(ごりやく)」を理由に好きな人を初詣デートに誘う方法
  6. 「家族にお札を頼まれたから」など、初詣のあるあるな誘い文句で気軽に好きな人を誘う
  7. 初詣の誘い方はストレートな誘い方がやっぱり一番!「初詣に行こうよ!」と思い切って誘ってみる
    1. ストレートな初詣の誘い方
    2. 初詣の誘いをストレートにすると片思いへの効果が高い
  8. 初詣デートの誘い方で悩みになる「参拝する場所」はどんな神社がいい?
    1. 初詣デートの場所で避けるべき神社
  9. 初詣デートの過ごし方(初詣デートのデートプラン)
    1. 初詣デートのデートプランは?先に初詣を終えてからその流れで次の場所に誘うことが重要
  10. まとめ

付き合う前の好きな人を初詣に誘うのはアリかナシか:初詣の誘いは相手からどう思われる?

付き合う前だと「好きな人を初詣に誘うのはアリかナシか」で悩むけど、一般的に付き合ってない人同士で行く初詣は元旦以外なら全然あることなので、そこまで重く考える必要はない。

既に初デートが終わってる人や、好きな人と何度かご飯に行ってる人は、この記事で紹介する初詣の誘い方を実践してみよう。

好きな人を初詣に誘うメリット

好きな人を初詣に誘うのは以下のようなメリットがある。

  • 食事だけだった人は「一緒に出かけるデート」ができる
  • 初詣を口実・言い訳に誘いやすい雰囲気がある
  • 年末年始に絡む長期休みに好きな人と会える
  • 新年早々から好きな人に会える
  • ちょっと特別感があるデートができる
  • 昼間のイベントなので好きな人と長時間一緒にいられる

以上6つのポイントで好きな人を初詣に誘うメリットがあるため、好きな人がいるなら「初詣に行こう」という誘い方はぜひこの記事を参考に実践まで落とし込んでほしい。

とりあえずデートに行く女性の割合と、その理由~まだ脈なしだけど、とりあえずデートに誘うのはアリ?ナシ?
過去記事『微妙な人からの誘いに「とりあえずデート」するメリットと魅力~断るか、断らないか迷ったら』では、好きではない人ととりあえずデートするメリットをテーマにしたが、今回は逆の立場である「女性をデートに誘う男性」へ、その成功率や女性のデ

初詣に誘われた人の心理は?初詣の誘いは好きな人がどう思うか

一方、好きな人を初詣に誘うとどう思われるかについては、やっぱり特別な感じがするのが初詣に誘われた人の心理だ。

普通にご飯に行く・遊びに行く誘いより、初詣に誘われるとちょっと特別感があり、意識する人は多く存在する。

ただし、付き合う前にクリスマスデートに誘うより、初詣の誘いはストレートに恋愛感情をイメージしないため、アプローチとしてはちょうどいい誘いになる。

初詣に誘われたらちょっとは意識するけど、別に好意があると確信できる誘いではないから、付き合う前のアプローチに最適だ。

付き合ってない状態でも初詣の誘いはおすすめなので、これから解説する初詣の誘い方をぜひ実践してみてほしい。

好きな人を初詣に誘いたいなら、二人きりの忘年会をきっかけに好きな人を初詣デートに誘う

好きな人と忘年会をする方法に成功した女子

初詣デートに好きな人を誘う場合、相手を構えさせないためには急にLINEで「初詣」「年越し」などのキーワードを出すより、前段階があった方が何となく自然な感じでデートが決まる。

いきなり初詣に誘うより1回ご飯を挟んで誘う方が成功率が高いため、お勧めは初詣に誘う前に、好きな人を二人きりの忘年会に誘って初詣デートにつなげる方法だ。

好きな人と忘年会をやって、その時に初詣に誘うとOKがもらえる確率が非常に高い。

では、好きな人を忘年会に誘うにはどうしたら良いだろう?

好きな人を忘年会に誘う方法

好きな人を二人きりの忘年会に誘うには、「忘年会」というワードを口実に出すだけで、いつもの食事の誘い方と大きくは変わらない。

たとえば、ある程度仲良くなってるなら「来週ご飯行かない?二人で忘年会しようよ」と軽いノリで誘ったり、そこまで仲良くないなら「今年もお世話になったからご飯奢るよ。二人だけだけど忘年会やろうよ?」と聞いてみると良い。

さらに詳しい誘い方は下の記事で解説しているので、好きな人を誘うのが苦手な人は参考にしてみてほしい。心理学にも注目してポイントを解説している。

断られにくい誘い方7つのポイントと会話例!誘う言い訳や口実が大切なのは、相手が誘いに乗る理由になるから
「断られない誘い方がしたい!」 好きな人をデートに誘う時は誰もがこんなことを考えるけれど、あなたが実際に好きな人や気になる人を誘う時、「断られにくい誘い方」ができているだろうか? まだ付き合う前の関係では、二人で会うのに理由や口実が必

二人きりの忘年会中に初詣に誘う方法

好きな人と忘年会に行けたら、ある程度今年の思い出を振り返ったところで、初詣の話題を出してみよう。

「初詣はいつもどこに行くの?」
「今年は初詣行く予定あるの?」

みたいに聞いて初詣の話題にしたら、

「〇日に一緒に初詣行かない?その後新年会やろうよ」
「初詣の予定がないなら一緒に行こうよ!私はいつでもいいから空いてる日ない?」

と初詣に誘ってみる。

忘年会から初詣につなげるのはちょっと積極的すぎると思う人もいると思うけど、忘年会で飲んでる時であれば半分冗談のような雰囲気にできるので、断られた時の雰囲気が悪くならないのがメリットだ。

LINEで初詣に誘うより、誘う時のニュアンスが伝わるので、「もし良ければ!(ダメだったら別にいいからね!)」という明るい雰囲気で誘ってみよう。

もし断られたら、明るくフォローして「年明けたら新年会やろうね」と社交辞令的な流れに持って行くと良い。スケジュールにまで言及しなければ「また飲もう」という話になるはずだ。

二人きりの忘年会から初詣に誘うアプローチ方法は、何かと理由を付けないとデートに誘えない付き合う前の関係におすすめの初詣デートの誘い方だ。

年明けから良いきっかけを掴める。

脈ありの片思いだったら「31日に忘年会をする」と好きな人と年越しデートができる可能性がある

好きな人といい感じになっているなら、「忘年会」を「31日の大晦日」に企画してみて、「好きな人と年越しデートをする」のもおすすめだ。

恋愛における「いい雰囲気」とはどんな状態を言うのか~いい感じの二人に見られる特徴
好きな人と仲良くなると、付き合う前でも「いい雰囲気」になることがある。 付き合ってる・付き合ってないに関係なく「できてる男女」はいくつか特徴があって、第三者から見て両想いだと思われることがよくある。 好きな人と付き合う前の雰囲気にな

付き合ってないならどれだけ雰囲気が良くても31日の大晦日に誘うのは勇気がいると思うが、もし大晦日に会えるなら好きな人と一緒に年越しを迎えることも可能になる。

仲が良い二人なら今年一年でいろいろと関わりがあったと思うので、忘年会で思い出を語ってみる中で「このまま初詣行かない?年越しお祝いしようよ」という誘い方は大いにアリだ。年越しは超のつく特別な時間だから、一緒に過ごせれば恋愛的な雰囲気もさらに良くなる。

31日の予定をゲットできれば、流れを作って年越しも一緒に過ごせる可能性があるため、構えた感じを出さないでノリ良く誘ってみよう。

ちなみに私は何度かこの方法で付き合う前の好きな人と一緒に年越ししたことがある。忘年会からの流れで初詣デートに成功していることもたくさんあるから、仲良くなってきているなら試す価値アリだ。

せめて、初詣に関する話題を振ってみるように頑張ってみることをおすすめする。

付き合ってない好きな人を初詣に誘うなら、元旦を避けるのがおすすめ!1月2日や3日に初詣デートをしよう

好きな人とお正月に初詣デートをする女性

好きな人がいるなら年越しを一緒に過ごすのが理想だと思うけど、やはり年越しは特別な瞬間だと思う人が多いし、他の友達との予定も入りやすく、ゆっくりしたい人も多いので、1月1日の誘いはデート成立の難易度が少々高めである。

実際、元旦デートは誘いにくいと感じる人が多いはず。元旦に誘って良いか悩んだ挙句にお正月に会えないのでは寂しい。

それを踏まえると、初詣デートを成立させることだけ考えるなら、1月2日や3日の元旦を避けた初詣デートの誘いをするのがおすすめだ。

特別な日をあえて避けて、初詣に一緒にいきたい気持ちだけ成就させようとすれば、成立する可能性を上げることができる

付き合ってないなら元旦デートは諦めて新年すぐに会う約束を目指そう

初詣に誘うなら元旦を避けると相手との予定が合わせやすくなる。元旦の誘いじゃなければ構えてしまうような特別な誘いにも感じにくいから、「いい感じ前の二人」は、元旦デートに拘らずに年明けに会う予定を作るように頑張ろう。

具体的な方法は後述していくが、元旦を意識するかしないかについては現在の好きな人との距離感を意識するようにしよう。

好きな人との丁度いい距離感とは~心も体も、適切な距離で接するために恋愛における「距離感」を徹底解説
恋愛している時、あなたは好きな人との距離感を意識してアプローチできているだろうか? ただ押していくだけ、ただ気を遣って引いているだけになっていないだろうか? 恋愛では片思いでも両想いでも、好きな人との距離感が難しい。 恋愛すると好

1月1日に好きな人と会おうとするとやっぱり引かれるリスクがあって、1日でもずらすと成功率が全然違う。

高校生や大学生だったら冬休み中だと思うので、1月の1桁台の日にちで初詣に誘うのが成功のコツで、社会人に関しても2日や3日で最初から提案する方がスムーズに好きな人と初詣の約束ができる。

脈ありサインがたくさん出ている人は年越しデートも含めて元旦から会うことを目指して良いが、そこまで行ってない人は元旦を避けて誘ってみよう。

社内恋愛の脈ありと脈なしの違いが分かる9つのポイント~好きな人の態度でサインの見分け方を徹底解説する
社内恋愛は、自分的にも相手的にも "慎重さ" が求められる恋愛だ。職場に好きな人ができたら、闇雲にアタックするのが間違いになりやすい。 そうなると、他の恋愛よりさらに重要になるのが、社内恋愛の脈ありサインと脈なしサインを見抜くことであ

初詣に誘われたらめんどくさいと思う人もいる!女性から誘うなら「行きたい神社があるから初詣に付き合って?」の誘い方はアリ

女性から初詣デートに誘う場合、男性は「初詣がめんどくさい」と感じる人が多いから「行きたい神社があるから付き合ってくれない?」という初詣デートの誘い方はアリだ。

もちろん女性を初詣に誘いたい男性も、ストレートにお願いする形は相手がOKする理由を作れるからおすすめである。

初詣に行きたいあなたは、初詣を気にしない人との間に温度差がある可能性がある。だから誘いにくさを感じている人もいるだろう。

もし、年末の会話で初詣にあまり行かない人だと知ったなら、年明けの予定が空いている可能性も高いので「初詣付き合ってよ!」という誘い方をしてみよう。

「友達とはほかのところに行く予定があるから」と、自分の行きたい神社に行ってもらう理由を添えてもいいと思う。人込みが嫌いな人などは初詣嫌いも多いので、好きな人の性格も加味して考えてみると上手く行くはずだ。

「御利益(ごりやく)」を理由に好きな人を初詣デートに誘う方法

好きな人を初詣に誘う人のおみくじのイメージ画像。

冗談半分な会話ができる二人は、神社毎に違う「御利益」で初詣デートに誘ってみよう。

受験生が学問の神様のご利益を期待して初詣に行くのは有名な話だが、これは初詣の誘い方に応用できる。

車やバイクに乗る人に「交通安全の神様」とか、大きな病気をした人や風邪をひきやすい人に「健康の神様」など、初詣のご利益に注目すると相手次第で誘い文句も浮かぶと思う。「ノリ」で誘ってみたり、「心配して」誘ってみたり、会話の中で話しを出してみよう。

好きな人が初詣デートに行く理由はたくさんある。「楽しそう」という雰囲気が理由であることは多いけれど、「御利益に期待できそう」「ゲン担ぎができそう」ってワクワク感も行こうと思う理由になるので、会話を楽しく展開して流れを作るとお誘いが成功しやすいはずだ。

「家族にお札を頼まれたから」など、初詣のあるあるな誘い文句で気軽に好きな人を誘う

ストレートな初詣の誘い方が苦手な人は、あるあるな誘い文句で好きな人を初詣デートに誘ってみよう。

「家族にお札を頼まれたから一緒に行ってくれない?」
「友達のためにお守り買いに行きたいからちょっと付き合ってよ」

何となく雰囲気のある二人ならあまり遠まわしにならないけど、誘うためには誘う理由がないと恥ずかしがる人が多いので、初詣デートの誘いに一言つけて誘うならおすすめの方法だ。

デートらしいデート感はいらないと考える人は、このようにちょっと外した初詣の誘い方ができると変な空気にはならない

たとえ断られても立ち直れる誘い方ができれば、またチャンスもやってくるというもの。こういった理由なら気軽に誘ってみよう。仲が良くなっているとしたら、あとは相手の都合だけだ。

初詣の誘い方はストレートな誘い方がやっぱり一番!「初詣に行こうよ!」と思い切って誘ってみる

付き合ってない人をストレートな誘い方で初詣に誘った女性

好きな人と初詣に行きたいと思う場合でも、なかなか誘いにくいという人が多いと思ったので最後になったが、やっぱり初詣デートに関してもストレートな誘い方が一番恋愛向きではある。

初詣デートをきっかけに恋の進展を目指すなら、「初詣に行こうよ!」って直球な誘い方をしてみよう。

ストレートな初詣の誘い方

クリスマスを過ぎたところから街は一気に年末ムードになるため、クリスマス後に好きな人との絡みで「年末年始」の話をしてみると好きな人からお正月に関することや、初詣に関する話題が必ず出る。

いろいろな話題で盛り上がったタイミングで思い切って誘ってみるのだが、話題が自然と「初詣」になれば誘いやすさは格段に上がるので、会話の中でタイミングを探ってみよう。

また、こういったことが直接言いにくい人はメールやLINEで誘ってみても印象は悪くないのでおすすめだ。

相手も都合が悪ければLINEの方が断りやすいので、初詣デート成立の可能性は直接面と向かって誘う方が大きくなるけど、相手の気持ちや都合を優先したい人はメールやLINEで誘う方が相手は対応しやすい。メリットとデメリットがあるので今の状態を勘案してより良い選択をしよう。

初詣の誘いをストレートにすると片思いへの効果が高い

好きな人を初詣に誘う際、ストレートな誘い方が恋愛向きなのは、誘うこと自体がアプローチになり、気持ちを伝える手段になるからだ。

ほかの理由を付けて初詣に誘った場合は、そのアクションにほかの意味を付けているので、鈍感な人からは「自分を誘ったことに意味はない」と考えてしまうことがある。

気持ちを明確に「あなたと初詣に行きたい!」と伝わるストレートな誘い方をすれば、「何で?」と考えた時に恋愛感情を疑わない人は少なくなるから片思いへの効果が高いのだ。好きだからと確信できなくても意識してしまう人が本当に多い。

ストレートな誘い方をするにはそれなりの関係性がなければできないと考える人がいるけど、前半で説明しているように「元旦」や「年越し」に拘らなければクリスマスや誕生日のようにその日だけの特別な日ではない(三が日だけでなく、1月前半ならOK)ので、気軽に誘ってみても良い。

好きな人を初詣に誘うなら、軽い感じでデートをするか、意味を与えて恋の進展を期待するか、誘う前に選んでおこう。初詣当日の雰囲気も誘い方で変わる部分があるので、それぞれの状況や関係も踏まえつつ、ストレートな誘い方も検討してみてほしい。

年明けの特別な雰囲気で告白を考える人もいると思うので、その際はストレートに誘って脈を確認しておくと「告白の時期」も考えることができる。構えてしまっては逆効果になりかねないけど、恋愛を進めるために「初詣デート」を考えていこう

告白は何回目のデートでするべきか~告白のタイミングについて1回目、2回目、3回目のデートそれぞれで解説
告白のタイミングについては、「何回目のデートで告白するか」という点がよく悩みになる。 以前の記事『成功確率を劇的に上げる「告白の準備の仕方」!告白する前にすることとは?』では、告白のタイミングを決める時は好きな人との距離感に注目するべ

初詣デートの誘い方で悩みになる「参拝する場所」はどんな神社がいい?

初詣の誘い方で色々考えていると「どんな神社に誘うか」という点が悩みになることがあるが、付き合う前の初詣デートは、参拝後のデートプランが組みやすい神社に誘うのが最もおすすめだ。

御利益で誘う場合を除き、初詣の神社は「二人が待ち合わせしやすい場所」の中から「初詣後に遊びやすい場所」を選んで好きな人を誘うようにしよう。

初詣デートの場所で避けるべき神社

好きな人と初詣デートをする場合、下の2つを避けて神社を選ぶのが失敗しないコツだ。

  • 行くのがめんどくさい遠い神社
  • 初詣の参拝者が少ない人気がない神社

まず付き合う前のデートは「めんどくさい場所に誘わない」のが鉄則であるため、初詣デートが常識外の遠出デートにならないように注意しよう。

好きな人と話してる時に行ってみたい神社の話題が出て、遠い神社だったらもう少し近場のところで約束する方がドタキャンされる可能性を少なくできる。

また、3が日を外して初詣デートに誘う場合は人がいない神社に誘ってしまうことに注意が必要だ。寂しい雰囲気になってデートが盛り上がらない原因になるため、混んでる神社を避けつつもそれなりに参拝客がいる神社を選ぼう。

2つの条件を満たしている神社の中からデートプランが組みやすい神社を選んで初詣に誘うと良い。

初詣デートの過ごし方(初詣デートのデートプラン)

付き合う前の好きな人を初詣に誘うなら、初詣だけしてデート終わりではもったいない。

昼間の予定で初詣に行く場合も含めて、最低限「初詣後に食事に誘う」ようにしよう。

初詣デートのデートプランは?先に初詣を終えてからその流れで次の場所に誘うことが重要

初詣のデートプランは、好きな人を無理させないように昼過ぎの午後2時から3時に待ち合わせをして、昼間に参拝を終えてからその流れのまま「○○に行ってみようよ」と神社近くのデートスポットに行ってみよう。

たとえば、カフェや公園なら気軽に誘えるし、観光客が遊ぶような観光スポットで遊ぶのもおすすめだ。

初詣後に晩ご飯の時間まで遊んで「せっかくだから新年会しよう」と提案すれば、二人の初詣が立派なデートになる。

恋愛経験が少ないと「早く解散する方がしつこくなくていい」と思ってしまう人が多いが、せっかくあなたの誘いで出てきてくれたのにわずか1時間から2時間の解散ではつまらない誘いになってしまう。

新年なら新年会というワードを使って食事に誘えるので、最低限の意味でも「ご飯一緒に食べれる?」という質問はしておこう。好きな人に予定があったら「それじゃまた今度だね」って話しておけば気まずくならない。

初詣デートは昼間のデートになることが多いので、下の記事も参考になると思う。

ランチデートに二人で行く、その後はどうする?ランチデート後のデートプランはこう考える!ベストな流れの考え方は?
好きな人や気になる人を食事デートに誘った時、ランチデートに行くことになった人は「ランチデートの後」が気になると思う。 特に、初デートのランチ後は取り扱いが難しいと感じる人が多くいる。 二人でお昼ごはんを食べた後は何するのが普通? ラ

まとめ

今回は「好きな人を初詣に誘う方法」を解説した。好きな人と良い新年を迎えるために活用してもらいたい。

初詣デートは、デート中にすることがある程度決まっていて、メインとなる過ごし方が確定しているので、デートのしやすさはピカイチである。

一緒におみくじを引いたり、お願い事の内容を聞いたり、盛り上がりポイントもあるおすすめのデートのひとつだ。「新しい年」をテーマに、話題等に困ることも少ないと思う。

それぞれの恋愛がどの程度進んでいるかで、元旦デート・年越しデート・2日や3日のデート、どれが自分が誘う初詣デートにふさわしいか考え、積極的に好きな人を誘ってみよう。

デートに誘う方法や、デートに誘った相手のリアクションに絡む記事など、下の関連記事もぜひ参考にしてみてほしい。

関連記事:

アプローチデートの誘い方
Brightfutureをフォローする
自分が結婚できる確率を理解する
自分が結婚できる確率を知って具体的な努力をして結婚できた女性

結婚を具体的に考えるべき年齢は意外と若いって知っていましたか?
いつか結婚したいと思っている人は、自分の年齢によって変化していく「自分が結婚できる確率」を正しく理解しておくことが重要になってます。
下の記事では、総務省の国勢調査から、年齢別・男女別に結婚できる確率を算出して、考察をまとめています。
後悔しないように、今の自分の結婚できる確率がどのくらいなのか把握しておきましょう。

恋愛のすべて
タイトルとURLをコピーしました