恋人からプレゼントをもらう時は「受け取り方」や「もらった時の反応」がすごく大切だ。
誕生日やクリスマスなどのイベント、カップルの記念日や何かのお祝いに彼氏や彼女からプレゼントを受け取る際、あなたは相手が喜ぶリアクションができているだろうか?
相手の彼氏や彼女はあなたに喜んでほしいからプレゼントを渡すのだが、プレゼントする醍醐味は「恋人の喜んでくれる姿を見られること」だから、薄いリアクションは期待が裏切られてがっかりするきっかけとなる。
カップルのプレゼントは、あげる方ももらう方もやっぱりポイントがあるので、今回は「恋人からのプレゼントの受け取り方」について解説したい。
彼女や彼氏からプレゼントをもらう時、どんな喜び方をすれば相手も喜んでくれるのか、プレゼントをもらう日をよりステキな日にするために、参考にしてみよう。
恥ずかしがり屋でシャイな人や、付き合った経験がない人など、恋人からプレゼントされる時の喜び方に自信が無い人はこの記事が役立つはず。プレゼントされる時のリアクションが分かると思う。
- はじめてプレゼントを受け取る「ドキドキ」は、緊張感が特別感を生む!プレゼントをもらうのを楽しみにしよう
- プレゼントを渡された瞬間のリアクションは、驚きだけでもいい!最初の反応に困ったら「驚き」を表現しよう
- プレゼントを開けないとがっかりされる受け取り方になる!プレゼントを受け取ったらその場で中身を確認しよう
- プレゼントの中身を見たら、恋人の目を見て最高の笑顔を贈ってあげよう
- プレゼントの受け取り方に失敗したと思っても、「ギャップ」があれば成功させることができる
- プレゼントされた時にあなたから伝える言葉:プレゼントをもらった時に言うセリフ、フレーズ
- 理想の喜び方をするために、プレゼントをもらったデート終了後には改めてお礼のLINEやメールをしよう
- 彼氏が喜ぶプレゼントのリアクション:プレゼントの可愛い受け取り方とは?
- プレゼントの反応が薄いのは最悪な受け取り方
- 番外編:プレゼントのお返しは早い方がいいの?
- まとめ
はじめてプレゼントを受け取る「ドキドキ」は、緊張感が特別感を生む!プレゼントをもらうのを楽しみにしよう
たとえば、誕生日に一緒に出掛けるカップルのデートは、どこかのタイミングでプレゼントを受け取る。
カップルが大事にするべきイベント(クリスマス、バレンタインデー、ホワイトデーなどなど)や、1ヶ月記念日や3ヶ月記念日などの「付き合った記念日」にもプレゼントの予定がある人がいるかもしれない。
恋人からプレゼントを受け取るときは、どんなものをプレゼントされるのか期待と不安が入り混じるが、そのドキドキが「良いプレゼントの受け取り方」にも良い作用を生む。
だから、彼氏や彼女からのプレゼントを受け取る際は、「どうしよう…」と心配するんじゃなくて、楽しみにすることをまず大切にしよう。緊張するのは良いことだが、ネガティブな感情になると、当然プレゼントをもらった時の反応が悪くなる。
彼氏や彼女からプレゼントをもらう前は緊張して不安になることもあるけど、イベントを楽しみにすると良い喜び方ができる
彼氏や彼女からはじめてプレゼントされるなら緊張して自分のリアクションの仕方に不安があったりする人もいると思うけど、その緊張自体には問題がない。緊張の方向性を「楽しみにする」というポジティブな方向にするのが良い喜び方をするコツだ。
この記事を読むことでコツを掴んで、「不安から楽しみに変わる」ように自分の気持ちを持っていこう。下に挙げる違いをぜひ意識してほしい。
- 「プレゼントってどう受け取ったらいいの?喜べるか心配…」=リアクションが悪くなる
- 「プレゼントくれるかな?緊張するけど、楽しみだな」=リアクションが良くなる
緊張感があった方が特別感が増して、思ったような上手いリアクションできなくても、ドキドキしているあなたの空気や雰囲気が恋人に伝わって素敵なイベントになる。
リラックスしているより緊張している方がプレゼントをもらった時の表情や仕草が良くなるので、誕生日プレゼントやそのほかのプレゼントを受け取る時に相手が喜ぶ喜び方ができる。
プレゼントの受け取り方は、「特別感」がとても大事だから、緊張していることは良いことだと思っておこう。それだけ重大に考えてくれてることが彼氏目線・彼女目線だと嬉しい。
プレゼントを用意した彼氏や彼女は、受け取るあなたのことを想って一生懸命にプレゼントを選ぶ。たとえ3000円とか5000円くらいのプレゼントでも、プレゼントを渡す瞬間のあなたを想像せずにプレゼントを用意することはない。
この記事を最後まで読めば少し緊張や不安が和らぐはずなので、今の状態が良い状態にあることだけここでは確認しておこう。
プレゼントを渡された瞬間のリアクションは、驚きだけでもいい!最初の反応に困ったら「驚き」を表現しよう
恋人からプレゼントされる時は、分かっていてもプレゼントをされるのが当たり前だと思っていそうなリアクションが一番良くない。
これは先程触れた通りだ。だから、プレゼントを渡された瞬間のリアクションは、「満面の笑顔」でなくてもいい。プレゼントをくれた時に最初の反応に困ったら、驚き(=サプライズ)の気持ちを表現するようにしてみよう。
プレゼントを渡した時に驚いてくれたら、相手はそれだけで嬉しい。
プレゼントをもらった瞬間の反応は「作り笑い」が最悪!驚くだけで相手目線では良い喜び方になる
少なくても、プレゼントを受け取る時は、作り笑顔は絶対にやめよう。
イベントや記念日のプレゼントなら猶更サプライズにただ驚くだけでも、驚いてほしいと思っている恋人に取って理想のリアクションになるし、誕生日プレゼントであっても「プレゼンをくれるのが当たり前」ではないので、最初の反応は驚きをまず表現するべきとも言える。
大事なのは「プレゼントを受け取った瞬間のリアクション」ではない。中身を確認した時に喜んであげるのが大切だ。
確かに、プレゼントは中身じゃない。プレゼントしようと考えてくれたことがうれしいし、わざわざ用意してくれた気持ちがうれしい。
ただ、プレゼントとして相手は気持ちをモノに変えているのが「恋人に贈るプレゼント」なので、プレゼントされた事実に喜ぶのは中身を確認した後でも大丈夫だ。プレゼントをもらった時の反応は、まずプレゼントをくれたこと、プレゼントを用意してくれたことに驚きの感情を表現しよう。

プレゼントの反応は、良いリアクションをしないといけないと力まないで、自然なリアクションが嬉しい
「彼氏や彼女からのプレゼントにいいリアクションをしないと!」と考える人はプレゼントされる瞬間のリアクションも気になると思うけど、取って付けたようなリアクションを用意するよりも、素のままの方がむしろ良いくらいだから安心してほしい。
2つとも相手が喜ぶ受け取り方
- プレゼントをくれたことに驚く
- プレゼントをくれたことそのものが嬉しい気持ちを表現する
「どんな中身でも嬉しい」と思う人は、プレゼントを受け取った瞬間のリアクションから思い切り笑顔でも恋人は喜んでくれるので、やはり「素直な気持ち」を表現するようにしよう。
プレゼントをくれる時は雰囲気で分かる場合もあるけど、それで変に力むと表情が悪くなるから注意してほしい。自然な反応を心がけよう。
プレゼントを開けないとがっかりされる受け取り方になる!プレゼントを受け取ったらその場で中身を確認しよう
時々、プレゼントを渡しても中身を見ようとしない人がいる。その場で中身を確認するのが失礼だと考えるようだが、カップルの場合は特にプレゼントが何だったのかを一緒に見るのが大事だ。
彼氏や彼女からプレゼントをもらったら必ずその場でプレゼントを開けて、リアクションするようにしよう。
- プレゼントの中身を見ない=せっかく選んだのに見てくれないの?=がっかりするし、プレゼントを選んだ甲斐がない
- プレゼントの中身を見る=選んでくれたプレゼントの中身にリアクションができる=喜んでくれたこと、気に入ってくれたことが分かって嬉しい
プレゼントを受け取る時は、その場で開けるのが「正しい受け取り方」となる。プレゼントを開けない人は、彼氏や彼女からがっかりされる受け取り方になるので注意してほしい。
プレゼントは丁寧に開ける
プレゼントは包装紙に凝っているものも多いので、丁寧に開けるのは言うまでもないことだ。外観も含めてプレゼントだから、雑に扱うことがないように気を付ける。
- 雑に開ける=プレゼントを大切にしてくれない印象
- 丁寧に開ける=プレゼントを大切に扱ってくれる印象
特に女性はこういったところでガサツさが出ないように注意しよう。細かい性格の少ない男性においても、プレゼントの受け取り方のポイントになる部分だから意識しておくと地雷を踏むことがない。
プレゼントに手紙やメッセージカードがついていた場合の反応の仕方
恋人に渡すプレゼントは簡単なメッセージ付きのものも多く、中身は後で見てほしいと言う人がいるかもしれないけど、やっぱり受け取った際のリアクションは気になるのが普通なので、メッセージは後で読むことを伝えてでも、その場で何をプレゼントしてくれたのか見た方がいい。
- 「手紙はあとで読むから」と言ってプレゼントを開ける=プレゼントの中身について会話ができる=嬉しい気持ちを具体的に伝えられる
- 「じゃ、後で開けるね」と言ってプレゼントを開けない=プレゼントの中身を見ないままデートする=嬉しい気持ちはプレゼントの中身を知らないまま伝えるしかない
手紙やメッセージカードを読むかどうかは、彼女や彼氏の気持ちによりそって考えてあげよう。「手紙はあとで読んでね」と言われたら、プレゼントの中身だけ確認する。
プレゼントの受け取り方は「中身を見た瞬間の反応」が最も大事
プレゼントの中身が何であれ、好きな人からのプレゼントは嬉しいものなので、愛情さえあればリアクションは良いものとなる。
詳しくは後述していくけど、「恋人からのプレゼントの受け取り方」で一番大事なのはプレゼントの中身を確認した時のリアクションだ。
どんなものならあなたが喜んでくれるかを考えて用意したものなので、「プレゼントは中身じゃない」との考え方は「プレゼントの中身が相手に取ってうれしいものだったら最高」との考えにまで昇華しておこう。
- プレゼントの中身が気に入る=相手があなたのためにこのプレゼントを選んで良かったと思う
- プレゼントの中身が微妙=相手がプレゼント選びに失敗した印象を持つ
何をプレゼントするかが大事というわけではないが、中身を喜んでくれるのはプレゼントした方からすれば理想の受け取り方に違いない。喜んでくれて自分も喜ぶのが恋人同士のプレゼントである。
プレゼントの中身を見たら、恋人の目を見て最高の笑顔を贈ってあげよう
彼氏や彼女がプレゼントを用意した時の気持ちを理解すると、中身を見た時のリアクションがプレゼントの受け取り方では一番大事であることが分かる。プレゼントの中身を見たら、相手の目を見て、最高の笑顔を贈ってあげよう。
これができるだけで彼氏や彼女が喜ぶリアクションの8割は達成できる。
プレゼントを確認した後の反応は「笑顔」が一番わかりやすく「喜んでること」が伝わる
プレゼントを渡す相手は、とにかくあなたに喜んでほしい気持ちでプレゼントを渡す。言葉も大切なのだが、できれば一瞬であなたが喜んでくれていることを知りたい。カップルで渡すプレゼントは異性に渡すプレゼントなので、期待以上に不安もあるからだ。
- 同性へのプレゼント=何となく好みや欲しい物が分かる
- 異性へのプレゼント=何をプレゼントしたらいいかよく分からないから不安
プレゼントを見て一瞬で表情が変わり、パッと笑顔で自分を見てくれれば最高のリアクションだ。そのリアクションを見せてあげれば、確実に相手も喜んでくれる受け取り方になる。
プレゼントの受け取り方に失敗したと思っても、「ギャップ」があれば成功させることができる
誕生日プレゼントのように、プレゼントされるのが当たり前と言えるプレゼントの機会でも、プレゼントされた瞬間よりプレゼントを見た瞬間のリアクションが大事になる。
プレゼントされると分かった瞬間、もし悪いリアクションをしてしまっても、次に笑顔があればギャップが生まれ、彼氏や彼女が喜ぶプレゼントの受け取り方になるから、もし最初のリアクションに失敗してもテンションを下げないようにしよう。
- 受け取った時の反応が悪いけど、中身を見たらすごく喜んでくれた=恋人はポジティブなギャップに嬉しさを増す
- 受け取った時の反応が良いけど、中身を見たらあまり喜んでくれなかった=恋人はネガティブなギャップに悲しくなる
プレゼントとして気持ち(愛情)をカタチにした以上は、プレゼントする事実とともに中身にも満足してくれると最高の気分である。
現実的にはそこまでお金をかけたわけではないプレゼントもあるにはあるが、それでも「喜んでほしい」気持ちに変わりはない。
あえてギャップを作ろうとする必要はないので、喜んでいる自分を表情と態度で伝えることを大切にしよう。「プレゼントの受け取り方に失敗した」「せっかくプレゼントをくれたのに喜んであげられなかった」と思っても、いくらでもフォローができることを知っててほしい。
プレゼントされた時にあなたから伝える言葉:プレゼントをもらった時に言うセリフ、フレーズ
彼女や彼氏からプレゼントされたら、表情と態度で「嬉しい気持ち」を表現し、言葉を贈ろう。その言葉を考える上で大事な方向性は2つある。
次から説明する2つを網羅した言葉を贈ろう。
プレゼントが気に入ったことを伝えよう
カップルで贈るプレゼントでも、モノを受け取る以上はそれを気に入った旨を言葉で伝えよう。
細かく言うのは雰囲気にも合わないので、簡単な気持ちを表す言葉でいいから内容はそこまで考える必要はない。
「かわいい!」とか「素敵!」など、中身に対する単純な感想で良いので、プレゼントそのものに必ずリアクションを取る。
その際に意識するべきは「プレゼントの中身を気に入った」という気持ちだ。
プレゼントを用意してくれた気持ちに感謝する言葉を伝える
当サイトでもプレゼントに絡むアクセスは多い。初めての恋人ならなおさらそうだが、彼氏や彼女にプレゼントを用意するのはそれだけ大変なのだ。
異性へのプレゼントだからはっきりと好みが分からないし、好きな人にプレゼントを渡すのだから良い意味で気を遣う。
それでもあなたが喜びそうなモノを探し、プレゼントの渡し方などを考え、当日を楽しみにするのは、あなたに対する愛情があるから。
誕生日やプレゼントを用意するべきイベントだからプレゼントがあるのではなく、あなたに向ける愛情があるからプレゼントを用意する。
こんな状況を踏まえれば、プレゼントの受け取り方で大事なことは、必ず感謝の気持ちを言葉にすることだ。
しかし、だからと言って、プレゼントされたその場で改まった言葉はあまり似合わない。プレゼントに対する返事は、笑顔で「ありがとう!」を伝えられれば良い。
プレゼントを受け取ったら、「嬉しいよ」とか「素敵だね」などの言葉と共に感謝の気持ちを言葉にしよう。相手の彼氏や彼女がプレゼントして良かったなと思うのが理想の受け取り方なので、喜びと感謝が伝えられるといい。
理想の喜び方をするために、プレゼントをもらったデート終了後には改めてお礼のLINEやメールをしよう
プレゼントを受け取ったその場ではあまりふさわしくない改まった言葉も、誕生日やイベントや記念日のデート終了後ならピタリとはまる。
どちらかと言えばプレゼントを受け取ったときはウキウキルンルンな雰囲気で、デート終了後は少し改まった言葉でシットリまとめると、カップルらしい雰囲気になる。
プレゼントの受け取り方は、「家に着くまでが遠足」的な考え方で解散した後にも一工夫加えよう。
プレゼントを渡す恋人は、その場でのリアクションを最も気にするが、どれだけ喜んでくれたのか本当にところでは分からない。恥ずかしいから「どう?どう?」とは聞けないので、改まったメールやLINEは心に染みるはずだ。
彼女や彼氏に送る「プレゼントのお礼LINE」はどんな内容がいいの?
デート後に彼女や彼氏に送る「プレゼントのお礼LINE」は、モノへの感想よりも「プレゼント」や「その日(誕生日、イベントなど)」をテーマに彼女や彼氏に心のこもったメッセージを贈ると良い。
たとえば、
「今日はありがとう!楽しかったし、すっごく嬉しかった!来年も一緒にいたいな」
「プレゼント本当にうれしかった。今から○○の誕生日が楽しみだな。私も○○が気に入ってくれるのプレゼントしたい!」
「今日のサプライズ本当にびっくりしたよ!色々考えてくれてありがとね。嬉しかったし、感動した。ずっと一緒にいたいなって思ったよ」
プレゼントの内容や、デートの雰囲気しだいで、こんな感じのメッセージもアリだ。イベントはカップルで愛情を確かめ合う機会になるので、普段気持ちが伝えられてない人はちゃんとした言葉を贈ろう。
メッセージカード付きのプレゼントをもらった人も、家に帰ってから改めてメールやLINEを送ることで返事をするといい。スルーすると「なんで何もないの?」と思う人もいるので、これも大切なことだ。
彼氏が喜ぶプレゼントのリアクション:プレゼントの可愛い受け取り方とは?
女性向けに「可愛いプレゼントの受け取り方」について3つポイントを解説する。
これまで挙げた「笑顔」以外で、プレゼントされた際の可愛い反応の仕方を紹介しよう。
アクセサリーをプレゼントされたら、その場で付けてみる!はしゃぐリアクションが彼女の可愛いリアクションに

上で取り上げている「指輪(リング)」のように、アクセサリーなどの身に着けるものをプレゼントされたら、「つけてみていい?」と一言断ってから実際に付けてみよう。
男性心理としてはやっぱりプレゼントをつけた彼女の姿が見たいし、似合っているかも確認したい。つけてくれる方が男性が喜ぶプレゼントの受け取り方になるのだ。
その際は、少しオーバーリアクション気味になっていいので、できたらテンションをあげてくれると彼氏は喜ぶはず。指輪をプレゼントされるのが憧れだったという女性もいると思うので、思い切り喜んでくれると男性は嬉しいし、可愛いリアクションに見える。
プレゼントされて感動したなら、彼氏の目を見つめると可愛い反応になる
人の感情表現で最も伝わりやすいのは「表情」だ。もし彼氏にプレゼントされて感動したなら、彼氏の目を見つめるだけでその気持ちが伝わるから、おすすめのリアクションだ。
男性は、好きな女性から見つめられると、恥ずかしいと思いながらもやっぱり嬉しい。しかも、自分が渡したプレゼントに喜んでいるなら最高の瞬間になる。
カップルは意外と見つめう時間が少ない場合も多いと思うので、笑顔に「見つめる」という行動を足してみよう。彼氏が照れてくれたら可愛いリアクションだと思われている。
「プレゼントされても薄い反応をしてしまいそう…」
という女性にもおすすめのリアクションだ。
プレゼントを気に入った理由を「○○くんが選んでくれたプレゼントだから!」とすると可愛いリアクションになる
彼氏からプレゼントされるものは、「好きな人が私のために選んでくれたもの」だ。ただのモノなら気に入るか気に入らないか微妙な問題になるが、好きな人がプレゼントしてくれたモノには付加価値がついている。
そこでお勧めしたいのが、プレゼントを気に入った理由を話す際に「○○くんが選んでくれたから!」という言葉を伝えること。素直な愛情表現をする彼女はやっぱり可愛いので、二人とも笑顔になる会話がはじまる。
男性心理としてはプレゼントそのものを気に入ったか知りたい部分もあるのだが、照れながら愛情を言葉にする彼女はすごくかわいく見える。
「プレゼントされたものをどう褒めたらいいか分からない」という女性におすすめのリアクションである。
プレゼントの反応が薄いのは最悪な受け取り方
彼氏からプレゼントをもらった、彼女からプレゼントをもらった人が、最も注意するべきことは「薄い反応、薄いリアクションをしないこと」だ。
恋人にプレゼントするという行動は、渡す方も楽しみにしている。その気持ちや心理はこれまで解説した通りだ。そこで薄い反応をされてしまうと、「一生懸命プレゼントを選んだ意味がなかった」と思われるし、強い愛情がこもっている分、「何でそんなリアクションしかできないの?」と思われる。
したがって、感情表現が苦手な人が彼女や彼氏のプレゼントをもらう際は、「多少のオーバーリアクション」を心がけよう。プレゼントの準備はお金だけじゃなくて、時間もかかっている。プレゼントの受け取り方は「どんな反応をするか」に集約されるので、ぜひ注意してほしい。
失敗を挽回!良い反応ができなかった場合のプレゼントのお礼のライン(LINE)の送り方
もしプレゼントをもらった際の反応に失敗した際は、ラインで失敗を挽回しよう。
たとえば、下のようなプレゼントのお礼LINEを送る。
プレゼントのお礼ラインを彼氏に送る場合は、「今日はプレゼントありがとう!驚いちゃって上手く言えなかったけど、○○くんがくれた○○、ほんと可愛くて嬉しかったんだ。似合ってたかな?」
プレゼントのお礼ラインを彼女に送る場合は、「今日はプレゼントありがとね!照れちゃって上手くリアクションできなかったけど、○○が選んでくれたプレゼント、本当に嬉しかったよ。今度は○○の誕生日だね!楽しみにしてて!」
せっかくプレゼントをあげたのに反応が薄いと残念な気持ちになるけど、カップルならデート後のLINEで挽回できる。ちょっとクサいセリフだと思っても、受け取り方の失敗からのLINEなので、なるべくストレートに表現しよう。
あなたの恋人が「内心では喜んでくれてたのかな?」と思えば、2人に取ってプレゼントが良い思い出に変わる。
番外編:プレゼントのお返しは早い方がいいの?
プレゼントの受け取り方を考える時「お返し」が気になる人もいると思う。
誕生日プレゼントだったら簡単だけど、記念日やその他のイベントなどで「彼氏だけプレゼントしてきた」「彼女だけプレゼントしてきた」という場合があり、「お返しは早い方がいいの?」と疑問に思う。
もし、自分がプレゼントを用意していない状況でプレゼントを受け取った際は、それが驚くタイミング(普通はプレゼントしないタイミング)なら、何か理由の付けられる日にプレゼントを返して、本来プレゼントを渡すべき日に自分が渡し忘れた場合は早めに返してあげよう。
- サプライズプレゼントだった=お返しのプレゼントは後々でOK
- プレゼントを渡すべき日に渡せなかった=近日中にお返しのプレゼントを渡す
カップルは他人行儀が良くないので、意外なタイミングのプレゼントでは「お返し」が必要ない場合もある。
「似合いそうだと思って…」とか「欲しいって言ってたから…」など、彼氏や彼女が気持ちだけでプレゼントしてくれるパターンもあるが、このような場合は相手の気持ちを立てる方が正解で、形式ばったお返しのプレゼントが「気を遣い合う表面的な関係」のようになってカップルには合わない。
ただ、当然ながら本来カップルがプレゼント交換する日に自分だけプレゼントを渡さないのは、恋人がする行為としてよろしくない。忘れた場合は仕方ないので、早めにきちんとしたプレゼントを返して一言お詫びも言おう。
誕生日プレゼントをもらったなら相手の誕生日にプレゼント返しをすればいいし、そこまでここが問題となるパターンは多くないが、付き合い方に自信がない人に参考になればと思う。
まとめ
今回は「恋人からのプレゼントの受け取り方」をまとめた。彼氏や彼女からプレゼントされたらどんなリアクションをすれば喜ぶのか、イメージができただろうか。
恋人に限らず、人から何かしてもらってそれを受け入れるときは「嬉しい」という気持ちと「ありがとう」という気持ちを表現することがとても大切だ。恥ずかしいという理由であったとしても、これをできないのは残念過ぎる。
恋人関係でのプレゼントなら「好き」という気持ちも合わせて、ちゃんと伝えてあげよう。意外とそんな場は日常に少ないはずだ。
誕生日やイベント、記念日などのプレゼントはどんなものがもらえるか分からないけど、きっと相手はあなたのために一生懸命選んでくれた。それを念頭に置いて受け取ることができれば理想の受け取り方になると思うので、その瞬間の幸せをたくさん感じてほしい。
関連記事: