恋人に渡すプレゼントは、異性であるために「相手が喜ぶプレゼント選び」が難しい。
同性の友達へ渡すプレゼントなら、もらった時の印象を想像するのも比較的簡単だけど、彼氏や彼女へのプレゼントでは、異性だからこその難しさを感じるはずだ。
初めての彼氏・彼女だった場合は、誕生日プレゼントやクリスマスプレゼントを選ぶ時に特に悩むと思う。
恋人のためにサプライズを考えるタイプは積極的に色々工夫ができると思うけど、もう少し消極的な人は、彼女や彼氏の欲しいものを聞くことも選択肢にする人がいるだろう。
そこで今回は、「彼女・彼氏のプレゼントを選ぶ時、欲しい物を聞くメリットとデメリット」を解説していきたい。
「彼氏や彼女にプレゼントに何がほしいか聞いてもいいの?」という疑問もあると思うので、参考にしてみよう。
彼氏・彼女に欲しいプレゼントを聞くメリット
欲しいプレゼントを彼女・彼氏に聞くメリットとして一番大きなものは、言うまでもなくそのままズバリ相手が喜んでくれるプレゼントを渡せることだ。
プレゼントを買う前に彼氏・彼女に欲しいものを聞くことができれば、せっかく選んだプレゼントを使ってくれないとか、気に入って貰えないということがないから、相手目線で「実用性が高いものをプレゼントできる」というメリットがある。
せっかくプレゼントするのだから、とにかく気に入って使ってほしいと思う人なら、ストレートに「プレゼントは何が欲しいか聞く」のもアリだろう。そういう女の子と付き合ったこともあるし、その時は素直に欲しい物を答えた経験がある。
ほしいものを聞くと、プレゼント選びに失敗して残念な誕生日・クリスマスにならない
誕生日やクリスマスでは、メインイベントが「プレゼントをあげること・プレゼントをもらうこと」だと言う人もいるくらい本当に大事なもので、もしプレゼント選びに失敗した時はそのイベントごと失敗する。
プレゼント選びに失敗した結果、お互いにがっかりして気まずい雰囲気になってしまうことがあるのだ。
この意味で、プレゼントが原因で残念な誕生日・イベントにならない点も、プレゼントは何が欲しいか聞くメリットだろう。
プレゼントを外した時の残念感は半端じゃないし、各種アンケートでは「自分の趣味に合わないものをプレゼントされて怒りすら覚えた」という人が馬鹿にできない割合で存在する。
個人的には、好きな人が一生懸命選んでくれたものだから、自分へのプレゼントが気に入らないということがないのだが、誕生日前やクリスマス前にワクワク・ドキドキ期待してしまう人がいるのも納得できるし、趣味を疑うプレゼントを渡させることがあることも踏まえると、「彼氏・彼女にほしいものを聞かないデメリット」も考慮するべきだとさえ思ってくる。
事実、あるアンケートによれば「自作のポエム」「自作の歌」をプレゼントされたことのある人が1割程度いることが発覚している。彼氏や彼女が喜んでくれるプレゼントを選ぶ自信がない人は、「本当にズレたプレゼントを選んでしまうリスク」を検討するべきだろう。
自分の質問がきっかけで「プレゼント何がほしい?」と聞き合うと、自分もほしいものがプレゼントしてもらえる
たとえばクリスマスなど、プレゼント交換をするイベントの時だったら、「プレゼント何がほしい?」と聞いた流れで自分も聞かれ、お互いで欲しいと思うプレゼントを交換するきっかけになることもメリットと言える。
- あなたが彼氏や彼女に「プレゼント何がほしい?」と聞く
- 相手が答えた後(もしくははっきり答えないまでも会話が進んだ後)あなたに同じ質問をする
- あなたも自分の誕生日やクリスマスプレゼントの交換で「ほしかったもの」がプレゼントしてもらえる可能性が上がる
これは相手次第だから期待するのは間違っているけど、プレゼント交換するタイミングが迫っている中でほしいものを聞かれたら、相手も聞き返すのが普通の会話なので、あなたの質問きっかけで相手から「○○は何がほしいの?」と聞いてくる可能性は高い。
これを目的とするなら、自分からそうなるように会話の流れを作ってしまうこともできる。
自分の趣味に合わないプレゼントをする彼氏・彼女なら、お互いのためにプレゼントに関する希望を言い合うのも悪くないから、「自分にも直接的なメリットがある」ことも理解しておこう。
プレゼント選びにかかる時間と手間が大幅に削減できる
最後に挙げる「ほしいプレゼントを聞くメリット」は、プレゼント選びにかかる時間と手間が、相手の満足度を確保しつつ削減できる点だ。
プレゼントを選ぶときにほしいものを聞かないと全く絞り込みができないままプレゼント選びを始めることになるが、彼氏や彼女へのプレゼントは異性へのプレゼントなので、色々と迷ってしまって時間だけが過ぎていくパターンがかなりある。面倒臭がりの人に取っては、一定時間経過後に苦痛を伴う作業になることもあるだろう。
しかし、彼氏・彼女のプレゼントについて希望を聞けば、最低限 “種類” は分かるから、プレゼント選びにかかる時間は減るし、色々な手間もなくなるので、現実主義でかつ面倒くさがりの人はこのメリットが大きいと感じるかもしれない。
ただ、誕プレ選びやクリプレ選びは「ほしいものを聞くと良い」と言えるほど単純な話ではない。次は、欲しいプレゼントを聞くデメリットを解説する。
彼氏・彼女に欲しいプレゼントを聞くデメリット
彼女に欲しいものを聞いた時のデメリットは、やはり予定調和的なプレゼントになってしまい、感動やサプライズが少なくなってしまう点だ。
悪く言えば、体裁はプレゼントであるものの、買いたいものの費用を負担するような感じになってしまう。
彼氏や彼女にほしいものを聞くと、プレゼントを渡した時に感動やサプライズが減る
彼氏や彼女の誕生日が来る前(クリスマス直前)にプレゼントは何がほしいか聞くと、プレゼントを開けた時に「この間、話したものだ(欲しいって言ってたものだ)」って思われるため、聞かれなかった時と比較して、感動やサプライズが減ってしまうデメリットがある。
恋愛では、付き合った後もドキドキ・キュンキュンする機会を作ることが「いつまでも仲良く付き合う」ことに大切だが、プレゼントの中身を聞くと意外性が減ってしまうことで、感情の動きが小さくなる面がある。
彼氏や彼女が喜んでくれるプレゼントを渡すのは恋愛経験が少ない人にとってハードルが高い作業だけど、「何も聞かないでプレゼントした」時にもし相手が喜んでくれるなら、プレゼントの背景にある努力が愛情に変換されて、恋人はより一層喜んでくれる。
プレゼントを選ぶ時にほしいものを聞くデメリットでは、代表的なものだろう。欲しい物を聞いた後でそれをもらえばサプライズがないのは致し方ないから、完全にメリットとデメリットが対立関係にある部分である。
色々考えて「プレゼント何がほしい?」と聞いたのに、答えてくれないことでプレゼントを考えていることだけがバレるリスクがある
付き合い始めのカップルなどでは、「私(俺)の誕生日って本当にプレゼントくれるのかな?」という感じで、自分の誕生日に期待と不安の感情を持っている。
普通はプレゼントをくれるものだが、はじめての誕生日や付き合ってすぐの誕生日などでは、期待だけではなく、不安や心配も持つものだ。
だからこそ、彼氏や彼女から誕生日プレゼントをもらった時は、「自分のためにプレゼントを用意してくれた」という事実だけでも感動を生んで、相手が自分の好きな人だからなおのこと嬉しいと思う。
しかし、彼氏や彼女の誕生日前にほしいものを聞くと、「誕生日プレゼントがもらえる」ことが確定してしまい、誕生日前から誕生日当日の「まるで片思いしてた頃のような期待と不安」が減ってしまい、特別な日に対する意味合いも低下してしまう。
- プレゼントされたいものを聞く=プレゼントがもらえることが確定して、感動や喜びの一端を担う「不安や心配」が減ってしまう
- プレゼントの話題を出さない=プレゼントがもらえるかもらえないかドキドキして、「不安や心配」があったからこそ、感動や喜びが大きくなる
付き合っているのだから誕生日プレゼントやクリスマスプレゼントを渡すのは常識的に当たり前のことだと思う人が多いのだけど、恋愛感情を持った相手には理屈以上に感情が大きく影響するため、付き合っている彼氏や彼女がいる状態で特別なイベントを迎えると、期待ばかり持てないものだ。
この心理状態にある相手に対して、欲しいものを聞くとプレゼントを考えていることがバレてしまうから、この意味でもドキドキが減ってしまうリスクがある。
ただ、それでも「ちゃんと欲しいものを答えてくれる」なら、プレゼント選びに成功しやすいというメリットがデメリットを打ち消すわけだが、「プレゼントに何が欲しいか聞いたのに答えてくれなかった」というケースが意外に多いので注意しないといけない。
事実、相手の気持ちになって考えてみると、「誕生日プレゼントに何が欲しい?」という質問は、相手が親ならまだしも、彼氏や彼女にはなかなか答えにくい質問である。
彼氏や彼女に自分が渡すプレゼントを聞こうとしている人は、もし答えてくれなかった時はプレゼントを渡すことだけバレて、情報が得られないケースもあることを理解した上で、質問しよう。
恋人の性格や普段の物言いを考慮しないと、聞いても無駄な場合がある。
プレゼントを聞くことで、自分が想定していたプレゼント予算以上のプレゼントを買わないといけなくなることがある
彼氏や彼女に「プレゼントなにが欲しい?」と聞くと、場合によっては自分が想定していた以上のプレゼント予算がかかることがある。
意外と誕プレやクリプレは人によって想定する予算が本当にまちまちで、ほしいものを聞いた人の中にはイメージと違う価格感にびっくりする人も出てくるだろう。
相手は悪気がないのだが、「どんなものをプレゼントするか」の感覚が人それぞれだから、あなたが考えるプレゼントの予算と相手が欲しがってるもの予算にギャップが起きる可能性がある。
プレゼントにかけようと思うお金に余裕があれば問題ないが、明らかに自分のイメージを越えるプレゼントをねだられてしまうと「聞かなきゃ良かった」となることもあるので、ほしいものを聞く時は注意しよう。
欲しいものを聞いたときに「欲しいものがない」「いらない」と言われることも時にリスクとなる
誕生日プレゼントなど彼女・彼氏の特別な日にプレゼントする場合、プレゼントに何がほしいか聞いた際、「欲しい物が無い」とか「プレゼントいらない」と言われてしまうことも考えられる。
本心ならそれでも良いと考える人はいるだろうが、もし遠慮させてしまう結果を招くとしたら残念だし、クリスマスだったらプレゼント交換そのものがなくなってしまう方向に話をされることも無いわけではない。
「プレゼントしたいと思ってたのに、ほしいものを聞いたら断られた」という経験している人も多いので、遠慮される可能性がある相手にはプレゼントの希望を聞かないでサプライズでプレゼントする方が二人にとって幸せかもしれない。
やはり、この手の質問は相手方の彼氏や彼女の性格を考慮して「聞くべきか聞かないべきか」を判断するべきだ。
誕生日プレゼントやクリスマスプレゼントで、ほしいものを聞く、聞かれることは実際あるの?
ここまでを読んで、欲しいものを聞いてみようかなと思った人向けに、「誕生日プレゼンやクリスマスプレゼントで、何が欲しいか聞くこと・聞かれることがあるのか」という点を解説する。
ほしいものを聞くのは意外と普通のこと
私は、もう何十回と自分の誕生日やクリスマスをその時々に付き合っていた彼女と迎えてきたが、「プレゼント何がいい?」という質問は、イベント前のあるあるな話題だと言うくらい、何度も聞かれたことがある質問だ。
男性の方がサプライズ好きで、女性の方が現実的だからというのもあるかもしれないが、何がほしいか聞くのが不自然ということはない。男性から女性に聞く場合も決して少なくないことを考えると、よくある話だと言える。
もし「彼氏や彼女の誕生日にほしいものを聞くのはアリ?ナシ?」という話であれば、アリというのが答えだ。
ほしいものを聞くのは長く付き合っているカップルに多い
ちなみに、ほしいものを聞くケースは、付き合い始めのカップルより、長く付き合ってるカップルに多いのが特徴だ。
付き合いたての彼氏や彼女がいる人はわかってくれると思うけど、はじめてのプレゼントは話題にするのも何となく恥ずかしいし、サプライズしたい心理も強いので、好みがはっきり分からないながらも、ほしいものを聞かないでプレゼント選びをする人が多い。
では、なぜ交際が長くなると誕生日やクリスマスに欲しいものを聞くかと言えば、付き合って長くなると本音で会話できるようになるため、「本当にほしいものをプレゼントしたい」と合理的な考え方が出てきて、落ち着いた交際ゆえにサプライズしたい心理も弱くなるからだ。
あくまでも一般論で話している部分だが、もし付き合って1年以上経つなら、ほしいものを聞くことが「相手の望みを叶える手段」になるかもしれない。
ほしいものを聞かれた時のリアクションは、具体的じゃない場合が多い!本当に欲しいものをプレゼントしたいなら、例を示しながら好みを深堀する必要がある
逆の立場になって考えると分かると思うのだけど、好きな人からほしいものを聞かれても、なかなかほしいものをストレートに答えるのは難しい。あなたが恋人にほしいものを聞いた時のリアクションははっきりしない場合が多いのだ。
ただ、これが悪いことかと言うとそうでもなくて、誕生日のことやクリスマスのことをカップルでしゃべる時間は幸せを感じる時間でもある。雰囲気的には照れ合うようなところがあるから、会話全体は楽しいはず。
でも、本当に欲しいものが知りたい人は具体的に答えない恋人にイライラしてしまうこともあるから対処法を解説しておく。
もしほしいものを聞いても答えてくれない場合は、プレゼント例を示しながら相手の好みを深堀していくと良い。この方法で少なくても「プレゼントされたくないもの」が判明する。
たとえば、こんな感じの会話を展開してみよう。
彼氏:「そうだね。プレゼントか、考えてなかったから分からないよ」
彼女:「財布かバッグとかいいかなって思ったんだけど、どうかな?」
彼氏:「バッグは結構こだわって選んだやつだから、他のがいいかな。財布はプレゼントされたら嬉しいかな。欲しいかって言われるとわかんないや」
彼女:「それじゃさ、好きな色って何色?」
彼氏:「やっぱり黒か濃いめの青かな。身につけるなら明るい色はちょっと苦手」
彼女:「なるほどね。それじゃもうちょっと考えてみるよ。楽しみにしててね」
彼氏:「ありがとう。あんまり気を遣わないでね。簡単なものでいいんだからさ」
あくまでも会話例だけど、いくつかプレゼント候補(人気になってるものから選ぶ)を用意しておいて、相手の返答から深堀していくと、相手の好みを反映させたプレゼント選びが可能になる。
「分からない」との返事に「考えておいて!」では愛情を感じない(=自分で考えてないように思うから)ので、選択肢や例を示せると「色々考えてくれてるんだな」って気持ちが伝わるからおすすめだ。
もし彼氏にほしいものを聞く・彼女のほしいものを聞くなら、試してみよう。ストレートに誕プレやクリプレの話題を出さなくても「プレゼントの探りを入れる方法」としても使える恋愛テクニックだ。
まとめ
今回は、彼女・彼氏にプレゼントを選ぶ時、欲しい物を聞くメリットとデメリットについて解説した。
個人的にプレゼントは、ほしいものを聞かないで自分で選びたい派なのだが、長く付き合った彼女には交際期間が長くなるにつれてストレートにほしいものを聞くことが多かった。その時の彼女の反応は正直悪くなかったので、今回考えたどちらの選択も間違ってはいないと思っている。
相手に軸足を置いて理想を言えば、プレゼント選びのコツは、欲しいと言っていたものを覚えておいて、それをプレゼントできると、まず外すことがない。
贈りたいものがあるならそちらを優先する方を私はお勧めするが、自然な探りも含めて、ストレートに聞かないけど欲しいものが分かっている状態が、相手の満足度を考えた場合の理想だろう。
私が成功したと思えるプレゼントをできた時は、聞かなくてもほしいものが分かっていた時だった。
一緒に行った買い物でどんなものを見ていたかとか、ちょっとした会話の中に「彼氏・彼女の希望が把握できる瞬間」があったりもするので、そういうところからプレゼントを考えると、まず失敗しないと思う。
プレゼントは自分の気持ちを乗せるものなので、相手を想った時にどんな方法が望ましいかを考えよう。

関連記事: