結婚への考え方には、男女の違いがある。
特に言われるのが「結婚に焦る人の割合が女性に偏っている」という点だ。
「結婚したいか、結婚したくないか」
この問題について、あなたは「男女差」を意識したことがあるだろうか?
今は、昔に比べて結婚したくない人が増えたことで結婚そのものが幸せを完全には象徴しなくなったとも言われている。少なくても、個人的な価値観が、結婚するかしないかの選択に色濃く反映される時代だ。
付き合っても、結婚を考えない人がたくさんいる。
そこで注目されるのが「性別のよる結婚観の違い」だが、性別が違えば生き方が違うのだから、結婚観に関する考え方も違っている。
では、結婚への考え方には男女でどんな違いがあるのだろう?
この記事では、国立社会圃場・人口問題研究所の行った調査結果を基に、男性と女性で結婚に対する考え方の違いを紹介して、結婚に焦る女性の理由を解説する。
結婚にメリットを感じる割合には男女で差がついており、興味深い内容もあるので、一緒に見ていこう。
「結婚するか結婚しないか」の考え方における男女の違い
今回は全ての表を国立社会圃場・人口問題研究所の行った調査(結婚と出産に関する全国調査 独身者調査の結果概要の結果 PDF)より作成している。
この記事で挙げるデータ以外の情報はリンクから飛べるので、興味がある人は読んでみよう。
この調査では18歳以上35歳未満の独身の男女に対し調査を行っており、10581票の有効票を集計している。
まずは、結婚するか結婚しないかの男女の違いを見てみよう。
いずれは結婚するつもりの人の割合
1987年 | 1992年 | 1997年 | 2002年 | 2005年 | 2010年 | 2015年 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
男性 | 91.8% | 90.0% | 85.9% | 87.0% | 87.0% | 86.3% | 85.7% |
女性 | 92.9% | 90.2% | 89.1% | 88.3% | 90.0% | 89.4% | 89.3% |
結婚するつもりがある人の割合は8割を大きく越えており、男女共に「いずれ結婚したい」と考えていることが分かる。
「良い人がいれば…」と言う人や、結婚するのが夢に近い感覚の人も含まれているが、結婚へは前向きに捉えている人が多いと言えるだろう。
しかし一方で、1987年のデータでは男女共に9割を超えていたのが、綺麗に右肩下がりに推移しており、横ばいが男性に一度だけあるのみで、男女共に結婚するつもりがある人の割合は減少傾向がはっきりしている点は、特筆すべきこと。
結婚したい人の割合が(僅かと言えば僅かだが)減少している点は、社会で言われている通りの結果になっているので、結婚への積極性にも影響しており、晩婚化へも影響している。

次に、積極的に結婚を考えている割合について確認してみよう。
1年以内に結婚したい人の割合
1987年 | 1992年 | 1997年 | 2002年 | 2005年 | 2010年 | 2015年 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
男性 | 40.8% | 38.7% | 42.0% | 42.1% | 42.1% | 43.3% | 45.5% |
女性 | 49.0% | 47.8% | 51.1% | 52.6% | 50.1% | 53.2% | 52.6% |
今すぐに結婚したいと思っている人の割合は、男女に約7%の違いがあり、男性は過半数割れしている中、女性は過半数以上になっている。
1年以内に結婚したい人の割合が高いからと言って「結婚に焦っている」というのは少し乱暴な言い方だが、なるべく早く結婚したいと思っているのに結婚できてない人の割合は、女性に多いのが明らかだ。
結婚する意志がある人は、男性より女性に多い
一つ上のデータと合わせてみると、女性の方が結婚に積極的である点は、結婚への考え方の男女の違いとして顕著である。
元データでは年齢を18~24歳・25歳~29歳・30歳~34歳の3つにカテゴライズしていて、年齢が上がるにつれ1年以内に結婚の意欲がある人の割合は増えるのだが、特に30歳~34歳の女性に関しては、2015年調査で82.7%の人が1年以内に結婚の意欲があると答えており、男性は同73.9%という結果で、男女の違いは約9%まで上昇している。
アラサ―カップルに取って、相手との結婚は現実問題として大きなテーマとなっていることが想像できる。

では、結婚に魅力を感じている人の割合は男女でどのくらい違いがあるのだろうか。
結婚するメリットを感じる人の割合の男女の違い
1987年 | 1992年 | 1997年 | 2002年 | 2005年 | 2010年 | 2015年 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
男性 | 69.1% | 66.7% | 64.6% | 62.3% | 65.7% | 62.4% | 64.3% |
女性 | 70.8% | 71.4% | 69.9% | 69.4% | 74.0% | 75.1% | 77.8% |
上の表を見てみると、昔に比べ男性は結婚にメリットを感じる人が減っており、女性は結婚にメリットを感じる人が増えている。
男女ともにある程度高い数値を記録しているものの、男性は6割強しか結婚にメリットを感じていないことは、結婚願望が強い女性には少し驚きかもしれない。
昔に比べて男性の結婚に対するメリットが減ったとは思っていたが、2015年調査で結婚する意味があると思う人の男女差が約13ポイント以上もある点は、衝撃である。
では、独身の方がメリットがあると考えている人が増えたのだろうか?
独身のメリットを感じる人の割合の男女の違い
1987年 | 1992年 | 1997年 | 2002年 | 2005年 | 2010年 | 2015年 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
男性 | 83.0% | 83.6% | 82.7% | 79.8% | 83.8% | 81.0% | 83.5% |
女性 | 89.7% | 89.0% | 88.5% | 86.6% | 87.2% | 87.6% | 88.7% |
独身にメリットがあると思っている人の割合は、男女ともに8割を超え、特に女性は9割近い数字となっている。
結婚にメリットを感じる人と独身にメリットを感じる人の両方で多いのが「女性」である点は少し矛盾した結果にも見えるが、独身の状態にに不満があるのではなく、結婚するメリットを取りたい人が女性に多いということだろう。
調査概要では、女性が結婚するメリットとして考えていることは下の3つだった。
- 子供が持てる
- 経済的余裕が持てる
- 親の期待に応えられる
他人から夫婦となり、家族を共に作っていくのだから、現状の不満が結婚する理由となる人は存在こそしているが、少数派と表現するべきだろう。
では、最も大きな結婚のメリットと言えば、女性が家族として子供を持てる面を上げる一方で、男性は、「子供が持てる」と「精神的安らぎの場が得られる」という理由で二分されている。

ここは、結婚への考え方で男女の違いになってい部分だ。結婚は男女で意味合いも変わっているので、男女差がある。
カップルで「結婚」と向き合う時、あるいは自分の生き方を考えて「結婚」と向き合う時、男女差を考慮して言動を決めるべきなのだろう。
そうだとすれば、結婚に焦らない男性に対して、女性はなぜ結婚を焦るのだろう?

女性が結婚を焦る理由
婚活している女性、約70人に独自調査したところ、女性が結婚を焦る理由は大きく7つの要素があることが分かった。
男性が若い女を結婚相手に選ぶから結婚に焦る

詳しくは上の記事でも取り上げている通り、男性は年上女より年下女を好む傾向が強く、特に結婚相手に選ぶのが自分より年下の女子になっている。
婚活している女子に話を聞くと、「いつも若い女の子が人気になっている」ということは、ほぼすべての女子から出る意見で、「このまま年を取ると余計に結婚できない」という焦りを生んでいる。
年上女性には年齢を重ねているからこその魅力があるが、男性は見た目を重視する恋愛観を持っているので、どうしても女子は結婚する上で自分の年齢を戦わないといけない部分があるのは事実だろう。
親のプレッシャーがつらいから結婚を焦る
20代後半以降の女性は、結婚に焦る理由で「親のプレッシャー」を挙げる人が多かった。
20代半ばを超えると、親は「いつ結婚するの?」「いい人いないの?」「○○さんの孫がね…」と娘の結婚に詮索することが増えていき、アラサーになると本人も不安を持つために、親のプレッシャーがつらい。
自分のライフプランでは「35歳までに結婚できたら…」と思っていても、周囲の意見が結婚を焦らせる側面がある。
友達の結婚ラッシュで自分の結婚への焦りが強くなった
今はインスタをはじめとしたSNSが全盛なので、友達の幸せ自慢が結婚願望がある女性にとってつらいところだが、それが最大化するのが「周りが結婚ラッシュの時」である。
結婚できない女性にとっては友達の結婚式だけでもつらいのに、普段の幸せアピールが友達同士で合戦状態になると、結婚できない自分が余計にみじめに見えて、結婚への焦りを強めていく。
そうじゃなくても、友達の結婚ラッシュに乗り遅れた女性は結婚願望を強くする傾向があるので、SNSで煽られているように感じるとストレスがひどいとの声が目立った。
いい男が次々結婚するから結婚に焦る
結婚相手に求める条件が高い女子は、結婚に焦る理由で「いい男ほど早く結婚する」という意見を挙げていた。
ここで言ういい男とは、スペックの問題と外見の問題の2つがあるため、特に結婚の条件を考えていない女子についても、「早く結婚相手を見つけないと他の女に取られちゃう」という意見を持つ。
確かに結婚には売れ残り男との概念もあって、晩婚になればなるほどいい男と結婚できる女子は減ってしまうため、結婚願望がある女子にとっては焦る理由になっている。
若いうちに子供を産みたいから結婚に焦っている
結婚の魅力に「家族を持てる」ことはメリットだが、子供に色々な期待をしているタイプの女性は「若いうちに子供がほしい」という理由で結婚に焦るタイプがいる。
このタイプは彼氏との交際中にも子供の話をしてしまって彼氏に変なプレッシャーを感じさせてしまう点で自分から結婚を遠ざけるところがあるので注意してほしいと思うが、事実として「結婚」よりも「子供」に焦っている女性は多い現状がある。

結婚したいのにできないから、余計に結婚に焦る
これは高学歴の女子に多かったのだが、それまでの人生で頑張れば何かと上手くいった女子が、結婚の問題と向き合った時に「結婚したいのにできない」ことで焦る傾向が見て取れた。
結婚に限らず、恋愛でもそうなのだが、頑張っても頑張り方が分からないものに関しては、能力的に「自分に自信があるタイプ」が焦る気持ちを高める傾向がある。
結婚相手を探すことについては一般的に有効な努力の仕方があるけど、結局は自分の恋愛力が最終ゴールに直結するので、地道な頑張りが実を結びにくい結婚に高学歴の女性やキャリアウーマンの女性は焦りの気持ちを強めるようだ。
35歳の壁が迫っているから結婚に焦る
女性が結婚するには、統計上「35歳の壁」が存在する。
35歳を過ぎると結婚できる確率が著しく下がるのだが、これはキャッチフレーズ的に有名な話であるため、30歳を超えたあたりから結婚願望を女子のほとんどが結婚に焦りの気持ちを持つ。
既婚者への真剣な相談も30歳前後で急増するところがあって、アラサーから35歳にかけては女性は事実上、勝負の年を繰り返す。占いにも興味を持つ層が増える傾向がある
もちろんそんな女性も「結婚への焦り」がむしろ結婚を遠ざける原因になることは百も承知なのだが、30歳を過ぎても交際相手がいないとどうしても結婚に焦る自分の気持ちをコントロールするのが難しくなってしまう。
20代なら結婚に焦る必要はないけど、「ヤバイかも…」と思った瞬間から男性が結婚したい女子ではなくなってしまうことがあるから、やはり時間を無駄にしないことが「幸せな結婚」に重要になってくる。

まとめ
今回は、結婚への考え方の男女の違いを、国立社会圃場・人口問題研究所の行った調査結果を基に取り上げ、女性が結婚に焦る理由を当サイトの独自調査から現実を紹介した。
意外な結果に映ったデータもあったかもしれないが、傾向を見てみると現在の「結婚に向き合う男女」が少し見えたのではないだろうか。
結婚に関する考えの男女差が大きいものから小さいものまであったが、結婚に対して男女で考えていることが違っている部分があるのは間違いない。
男女差があらゆる面で縮小の過程を歩んでいる世ではあるが、普遍的な問題もあるからだ。
もしあなたが結婚したい女子だったら、自分を幸せにする行動にはぜひ積極的でいてほしい。

こちらの記事も参考に。