話がつまらない人は相手から会話が面白くないと思われるため、どうしても恋愛弱者になってしまう。
「気になる人と話をしても、楽しい会話ができない…」
こんなところに悩む人は、自分の話し方や話をする時の特徴が、話のつまらない人になっていないかチェックしてみよう。会話がつまらない原因が分かると、必ず改善できる方法が見つかる。
この記事では、話がつまらないのを直したいと思う人向けに、「話がつまらない人の特徴と原因を踏まえた改善方法」を解説する。
恋愛の基本はやはり「コミュニケーション」にあるため、実際にあなたが異性と面白い話ができないのだったら、恋が上手く行く可能性を下げているはず。
特に「会話をしても相手を楽しませることができない」とまで思う人は、好きな人や気になる人とのコミュニケーションそのものを敬遠してしまうから、恋愛が悪循環に陥りがちである。もし悩みになっているなら、解決へ努力をしてみるべきだ。
会話はすぐに上達しないけれど、話がつまらない人の改善するべきポイントが分かれば今よりもっとコミュニケーションが上手くなる。会話力をあげて、恋愛力を高めてほしい。
- 話がつまらない人の話し方はオチがない:オチのある話ができない男性や女性の改善方法とは?
- 話がつまらない人の話題の選び方:面白い話ができない人は、どんな話題で話すべき?
- 話がつまらない人は、会話のリズムが悪い!間や呼吸を合わせる重要性と対処法
- 話がつまらない人は、質問ばかりで広がりが無い会話をしている!会話中の質問の仕方を改善するにはどうする?
- 話がつまらない人は相手が理解できない話をするのが特徴!話が面白くない人は「たとえ話」をマスターしよう
- 話がつまらない人は上辺の会話をするのが特徴!会話が上手くなりたいなら、本音で話してるのをアピールできるようになろう
- 話がつまらない人は、会話が苦手だと連発してしまう!コミュ症発言や、会話下手アピールは改善しよう
- 話がつまらない人は愚痴などのネガティブな会話が多い!面白くない人の愚痴の言い方を改善しよう
- まとめ:話がつまらない人から、話が面白い人に変わろう
話がつまらない人の話し方はオチがない:オチのある話ができない男性や女性の改善方法とは?
話がつまらない人は、オチがない話をするのが最大の特徴で、聞いている人からすると「お、おう…」とか「それで?」と言いたくなるような話し方をしてしまっている。
もちろんすべての会話でオチを用意する必要がないのだが、会話を盛り上げるには笑うポイントを意識的に作れるようにならないといけないし、自分の話に引き込む力が必要になる。
では、オチがない話をする人はどう改善すると良いだろう?
話にオチをつけるにはどうする?オチのある話ができない人の改善方法
話にオチをつけるには、自分の話に謎を作って、その謎解きを最後に持ってくる方法が最も簡単だ。
謎を話すタイミングで「何で?」「どうして?」と自分の話に引き込んで、オチで笑わせると、話がつまらないと思われないように改善できる。
文章にすると微妙な感じになるけど、例を示してみよう。
「昨日、家で幽霊が出たかと思ってビックリしたんだけどさ、誰もいない家で物音すると怖いよね」
「昨日さ、家に誰もいないはずなのに物音がしてさ、誰かいるの?って叫んだけど誰も反応しないんだよね(謎で引きつける)、でもずっと定期的に音がするから武装してさ、恐る恐る下に降りたらね、妹がヘッドフォンしてたまに音楽のリズム取って机叩いてたんだよ(ジェスチャーで再現しながらオチを入れる)。ビビってたから妹にめっちゃ笑われちゃった(笑)」
話にオチがない人は、自分の体験を話すときに「どうしたら結論が面白くなるかを考える」とオチの候補が浮かんでくる。オチのある話ができない原因は「先に結論を言っている」ことにあるので、上の例を参考に改善してみよう。
前半部分で自分の話に謎を作ると、謎解きがオチになるからどんな人でもオチがある話し方ができるようになる。
これまでの話の仕方を振り返って、オチの付け方を考えると、話がつまらない欠点を直すことができる。特に笑わせる方向にオチをつけると話がつまらない人を卒業できるので、面白い話ができるようになるはずだ。
オチがないから話がつまらない人の改善ポイント
オチがつけられないことで話がつまらないと思われている人は、自分が話をする時に「起承転結」を意識して会話することも、改善に向けたポイントだ。
物語のように厳密に考える必要はないので、特に「結論」についてはツッコミどころを用意した話し方になるように対処すると良い。
話がつまらない人は、話を聞いた人が「なんの感想もない」という話し方をしてしまっているケースが多いので、自分の話にツッコミ要素を入れると大きく改善できるはずだ。
話がつまらない人の話題の選び方:面白い話ができない人は、どんな話題で話すべき?
話がつまらない人は、どちらかと言うと「自分の成功体験や自慢話をする」のが特徴で、無意識に話を聞く相手に「話を聞かされている」という感覚にさせているケースが目立っている。
イライラするところまで行ってしまうことは少ないとしても、自慢話のように聞こえて「ああ、そうですか」と思われてしまうと相手が話を広げてくれないので、どうしても会話を盛り上げるのが苦手になってしまう傾向がある。
話がつまらない人の話題選びを改善するには?
話がつまらない人を卒業したいなら、話題の選び方を「自分の失敗談」に寄せてみよう。
特に会話の前半では、成功談を話すより失敗談を話す方が緊張を解けるし、ツッコミどころもあって話が面白いと思ってもらえる。
ただし、あくまでも話す失敗談については笑えるレベルの失敗であることが条件だ。「どう反応したら良いか分からない」と思われてしまうと逆に会話が盛り下がるため、失敗談を話題にする時は笑ってもらうイメージで話すと良い。
話がつまらないと自覚している人は、少しでも自分のイメージを良くしようと「自分が素敵に思われる話題」を無意識に選ぶ傾向があるので、まずは話が面白いと思ってもらえるように、失敗談をつかみにした後の成功談で素敵だと思ってもらえる話し方をしよう。
自分を良く見せようと選ぶ話題や、自分を大きく見せようと選ぶ話題は相手からつまらない会話だと思われやすい
人は他人から尊敬されたい心理を持っているため、特に好きな人や気になる人との会話では「自分を良く見せる話題」「自分を大きく見せる話題」を選びがちになる。
いわゆる “アピール” するような話題の選び方をしてしまうのだ。
しかし、そんな話題の選び方は「つまらない会話」の典型的なパターンで、特に仲良くなろうとする会話では、むしろ自分の失敗談で笑ってもらい、身近な会話をした方が結果的に好印象が勝ち取れる。
「面白い人だな」とか「面白い話をする人だな」と思われる人は、かっこつける話題を選ばないで、相手が思わず「何それ?!」「何でそんなことしたの?!」とツッコミどころがある話題を選んでいて、その最も簡単な方法が「失敗談で笑いをとること」である。
自分が面白い話ができないと思ってる人は、本当にアピールするべきタイミングがくるまでは、成功談より失敗談を話そう。相手が「なんか面白い人だな」と思えば、仲良くなることができ、男として・女としてアピールするべきタイミングがくる。
男女の会話は、最初は身近なイメージを持ってもらう方が距離が縮まるから、そんな視点で話題の選び方を考えてみると良い。
話がつまらない人は、会話のリズムが悪い!間や呼吸を合わせる重要性と対処法
話がつまらない人はよく「間が悪い」のが特徴と言われるが、それは「会話中に呼吸を合わせない」のが原因になっている。
会話は “キャッチボール” に例えられるように、二人で話しているならキャッチボール同様、会話についてもリズムを合わせる必要がある。
話がつまらない人は「話していてもつまらない人」だが、なぜそう思われるかと言うと、会話中に不快になるポイントができてしまっているから。それが、会話のリズムであり、間や呼吸の合わなさである。
コミュニケーションの形としては、自分がしゃべりまくって会話を持たせるのもダメだし、相手が興味を持ってない話を切り上げないのもダメだから、楽しい会話がしたいと思ったら相手と呼吸を合わせるようにしてみよう。
相手と自分が心地良く会話のキャッチボールができる状態に持って行くのが、話がつまらない人の改善するべきポイントである。
会話のリズムが悪い人の改善方法
会話のリズムが悪いことで話がつまらないと思われる人は、まず「相手の話を聞く」ことで、「話すスピード」を相手に合わせることから対処法を実践しよう。
同時に、話が面白い人の話すスピードを真似して、間の悪さを改善する。
さらに、意識的に間を作る練習をして、無言になる状態を過度に恐れないようにマインドセットする。
間を作ると言ってもボソボソとしゃべる感じではなく、「会話中に焦る自分」から」無言になっても焦らない自分」に変わるイメージで改善していこう。
間が悪い、リズムが悪い人は、「会話を楽しむ」よりも「会話を続ける」ことに夢中になってしまっている人が多くて、その焦りみたいのが会話のリズムの悪さの原因だから、「会話は二人で作り上げるものだ」と意識してみると良いかもしれない。
話がつまらない人ほどマシンガントークしてしまっているので、「間」や「呼吸」の重要性をもう一度理解しておこう。
話が面白い人は、会話のテンポが良い
話が面白い人は、会話のテンポが良いから話に引き込まれる。
お笑い芸人の世界でもテンポは非常に重視されている指標になっているので、話がつまらないと言われたことがある人は、会話のリズムを良くするために、テンポにも注意してみよう。
特に重要なのが、会話のテンポを変える瞬間だ。
話が盛り上がってくると会話のラリーは早くなるので、盛り上がりポイントではわざと早いテンポでツッコミを入れてみると、思った以上に会話のリズムが良くなる。
逆に落ち着いた話をする時はゆっくり話す方がお互いの話が入ってくるので、自分がしゃべるスピードだけでなく、発言と発言の間の取り方も改善できる部分があるはずだ。
話がつまらないのを直す際は、話の内容よりもむしろ心地良い会話を心がける方が、結果として相手が不快にならずに、会話を楽しんでくれるようになる。
話題を振って相手の反応に合わせた話の展開をしていくのは難しいことだけど、呼吸を合わせるようにすると、心地良いコミュニケーションに近づく。
話がつまらない人は、質問ばかりで広がりが無い会話をしている!会話中の質問の仕方を改善するにはどうする?
会話がつまらない人は、質問ばかりで一つの話題に広がりがないことが一つの原因であり、話し方の特徴だ。
質問すること自体は相手のことを理解しながら会話が続くので良いのだが、「質問ばかり」になってしまうのが問題点となる。特に、質問と質問に関連性がない聞き方をされると、話がつまらない人だと認識される。
短時間で相手のことを理解しないといけない会話ならそれでも仕方ない部分があるので、「合コン」は質問が繰り返されやすいと言えるけど、そうではない関係で会話をしているなら、自分の興味を相手に示しながら相手の興味を自分に向けないと会話が盛り上がらない。
この部分は次のところにも関わってく。
似たような質問・同じ質問をしてしまう人は、話がつまらない人
会話をしていて同じ質問や似たような質問をされると、自分への興味や会話への集中力を疑うことがないだろうか?
まだ打ち解けない関係であれば一度二度こんなことがあっても多くの場合で問題とはならないが、会話を続けるためだけに投げかけれる質問は、結果的に強い興味がないのに質問してしまうことになって、似た質問・同じ質問を繰り返してしまう原因となる。
まったく同じと言えないまでも、似た質問は同じ印象を与える。これは、質問ばかりの会話で起きやすいのが特徴だ。
では、話がつまらない人が質問から話を広げるにはどうしたら良いか。
話がつまらない人の質問の仕方を改善するには?
話がつまらない人の質問の仕方は大きく2つのパターンがある。
- 軽い質問を繰り返す
- 質問するだけで、返答してもらってもリアクションが弱い
話がつまらない人は、まず「軽い質問の繰り返し」を直すべきだ。聞きやすいからと言って当たり障りない質問をしていても、話がつまらない。
例えば「〇〇が好き」と相手が答えてくれたなら、「何で好きなのか」「どんな風にそれを楽しんでいるか」などを掘り下げて質問していくと、深いところで共感できることもあるし、コアな情報が出てくるので驚きや発見があって楽しい会話ができる。
さらに、話がつまらない人にありがちな「弱いリアクション」も改善すると良い。
話がつまらない人は相手の話への反応が悪いことで「会話へのモチベーション」を疑われている。相手から「つまらなそうだな」と思われるから「俺も(私も)つまらない」と思われるのだ。
ただ、リアクションが弱い人は、表現力が低いことを原因にしていると改善できない人が多い。そこで意識してほしいのが、自分の話を返すことだ。これも立派な「強いリアクション」である。
質問した後、相手の返答に対して自分も体験談や意見をしゃべると、会話へのモチベーションが示せるのみでなく、会話が縦に発展する。
話題を深化させることができるので、大げさにリアクションできない人は、話がつまらない人を卒業するために「自分の話をする」ことにチャレンジしてみよう。
リアクションが弱い問題は、この方法で直すことができる。話題が深まれば自然とオーバーリアクションする瞬間ができるので、おすすめの対処法だ。
話がつまらない人は相手が理解できない話をするのが特徴!話が面白くない人は「たとえ話」をマスターしよう
仕事の話とか趣味の話が進むと、相手がついてこれないまま会話が進むことがある。
相手が興味を示すなら専門的な話をしても問題ないのだが、話が進んでさらに難しくなっていくと、理解できないことで興味を失いやすくなるから気を付けないといけない。
もし相手が理解できない話を続けてしまうなら、ミスと言うべきコミュニケーション上の間違いだ。理解できない話はこれ以上ない「つまらない話」である。
自分に取っては興味の強い分野についての話題なので熱く語ってしまうこともしばしばだが、相手の理解がついてきているかは随時確認しておかないと、会話中に温度差ができてしまうから、話がつまらないと思われる。
話がつまらない人は、専門用語の取り扱い方に注意
また、何かの専門的な話をする時は、話し方として専門用語の連発も良くないし、理解できるようにかみ砕いて説明する必要がある。
相手が知らない分野の話をする時は、説明が長くなるのを避けながら、簡単に理解できるように話し方を工夫しないといけないため、案外難しいのである。
ただし、その話題自体はその人のコアなところなので、上手く話しを展開できると盛り上がるという両極端な面もある。
理解できるように話すことができれば、「へー、知らなかった!」という好意的なリアクションも多いのだ。
「理解できない話」にはこの他にもいくつか種類があるけれど、会話中の相手の発言に気を付けていると、どの程度の話なら理解できるかが分かってくる。つまりは「調整が可能」ということだ。
話がつまらないのを直すには、相手の表情を見ながら話のレベルを調整する
話が面白い人は、相手の理解度に合わせて話のレベルを調整している。
それぞれ経験や学んできたことが違うので「簡単に話そう」と言っても難しいけど、自分が話がつまらない人だと思っている人は、相手の表情を見ながら理解度を察知して話のレベルを調整しよう。
自分が理解できない話をしている時は、相手の顔が緊張しているか、興味がなくなって目に力がないかのどちらかになっている。
眉間にしわが寄るなどのサインも出るため、「この話し方じゃ分からないかな」と思ったら「たとえ話」で対処してみてほしい。
話がつまらない人は、相手が分かるたとえ話ができるように改善しよう
話がつまらない人はたとえ話ができるように改善するべきだ。
例え話をする際は、相手が想像しやすいものを選ぶようにすると分かりやすくなるから、ここを意識し「どんなたとえ話をするか」を選ぶようにしよう。
例えば、男子が女子に趣味の話をする時は、「この話し方じゃ分からないかな?」と思った時や理解してなさそうなリアクションをされた時に、会話相手の女子が体験したことがあるもので例え話を考えると良い。
たとえ話が下手な人は、自分の体験でたとえ話を考えてしまっているから伝わらない。
相手が分かるように説明の仕方を変えることがたとえ話をする目的なので、相手の立場になって分かりやすい説明になるように例え話を使うように改善しよう。
例え話が上手いと難しい話もうまくできるようになり、会話相手の好奇心も刺激できる「話し上手な人」になれる。
話がつまらない人は上辺の会話をするのが特徴!会話が上手くなりたいなら、本音で話してるのをアピールできるようになろう
話がつまらない人は「上辺の会話」をしているのが特徴だ。
適当に話を合わせるだけで本音を言わないため、話していても人間味を感じず、AIと話してるような気さえしてくる人がいる。
要は、すごく教科書的な会話をしてしまっているから上辺の会話だと感じさせていて、毒を吐かないからつまらないのである。
最近は芸能人の中でも「毒舌な人」が人気になっているけど、その理由の一つは、人が「相手には本音で話してほしい」という心理を持っているからだ。
ここを言い換えると、本音を話せない人は「話のつまらない人」だと思われる確率が高いということだ。
本音で話してると思わせるにはどこを改善するべきか
では、上辺の会話を改善するにはどうしたら良いかと言うと、時に相手を否定するような発言をするのが効果的だ。全部の発言にいいねと言っていても、会話相手は合わされてると思ってつまらない。
社交辞令で話してるように感じてしまうのだ。
たとえば、「それはありえないっしょ!」とツッコミを入れるのも相手を否定する発言の一部だから、もちろんここで説明しているのは喧嘩を売るようなイメージではなく、会話へのアクセントをイメージしている。
相手の話にネガティブな反応をすると、相手は感情が動く。「何で!」ってなってしまうこともあるのだが、実際にはそこから会話が盛り上がることも多く、悪気がない以上はそこまで悪いイメージでは伝わない。
しかも、相手の肯定と否定をランダムに行うと、会話相手はあなたに対して「本音で話してくれてる」というイメージを持つ効果もある。
相手の否定をアクセントに使うと、話が面白い人だと思ってもらえる方法になるのだ。
上辺の会話をやめると、より強い共感が生まれるから話がつまらない人を卒業できる
自分がする話に全部肯定されると本音を隠されてるようで気持ち悪いが、否定することもあるなら肯定された瞬間が際立つ。たまにする否定は、共感が強まる効果を持っているのだ。
共感は話を合わせている人には強く感じることがないので、ある程度細かなところでは、「否定」になったとしても自分の意見を言葉にするのは大切となる。
ただ意見を合わせているだけでは気を遣われていると相手が感じるから「つまらない」と思うことに繋がってしまうのである。
いわゆる「いい人との会話」がこれに当たる。
二人の声が大きくなるような盛り上がった会話をしたいなら、会話相手に本音で話す人だと思われる振る舞いをしよう。肯定ばかりではなく、たまに否定するから「共感」が強まる。
話が面白い人は会話相手と深い共感ができているので、うまく否定を使えるようになれば、話がつまらない人を卒業できるはずだ。
注意点:否定の仕方と頻度には気を付けよう
念のための注意点だが、会話相手を否定する時は、否定の仕方と頻度に気を付けよう。
否定する時はあくまでも明るいイメージで行い、からかうようなテンションで行う。会話のアクセントにしたいところなのに、否定の頻度が高いと「気が合わない」と思われるから、肯定8:否定2くらいの割合で行うと良い。
上辺の会話を改善する方法として解説している部分だから、基本的なところで話がつまらない人だと思われないように勘違いしないように注意しておこう。
話がつまらない人は、会話が苦手だと連発してしまう!コミュ症発言や、会話下手アピールは改善しよう
誰でも初対面では緊張するし、話しの取っ掛かりを得るのも難しい。仲良くなれば色々な話で盛り上がる人でも、慣れるまでつまらない会話が増えてしまうのはある意味仕方のない部分がある。
しかし、会話がはじまった瞬間から「俺、コミュ症だからごめんね」「私、話下手なんだよね」と言われてしまうと、相手はマイナスのイメージを持つだけで、非常に迷惑なカミングアウトになってしまう。
連発されると、「だったら、もう少し話が面白くなるように頑張れよ」と思われるだけだ。
会話が苦手な人や初対面が苦手な人は、よく会話が「苦手」だと相手に吐露することがあるけど、一度や二度会話に出てくるだけなら「理解」に繋がるものの、何度も言われたら相手はげんなりする。性格としてネガティブな人に映る可能性も高くなり、同じ話題でもあるため、連発しても会話が広がっていかない点で、つまらない会話になりがちだ。
もしつまらない会話になっているなら謝っても仕方ないし、「打ち解けたら楽しい会話ができる」という人は、その片鱗を見せないとそもそも次が無い。
相手がどのように感じているかを完全に把握できない点からも、「コミュ力の無さを嘆く発言」は連発することは避けよう。
自分から印象を下げることになる可能性があるから気を付けてほしいポイントだ。
話がつまらない人の初対面の改善点
自分の話がつまらないと思っている人は、初対面でコミュ症をカミングアウトするような発言をするより、会話へのモチベーションを示すようにしよう。そちらの方が、会話相手のイメージが良くなる。
「笑顔で話しを聞く」「相槌を打つ」など、基本的なコミュニケーションのマナー的行動は、話がつまらないと思っている人ほど積極的に行うべきだ。
話の聞き方がきちんとしているだけで「話がつまらないと思われない」ようにできるから、要は会話力を上げる方向の努力がプラスに働く。
無言になった時や話すがことがなくなった時にも、会話が苦手なことを言うよりも次の話題を考える方が相手は助かる。
話がつまらない人は愚痴などのネガティブな会話が多い!面白くない人の愚痴の言い方を改善しよう
話がつまらない人は、愚痴などのネガティブな話が多いのが原因になっているタイプもいる。
いわゆる「聞かされる話」は会話相手がつまらないと感じやすいので、特に恋愛を意識する相手に対しては「話題がない時」でもネガティブな話ばかりになるのは良くない。
いつも気分を落ち込ませるような話し方しかできない場合は、人を寄せ付けることはない。楽しい会話がいつも笑顔でないといけないという条件はないけど、ネガティブな話を聞くことで自分の気分が落ち込むことはよくあることだから、せめてバランスを考えて欲しいと思う人は少なくない。
「この人と会話してもテンション下がるだけだから、つまらない…」
こういう発想はありがちだ。
ポジティブな人が人にパワーを与えられるとしたら、ネガティブな人とのギャップが大きくなる点は否めないので、相対的な意味からもネガティブな会話をする人が話のつまらな人に感じやすい。
ネガティブな会話は、会話相手がフォローに回ったり、励ましてあげたりすることが増え、気を遣わせる会話になるから、多用した時に「面白くない人」とのレッテルを張られる原因になる。
単純に笑いのある会話が楽しいというよりも、このような点は多くの人が気になることが多いという点で、会話の面白さへマイナスに働く可能性がある。
話がつまらないと思われない愚痴の言い方
意識する人や気になる人と仲良くなると、お互いに愚痴を言う関係になることもあるため、ネガティブな話をしてしまうことがあるなら、愚痴の言い方を改善すれば良い。
では、どのように改善するかと言うと、愚痴を言うだけに終わらずにポジティブな話で切り上げることが重要だ。
「仕事がつらい」と話したら、「でもお互いに頑張ろうね」という話題に移って話を終えれば、二人で励まし合うことも可能だ。
さらに「ボーナス出たらご褒美に飲みに行こうよ」と話を繋げることもできる。
話がつまらない人は話しているだけで気分を落ち込ませる話し方をする人だから、ポジティブな雰囲気に戻すようにしたら良い。愚痴を言ったらダメだと勘違いしないようにしよう。
まとめ:話がつまらない人から、話が面白い人に変わろう
今回は、「話がつまらない人の特徴と原因を踏まえた改善方法」を解説した。
自分に当てはまるところがあったなら、会話をする時に少し気を付けてみると、少しずつ改善できてくると思う。
コミュニケーション能力は多くの経験の中で磨かれる。
「自分の会話がつまらない」と思っては積極性を失ってしまうと思うから、消極的になってしまっている人は、その改善が最も重要だと思う。
楽しい会話ができる周りの人を参考にしながら経験値を上げよう。
関連記事: