当サイトはアフィリエイト広告を利用してます

初めて彼女へのプレゼントをデパートで買う!それなら、流れや販売員さんとの会話を知って不安なく買いに行こう!

デパートで彼女のプレゼントを買う男性が実際にプレゼントを渡す様子

付き合っている彼女の誕生日やクリスマスに、初めてプレゼントをデパートで買うなら色々と心配があるもの。

プレゼント初心者の男性は、「デパートでプレゼント用のアクセサリーを買うのが恥ずかしい」とか「女性ものの売り場でどう買ったらいいか買い方が分からない」なんて思うのではないだろうか?

そこで今回は、「初めて彼女へのプレゼントをデパートで買う人向け」に、その流れや販売員さんとの会話を解説したいと思う。注意点や私のアドバイスを付け加えて説明するので、女性用アクセサリーを買うのに不安な男性は参考にしてみてほしい。

プレゼントをデパートなど、店頭で買うメリット

まずはじめに「彼女へのプレゼントをデパートなど、店頭で買うメリット」から紹介したい。これまで彼女へプレゼントするアクセサリーをデパートで買ったことがない人は、アマゾンなどの通販サイトで購入するのも便利だから検討すると思うが、店頭で買うメリットも侮れないので整理しよう。

不慣れなアクセサリー選びは現物を見ながらの方が失敗しない

男性は女性用のアクセリー選びに慣れていないので、通販で起こりがちな「見てみたらイメージと違った」ということが起こりやすい。詳しくは後述するが、ネットである程度見てから店頭に買いに行くと、「あれ?」ってことが本当に起こる。

デパートで彼女へのプレゼントを買うなら、イメージと違ったということがまず起こらない点は、やはりメリットの筆頭だ。プレゼント選びに自信がない男性ほど、店頭でアクセサリーの現物を見て決める方が失敗しないだろう。

期間限定・クリスマス限定商品のネット売り切れ商品が手に入るかも

クリスマス限定商品や期間限定、販売数限定商品などは、人気のブランドアクセサリーだとすぐに売り切れることもしばしばだ。みんな「限定アクセ」には弱いから、早めに買いに行くのが彼女のプレゼント選びを成功させる一つのコツにはなるが、店頭に残っていることがあるのでメリットに挙げておく。

万が一行った先の店舗で売り切れでも他の店舗からお取り寄せができたりもするので、ネットで売り切れた限定商品を彼女にプレゼントしたいなら、とりあえず店頭に連絡するか行ってみると手に入るかもしれない。

ショップ店員さんに付けてもらって、「彼女が付けた時のイメージ」が見られる

アクセサリーのプレゼントを店頭で買うなら、ぜひ女性店員さんに合わせてもらって、彼女が付けた時のイメージを具体化させながらプレゼント選びをしてみてほしい。これでまず外さない彼女へのプレゼントが可能だ。

デパートで彼女にプレゼントを買うなら、基本は店員さんに相談に乗ってもらいながら買い物をすることが多い。断ることもできるけど、ある程度決まってきたらめんどくさがらずに色々聞いてみることをお勧めする。

デパートの店員さんは我々男性がよくわからない、アクサリーの素材やデザインに対する予備知識、デザインのポイント、女性意見、人気の動向などなど、たくさんの情報を教えてくれ、外さないプレゼント選びに一役買ってくれる。

少なくても買うものが決まったら、「ちょっと合わせてもらっていいですか?」と聞いてみよう。男性が彼女のアクセサリー選びをして唯一自信を持って言えるのは、「俺から見てかわいいと思った」という点である。付けた感じで気に入るかどうかは大きい。

初めてデパートで彼女にプレゼントするアクセサリーを買う!その流れは?経験に基づくアドバイス付きで解説

デパートで買うメリットを挙げたところで、デパートで彼女へのプレゼントを買う流れを解説しよう。

経験がない人は心配や不安も持ちやすいので、漠然としている部分を具体化していく。

買うものが決まっている場合

ネットで事前に買うものを決めているなら、店員さんを呼んでその商品がほしい旨を伝えよう。男性が買う場合はプレゼントしか用途はないため、「プレゼント用です」と言わなくてもOK。前述した通り、できれば一度ガラスケースから出してもらって、実物を見て、店員さんに合わせてもらったりして最終確認をするのをおすすめする

プレゼントの場合はブランドによって専用のボックスがついていたり、オルゴール付きのプレゼントボックスなどにアップグレードできたり、包装を選べる場合があるので、店員さんの説明に従ってスムーズに購入しよう。ラッピング関係も現物を見せてくれるので、必要があれば「見せてください」と伝えよう。値段が変わることも多いので、予算とも相談だ。

もし簡単なメッセージカードを付けたかったり好みがあれば、それを伝えることでお願いを聞いてくれることがあるから、これも必要があれば聞いてみるといいだろう。無いなら無いで問題なし。

買うことが決まればその場で店員さんがラッピングをしてくれ、「どんな感じで入っているか」や、リボンの状態を見せてくれる。特に問題がないなら「かわいいですね。」と言っておけば笑顔で返してくれる。自分はお客さんだから、リラックスして会計をしよう。

ブランドによってはメンバーズカードやLINEの友達登録(そのブランドに)なども会計時に案内されることがあるので、メリットを聞いて必要があれば手続きするといいだろう。必要ないと思えばやらなくても問題ないし、嫌な顔もしない。

その後はいつものデパートで買い物した時と同じように店員さんが店の出口まで案内してくれ、商品を受け取って帰ることになる。彼女へのプレゼントが決まっているなら、多少工程は多いものの、そんなに心配することはない。「慣れてなくて」って言っておくと上手くフォローしてくれるから、素直にリアクションしよう。

店頭で選ぶ場合(店員さんとの会話は?)

店頭で選ぶ場合も少しはネットを見てから出かけるといいだろう。ブランドのイメージを持っておくと選択の幅が広がるから、「ネットで○○みたいの見たんですけど」なんて言うことでいろいろ紹介してくれたりする。

デパートなどの店頭で彼女のプレゼント選びをする際は、アクセサリーが並んだガラスケースを見ていると、時間の問題で店員さんが話しかけてくる。男が一人で女性用アクセサリーを見ているのも恥ずかしいから、どうせなら店員さんと選ぶほうが私は楽だと思う

そうして話しかけられた後は、店員さんとの会話になるわけだが、私の経験で彼女のプレゼントを選んでいる時にショップ店員さんから聞かれたことが多い質問を紹介してみよう。

  • 何を探しているか(ネックレス、リング、ブレスレット、ピアスなどなどの種類)
  • 普段使いするのか休日だけか(普段使いするならコーティング系のアクセを勧めない)
  • プレゼント相手の年齢は?(可愛いらしいデザインと落ち着いたデザイン)
  • 彼女?奥さん?友達?
  • どんなイメージで探している?(伝えることはなんでもいい、ニュアンスの問題)
  • 彼女の雰囲気はどんな感じ?(可愛い系・キレイ系)
  • プレゼント相手が好きな色は?
  • どんなファッションの人?(雰囲気で伝えるのでOK)

私の場合は彼女へのプレゼント選びがそこそこ楽しいと思うタイプなので、店員さんとはめっちゃしゃべる。上にあげた質問のすべてを毎回聞かれるわけではないが、買おうとしているプレゼントを具体化するために、迷っているとあれこれ聞かれる感じになるのは間違いないところだ。

プレゼントの予算については聞くところより聞かないところのほうが多かった。「こっちは少しリーズナブルです」みたいな話はあったりするので、金額が合わないものを持ってくる感じだったらおおよその予算を伝えるほうがスムーズだろう。

ガラスケースに並んでいるものは実際に出して見ることができる(店員さんに出してもらう)ので、気になるものは片っ端から見せてもらって選ぶほうが決めやすい。私は最高5~6個同時に出してもらったことがあるから、ここは気にしないで全力で選ぼう。

店員さんも積極的に見せてこようとしてくれるので、言わなくても目の前に並んでいくケースがある。

店頭でじっくり選ぶためにショップ店員さんとお話ししながらの方がいいのは、服を買う時と違ってアクセサリーはガラスケースに入っているからだ。「出してもらうために呼んで、なんか違ったら帰ってもらって…」、みたいにはならず、基本担当のような形になって、その人と一緒に決めていく形になることが多い。

さきほど上げた質問リストは何もすべて具体的に答えられないといけないわけじゃないから、イメージを伝えて実物を見るほうが男性は選びやすいと思う。「これは無いな」と思うものを削っていって、店員さんに合わせてもらいながら選んでいこう

選んでいる最中はメリットのところで挙げたような商品説明をしてくれる。金やプラチナ、シルバーなどの素材の話や、デザインに関することは男性だと聞かないとわからないことだらけだったりするので、個人的には店員さんとの会話を楽しむ感じでプレゼント選びをするほうがおすすめだ。

もしその日に決めるわけじゃなくてただ見に行くだけなら案内を断ることもできるので、見るだけでもOKだ。

ちなみにクリスマスシーズンでも女性用アクセサリーのお店は男性が少ない。当たり前といえば当たり前だが、恥ずかしさを意識すると店に入るのも気が引けるので、はじめてのプレゼント選びをするなら店員さんを巻き込んだほうが選びやすいだろう。

彼女にプレゼントするアクセサリー選びに自信がない男性へ

誕生日やクリスマスに、彼女に渡すプレゼントは「モノ」より「気持ち」が大事だ。

プレゼントの選び方に迷うとき大事な考え方は、「想いを形に変える」という発想~大事なのはモノより気持ち
彼氏や彼女へのプレゼント選びで迷うのは、あなたがより良いプレゼント選びがしたいと思う気持ちが強いからだ。 付き合い始めのプレゼント選びに迷うことは多いのだけど、恋人へのプレゼントは、好きだから何をプレゼントしたら良いか迷う。 異性だ

素敵なプレゼントにするためにはある程度彼女の好みを知っているとベストに違いないが、あまり具体的に知らないとしても、ぜひ自信を持って選んであげてほしい。あなたのことが好きな彼女は「私のことを考えて一生懸命選んでくれた」って事実が嬉しい。

プレゼント選びで外すとしたら、私が知っている限り、アクセサリー以外をあげた場合である。ネックレスやリング、ピアスやブレスレットなどなら、基本外さないと考えて大丈夫。店員さんにも意見を聞けば、なおさらプレゼント選びに失敗する可能性は減るので、彼女の雰囲気と似ている店員さんに話しかけるのも、プレゼント選びに自信がない男性にはコツとなるかもしれない。

私の経験では彼女にプレゼントを渡してがっかりされた経験はないのだが、当時の彼女たちが私のことを好きだったからだと思う。好きな人からプレゼントをもらったらどんなものでも嬉しいものだ。現実的な話では「何をプレゼントするか」は大事だと思わないでもないのだが、一生懸命選んだアクセサリーで「え?」ってリアクションはほぼあり得ない。

もじもじ渡すのも恥ずかしいし、「似合うと思ったから」「可愛いと思ったから」って、自信を持ってプレゼントしよう。値段やデザインなど、細かいところで評価する彼女と付き合っているわけではないはずだ。

まとめ

今回は「初めて彼女へのプレゼントをデパートで買う人」へ向け、流れや店員さんとの会話など、不安に思うであろうことをまとめた。参考になれば嬉しい。

プレゼントを渡す日はカップルに取って素敵な日だから、納得いくプレゼント選びをして、素敵な思い出を作ろう!

彼女にほしいものを聞くメリットとデメリットは下の記事でまとめている。

アクセサリーと一緒に花のプレゼントもおすすめ!

下の記事ではアマゾンでサプライズプレゼントを送る方法についてまとめている。彼女がいるなら知っておきたい知識なので、合わせて読んでみよう。
付き合いはじめ彼女へのプレゼント
Brightfutureをフォローする
自分が結婚できる確率を理解する
自分が結婚できる確率を知って具体的な努力をして結婚できた女性

結婚を具体的に考えるべき年齢は意外と若いって知っていましたか?
いつか結婚したいと思っている人は、自分の年齢によって変化していく「自分が結婚できる確率」を正しく理解しておくことが重要になってます。
下の記事では、総務省の国勢調査から、年齢別・男女別に結婚できる確率を算出して、考察をまとめています。
後悔しないように、今の自分の結婚できる確率がどのくらいなのか把握しておきましょう。

恋愛のすべて
タイトルとURLをコピーしました